最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:121
総数:892583
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん、いかのねぎ塩焼き、牛乳

即席漬け、筑前煮

でした。

いか焼きは、ねぎ焼きということで、いつもとはちょっと違った食感でした。食べやすくておいしかったです。みんな喜んで食べていました。

10月18日 5年 ミニ新聞

5年生がミニ新聞の制作に取り組んでいました。

内容は、先日遠足で行ってきたトヨタの工場についてです。

さすがに実際に自分の目で見てきただけあって、筆はすいすい進んでいました。

やっぱり本物をみるのはいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年 おもちゃ作り

2年生が生活科で、おもちゃ作りです。

実験を繰り返しながら、うまく動くおもちゃになるようにつくっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年 10になるたし算

1年生が算数で、答えが10になる計算をしていました。

よくCMでやっていた計算です。もちろん日本の学校でもよくやっています。

本当はひき算の考え方なのですが、たし算からひき算にすぐに思考を変換してがんばって解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年 震災映像2

6年生が続いて、震災の後の映像を見ました。

消防、自衛隊の人たちの働き、そして、たくさんのボランティアの人たちの協力。

避難所での生活から、なんとしても立ち上がって、がんばろうとしている被災者の人たち。

6年生は、映像を見ての感想を必死で書きました。2枚目までいく人もいました。

やはり心に残るものは大きかったようです。

きっと、のびっ子発表会もみなさんに訴えかけるすばらしいものになるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年 保健の勉強

いつも保健室にいる保健の先生が、今日は3年生の教室で保健の授業です。

体を清潔に保つと、気持ちのよい健康な生活が送れるというものです。

みんな、自分の生活を振り返って、しっかり考えていました。

たまには保健の先生の授業もいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年 算数

4年生が算数で、あまりのあるわり算の勉強です。

どのように計算するのか、口で唱えながら解いていました。

口に出すのは、覚えるのに有効です。

みんな、がんばって大きな声で唱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10がち18日 6年 震災映像

6年生が、総合的な学習で、防災学習を進めています。

その中で、今日は体育館で、東日本大震災の映像を見ました。

実際に津波が来た場面、その後の場面、そして人々が助け合う場面。

大川小学校の悲劇にも直面しました。

暗い中で、涙をすする音も聞こえました。

この後、6年生はのびっ子発表会に向けて、防災について学習を進めていきます。

貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 桑の実タイム

桑の実タイムがありました。

後期になって初めての桑の実タイムです。久しぶりで、子どもたちも喜んで聞いていました。

5年生の教室のお話は、
幼稚園児のカンタロウ君のママが亡くなって、・・・・・でも、ユーレイになってあらわれて、・・・・笑いあり、涙ありの物語でした。
みんな、大笑いするやら、シーンとなるやら。

楽しいひとときでした。桑の実さんには本当にいつもお世話になっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 さわやかな朝

昨日とはうってかわって、さわやかな朝になっています。

青空のもと、運動場で少年少女が遊び始めました。

プランターの花、花壇の花も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 登校の様子

今日は、気温があがるという予報です。

登校する子どもたちは半袖姿が目立ちました。

今日から、後期の生活委員の人たちがあいさつ運動です。

元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食

画像1 画像1
ごはん ビビンバの具 牛乳

れんこんチップ わかめスープ

10月17日 音楽室

画像1 画像1
放課中、音楽室からなにやら怪しい音が・・・・。

といってもピアノの伴奏の音ですが。

のぞいてみると、6年生の女の子が、ピアノの練習中でした。

のびっ子発表会で、伴奏をする曲の練習ということでした。隣に友だちにいてもらって、いろいろアドバイスももらっています。

まだ先のことですが、少しずつ練習してがんばっています。
画像2 画像2

10月17日 6年 陸上記録会の思い出

6年掲示板に、陸上記録会の写真が貼ってありました。

6年生選手のがんばる姿が、よく表れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4年 頭の体操

4年生が算数の学習の後、頭の体操的な問題を解いていました。

「4・3・2・1」の数字の間に、+、−、×、÷、( )を入れて、答えの1〜9までを作る問題です。

簡単にできる数字もあれば、頭を本当にひねらないとできない数字もあります。

みんな、頭をひねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年 音楽鑑賞

2年生が音楽で、音楽鑑賞をしていました。

鑑賞といっても、ネットを使って、オーケストラの映像付きです。

どの楽器がどんな音を出しているのか、感覚で分かる部分もあります。

子どもたちは見入っていました、聞き入っていました。

なにかオーケストラが身近になったような感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年 重さ

3年生が理科で、重さの学習をしました。

はかりと、電子ばかりと利用して、それぞれ自分たちで身近なものの重さをはかりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 表彰伝達

表彰伝達がありました。

剣道でよい成績を収めた人です。

みんな、がんばっています。大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1

10月17日 児童会認証式

後期、児童会認証式がありました。

各委員会の委員長と、各学級の運営委員が認証されました。

校長先生からは、「リーダーとして引っ張っていくのはたいへんですが、みんなに協力してもらってがんばってください。みんなの手本となるような行動を取ってください。そして、他の人たちもリーダーが困らないように、合わせることもきちんとしていってください。」とのお話を聞きました。

どの人も大きなしっかり返事ができ、後期からのやる気をみせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
ごはん しゅうまい 牛乳

ナムル マーボー豆腐
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 口座振替日
11/8 うりんこ演劇教室
11/10 発表会予行1・3・5年
11/11 発表会予行2・4・6年
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822