最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:93
総数:892458
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月9日 6年 切り抜き新聞

6年生が、切り抜き新聞のまとめです。

B紙を広げて、切ったものを貼って、まとめて、感想を書いてに入っています。

今日はまだ貼っての段階でしたが。

ちゃんとした作品コンクールに出品するものを作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年 招待状

2年生が、のびっ子発表会の招待状をつくっています。

以前に設計図をつくり、それを実際につくっています。

開くと、飛び出す部分もあります。

心がこもった招待状になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年 試着

のびっ子発表会の衣装の試着です。

色とりどりの衣装を先生に作ってもらって試着です。

みんなうれしそうでした。

海の底の生物を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 赤白の旗

今日は、昨日の雨にもかかわらず、運動場が使えます。

今日は、水たまりに気をつけてねという意味の、「赤白旗」です。

子どもたちは、この赤白旗が、大好きです。

いつもはあまり気にしない運動場の状態も、雨上がりは、赤白になると大お喜びです。

しっかり遊んでほしいなと願っています。
画像1 画像1

11月9日 紅葉

画像1 画像1
校庭の木々の葉っぱも色づいてきました。

上の写真は、ケヤキ   下の写真は、サクラです。

そして、これからどんどん落ち葉の処理に追われる生活に・・・・。
画像2 画像2

11月9日 太陽と月

画像1 画像1
太陽の光がまぶしいです。

太陽が低くなってきました。

そして、西の方には、かすかに月が。

「昇りくる太陽 沈みゆく月」・・・昔、なんかの漫画にありましたね。
画像2 画像2

11月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 愛知の豚しゅうまい 牛乳

豆腐の中華煮 中華サラダ

11月7日 5年 のびっ子練習

体育館で、少しの時間を惜しんで、歌の練習です。

暗い中を、エレクトーン、鉄琴、リコーダーの伴奏に合わせて、歌います。

もの悲しそうな曲ですが、心情がよくあらわれる歌い方です。

本番、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年 新聞切り抜き

6年生が、新聞を広げて、記事を切り抜いて、作品作りです。

自分のテーマに沿って、考えながらまとめています。

ある子が「先生、北朝鮮の記事ないですか」と。

北朝鮮問題、世間を賑わわせていますが、小学生も話題にするんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年 正三角形・二等辺三角形

3年生が算数で、正三角形・二等辺三角形を習いました。

今日は、折り紙で、その2つの図形を折って、切ってつくる学習です。

教科書に作り方が書いてあるのですが、なかなか・・・・・・。

しかし、子どもたちはがんばります。

完成すると思わず「できたーーーー!」との叫び声が。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 1年 迷路作り

1年生が、箱と色厚紙、どんぐりを使って、迷路作りです。

どんぐりはもちろん、自分たちで拾ってきたものです。

作りながら実験をして、実験をしながら作り直しての繰り返しです。

楽しい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 プール日よけのペンキはがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学生ボランティアの方に、プールサイドにある日よけのペンキはがしをしてもらいました。

とてもひどい状態でしたので、午前中をかけてもなかなか全てはがすことができませんでした。

午後からも少しやってくれるようです。

雨の中での作業、ありがとうございます。

11月8日 5年 算数プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 PCのソフトを使って、プログラミングの授業をしました。

画面上にいるロボットに公倍数を言わせるプログラミングをします。

初めての体験で、児童は苦労しながらも、上手にプログラムを組んでいました。
隣同士や早くできた児童が分からない児童を支援する姿も多くみられました。

これからの授業は、プログラミングが教育課程の中に入ってきます。
楽しみですね。

11月7日 6年 うりんこ教室

6年生が、演技の指導を受けています。

「ぞうれっしゃがやってきた」
この劇は、東山動物園が現場です。そして、名古屋の方がつくったものです。
講師の先生は、劇を創った人、曲を書いた人とも知っているという話を聞きました。
実際に、最初の公演で、役で演じたこともあるそうです。

子どもたちは、その縁の深さにぞくぞくという感じを受けていました。

指導のひとつひとつを見逃さないように、聞き入りました、見入りました。

歌う歌もしっかり声が出ていて、ほめられました。これからもっとレベルをあげていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年 うりんこ教室

5年生が、うりんこの方に、教えてもらっています。

給食準備時間になっても、一部の子たちには熱血指導が続きました。

子どもたちも必死についていきます。

迫真の演技に生まれ変わりました。すばらしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 1年 うりんこ教室

1年生が、うりんこの方に教えてもらっています。

だんだん声が大きくなっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年 うりんこ教室

うりんこから来ていただき、演劇教室を行ってくれています。

大きな声、大きなふり、さすが本物のプロです。

昔は、実際に舞台に立っていたそうです。

子どもたちも真剣に、演技指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 エコキャップ

桑の実せお世話になっている保護者から、エコキャップをいただきました。

4年生が一生懸命に集めているものです。

世界のめぐまれない子どもたちにワクチンを送る運動です。

また、家庭で集めてもらって、学校までよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月7日 シート

体育館渡りにシートがかけられました。

工事で板とブルーシートがありましたが、その上に。

ゴム製なので、滑りにくいです。のびっ子発表会前で、ケガをしないようにとの配慮です。
画像1 画像1

11月7日 うりんこ色紙

画像1 画像1
階段下掲示板に貼っている「うりんこ」さんの色紙に、子どもたちが群がっています。

あのおもしろかった劇を振り返っているようです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/3 町走ろう会
12/6 5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
12/7 口座振替日
5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
12/8 5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822