最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:217
総数:894138
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月23日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん 主菜:ホキの揚げ煮
副菜:即席漬け ご汁
牛乳

今日の主菜は、ホキという魚に片栗粉をまぶしてからっと揚げ、甘辛いたれにくぐらせたホキの揚げ煮でした。
ホキはくせの少ない白身魚なので、魚料理の中でも人気のある料理です。

1年生のある女の子からは「大きいのが食べたいなぁ」と、うれしい声が聞こえてきました。

3月23日 班長・副班長会

仮の班長・副班長が決まって、初めての班長・副班長会がありました。

まだ3日ばかりですが、がんばって役割を果たしているようです。

通学班担当の先生から、班長に班旗と笛の使い方、副班長に車で止まってもらったときのお辞儀の仕方を、聞きました。

みんな張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 5年 キックベース

5年生女子が、体育でキックベースがありました。

以前は、ティボールで三角ベースで行っていましたが、今日はキックベースですが四角ベースで試合を行っていました。

もうルールもバッチリです。ボールがうまく扱えるかどうかは別ですが。

どんどん進化する5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 3年 来年度に向けて整理

3年生が、来年度4年生で使用する教科書その他を、探検バッグに入れて整理していました。

4年生が始まってすぐに担任の先生に出せるように、持ち上がれるようにしました。

いま付けている名札も明日には、この探検バッグに入れるそうです。

もう準備万端な3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 4年 音読大会

4年生が国語で、音読大会を行っていました。

交互で音読をして、それを相互評価します。

それぞれ評価シートを持ち、友達の音読を聞いて「よかったところ・アドバイス」などを書き込むのです。

みんな書かなくてはいけないので、真剣に聞き、シートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 4年 図工作品集完成

4年生ががんばっていた図工作品集が完成しました。

みんなで大喜びでした。

明日、持ち帰るそうです。楽しみです。
画像1 画像1

3月23日 2年 明日へジャンプ

2年生が生活科で作成した「明日へジャンプ」の鑑賞会をしていました。

ひとりひとり取材をして、一生懸命につくった作品です。

いろいろな思いがつまっています。

みんなその思いをかみしめながら、友達の作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 4年 図工作品まとめ

4年生が、1年間の図工作品その他をまとめました。

総合学習で取り組んだ1/2成人式のカードもあります。

このように、まとめておくと思い出として残りますし、自分の記録として貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 4年 版画印刷

4年生が版画の印刷をしました。

楽しくインクローラーを回している人と、こわごわの人もいます。

手に真っ黒にインクをつけている人もいました。

でも、インクを使った初めての版画、みんな上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 1年 図工作品

1年生が、ファイルに図工作品、その他をまとめていました。

1年間でたくさんの作品をつくったものです。

1年間考えてみると、成長したものです。

ずっと保存して、いい記念になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 リユース品回収

現在、本校ではリユース品の回収を行っています。

小さくなった体操服、クォーターパンツを、脱履で回収しています。

もし、お子様の使用したもので、小さくなったものがあれば提供をお願いします。


画像1 画像1

3月22日 3年 図工作品入れ

3年生が1年間つくった図工の作品を入れるバッグをもって帰って行きました。

バッグも黄色くて、自分でイラストをかいて作り上げました。

このままお家でも保管しておけます。

みんな得意そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 1年 鍵盤ハーモニカ

1年生が音楽で、鍵盤ハーモニカの復習をしていました。

いままで習ってきた鍵盤ハーモニカ。いろいろ演奏できるようになりました。

今日は総復習です。みんな自信をもって、鍵盤ハーモニカを演奏していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 3年 算数の復習

3年生が算数の復習をしていました。

2ケタ×2ケタの筆算です。みんな先生の「コンビニに行っても困らないよう!に」という説明に納得して、真剣に解いていました。

この1年でよく成長したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 2年 素敵な3年生

2年生が、「すてきな3年生になろう」というテーマで、絵日記ふうにまとめていました。

絵と文で3年生になる決意をまとめました。

3年生になると、社会、理科、総合的な学習、習字と新しいものがいっぱい入ってきます。

いまから楽しみいっぱいという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:焼き肉
副菜:中華風コーンスープ デザート:オレンジ
牛乳

今日は、デザートにさっぱりおいしいオレンジがつきました。
低学年の子の中には、歯の生えかわりのために前歯がなく、食べるのに苦戦する子も……。
「皮をむいて、房に分けて食べると食べやすいよ」と伝えるも、みかんよりも固い皮をむいたり、果汁たっぷりの実を房に分けたりと、低学年にはなかなか難関だったようです。

でも、それも食育!
果物の特徴を体で感じて、おいしく食べて。
自分のことは自分でできるように。

日々の小さな積み重ねが、大きな心と体を育てます♪

3月22日 2年 テスト直し

2年生が漢字のテスト直しをしていました。

2年生でたくさんの漢字を習いました。うまく書けないものもあります。

テストに、そしてノートにいっぱい書いて練習しました。

2年生のうちに、習った漢字はマスターしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 あいさつボランティア

5年生のあいさつボランティアが今日も継続していました。

卒業した6年生が喜ぶでしょう。これで東小学校も大丈夫だと。

あと2日、最後まで続ける決意です。
画像1 画像1

3月22日 登校

6年生が卒業していきました。

今日から本当に5年生以下だけの登校です。

みんなきちんと並んで登校していました。

今年度もあと3日です。無事に過ごせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日 卒業式終了

卒業式が無事終了し、職員で「恒例の」集合写真です。

みんなほっとした様子です。

天候もよく、全員無事に卒業させることができました。

いろいろご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 3限修了式 4限学活  5限移動
5限後一斉下校
3/25 学年末休業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822