最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:191
総数:603607

9月26日 バスケット部活動報告 〜たけのこマッチ参加〜

画像1 画像1
 バスケット部女子は26日、日進市の竹の山小学校主催のたけのこマッチに参加してきました。たけのこマッチは日進市だけでなく近隣の長久手市や東郷町などから6校が集まり順位を競うものです。原山小学校は残念ながら6位でしたが、3年前に新設されたばかりのピカピカの体育館で3試合を一生懸命戦いました。
(熱戦が多く、写真を撮る暇がありませんでした…次回こそ白熱した様子のわかる写真をアップしたいと思います)

9月25日 授業風景2の2

5時間目に2の2の国語の授業を参観しました。
始めに習った漢字の復習をしました。先生が示すカードに書かれた漢字をゲーム感覚ですばやく答えることができました。
次に教科書に書かれていることから今日の課題を抜き出す学習に取り組みました。難しい内容でしたが、先生のアドバイスを聞いてプリントに書き出すことができました。
運動会の練習が続き、疲れが出てくるころですが、落ち着いた雰囲気の中で授業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日   今日の給食

≪今日の献立≫
・とりめし
・だんご汁
・さばの照り焼き
・きゅうりの梅あえ
・牛乳
・お月見ゼリー

今日は少し早めのお月見献立でした。
モチモチしただんごが入っていたり、月に見立てたゼリーがついていたりしました。
もともと、お月見とは食べ物の収穫を感謝することや、月に豊作を願うことを意味しており、月に見立てた団子や里芋などをお供えすることから始まったといわれています。
秋はお米をはじめ、さつまいもや栗などたくさんの種類の旬でもあります。食べ物をつくる大変さを感じながら作ってくれる方に感謝して味わっていただくようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 校長先生の特訓

高学年の組体操の技のひとつに倒立があります。簡単そうに見えても意外とできないものです。全体練習でも成功率が低くなっています。
そこで校長先生による倒立の特別練習が開かれました。手の付き方や足の上げ方、受け手の立ち位置など、的確なアドバイスがあり、短い時間でみるみる上達しました。本番も自信を持って挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 応援団練習

長い放課を利用して、応援団の人たちが練習をしています。短い時間をやりくりして少しでもよいものにしようとがんばっています。
だんだん大きい声が出るようになり、応援団もさまになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 高鷲プロジェクト報告

画像1 画像1
連休を利用して原山農園の大根の様子を見てきました。周りのにはすでに収穫を終えた畑もありましたが、原山農園の大根はすくすくと大きく成長しているようです。
今年度の収穫は10月21日、物産展は22日に予定されています。今からとても楽しみです。

9月24日   今日の給食

≪今日の献立≫
・麦ごはん
・チンゲン菜のスープ
・酢豚
・牛乳

給食の酢豚は、お肉がゴロゴロしている中にたけのこや玉ねぎなどの野菜がたくさん入っていました。酢のさっぱりした味付けと程よい甘味が食欲をそそり、つい食べ過ぎてしまった子もいたようです。
あいにくのお天気でしたが、子どもたちは運動会に向けて練習をがんばっていました。
元気に練習できるようにバランスの良い食事ができるようにしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 運動会全体練習

連休明けで心配しましたが、欠席者が少なく天候も持ち、1回目の全体練習を行うことができました。
今日は、座席の位置の確認と入退場の練習を行いました。体育委員が上手にリードしてくれたおかげでスムーズに練習がすすみました。
運動会当日に向けて、徐々に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 連休最終日

5連休も最終日となりました。どのように過ごしたことでしょうか。
運動場はサッカー部の人たちによって、東側のゴールが移動され、西側はネットが外されました。ありがとうございました。
明日からは運動会の練習がいよいよ最終局面に入ります。暑さも戻ってきましたが、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 新郷地区敬老会

体育館において、新郷地区の敬老会が行われました。
式典の後、演芸会を楽しみました。
ご参加された皆様、おめでとうございました。
準備くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 敬老会

明日は原山小学校を会場にして、新郷地区の敬老会が行われます。原山小が会場になるのは今年が初めてです。
今日は午後から地域の方たちが準備をしてくださいました。式場づくりから記念品の準備、駐車場の整備などを行いました。
明日がすばらしい敬老会となることをお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 音楽集会

今月の音楽集会は運動会に向けてです。
始めに運動会の歌と校歌を全校で練習しました。
その後応援団が登場して、紅白の応援合戦の練習をしました。だんだん気合いが入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 組体操

高学年の組体操は大人数の技まで来ました。
土台になる子たちはきつそうですが、歯を食いしばってがんばっています。
天候の回復次第で、外練習になります。完成が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日   今日の給食

≪今日の献立≫
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ
・牛乳


今日の給食時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
マーボー豆腐の力はすごいもので、子どもたちはペロッと食べてしまいました。
バンバンジーサラダは栄養満点のささみが入ったサラダです。
運動会を控えていることもあり、からだをつくるたんぱく質をしっかり食べて元気に練習してほしいですね。
今日のクラスは盛り付けることも上手にできていました。食べることだけでなく、準備や片付けも含めたものが給食です。おうちでも練習ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 応援練習

朝の学活の時間に、6年生の応援団が4・5年生と太陽学級を訪問して応援練習を行いました。運動会が近づいてきて、練習にも熱が入ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 授業研究(外国語活動)

5年生と3年生の外国語の授業を瀬戸西高校の英語科の先生2名が研修に来てくださいました。瀬戸西高校はイングリッシュハブスクールに指定され、この地域の外国語活動を中心になって推進しています。その一環で小学校の外国語活動の様子を見学されました。
ゲームや歌を通して楽しく活動している様子を熱心に参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日   今日の給食

≪今日の献立≫
・ごはん
・親子煮
・小エビのから揚げ
・おひたし
・牛乳


今日のメインは鶏(親)とたまご(子)の親子で作る煮物です。こおり豆腐も入っており、だしをぎゅっと含んでいました。こおり豆腐はカルシウムやたんぱく質も豊富で栄養満点です。そのまま食べても良し、ごはんにかけてどんぶりにしても良しというメニューでおいしかったです。

小エビのから揚げは、殻ごと食べられる一口サイズのものでした。
味は控えめでしたが、噛めば噛むほどえびの風味を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 外練習

運動会の練習が佳境を迎えました。
低学年・中学年は、運動場を使っての練習が始まりました。まず時間がかかるのは、それぞれの場所決めです。体育館とは距離感が違うので戸惑ってしまいます。
なんとか場所が決まり、リズムの練習までこぎ着けることができました。
これから、毎日練習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5年生 高鷲プロジェクト活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は10月22日に高鷲プロジェクトの目玉の一つ、ちびっこ物産展を予定しています。
今は物産展で完売を目指し、実行委員を中心に地域への宣伝をどのようにやっていくといいか作戦を練っています。今年は、1学期の社会でテレビ番組の作り方を学んだのを受けて、ちびっこ物産展の宣伝番組を制作することにしました。
どのような動画にしたらお客さんは足を運んでくれるだろうか、視聴者はどんな情報を求めているのだろうか…社会で学んだことを生かし、いい番組を作るため頑張っています!

9月15日   今日の給食

≪今日の献立≫
・ごはん
・けんちん汁
・大豆の磯煮
・牛乳
・オレンジ


今日の給食は、和食メニューでした。
かつお節でとる出汁は、汁物と磯煮のうまみアップに欠かせません。
出汁のきいた和食は、食べるとホッとしますね。

『まごわやさしい』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ)、いもの頭文字をとったものです。
今日の1食分で大豆に、ひじき、野菜、きのこなどたくさんの種類を食べることができました。食材ひとつひとつ、栄養も働きも違います。気温差が大きいこの季節は特に、しっかり食べてからだを元気にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816