最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:191
総数:894331
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月1日 1年 授業参観

1年生の授業参観は、両クラスともに、道徳です。

来年度から、教科化されます。

みんな話し合いがうまくできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 2年 授業参観

画像1 画像1
2年生の授業参観の様子です。

図工で、カッターナイフの扱い方を勉強したクラスと、学級会を開いたクラスと。

カッターナイフを使うのに、みんな慎重でした。反対の手には、軍手はめて。

学級会は第17回ということでした。

テーマは「りっぱな3年生になるためには」です。

それを話し合う時点で、もう立派ですね。

画像2 画像2

2月1日 5年 授業参観

5年生の授業参観の様子です。

NIE関連で、情報モラルについて考えます。

新聞で、沖縄の基地問題の記事を読み比べています。

そして、自分の考えをまとめました。

この後、グループで基地問題をどうしたらいいのかまとめ、発表です。

さあ、どんな結論にいたるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 4年 2分の1成人式

4年生が、2分の1成人式を開きました。

学年からの呼びかけの後、ひとりひとり自分の将来の夢を発表していきました。

自分の家族に対しても、その思いを伝えました。

その後は、家族とのふれあいタイムです。

家族に感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。逆に、家族からの手紙をもらって、涙ぐんでいる人もいました。

最後は、みんなで合唱です。みごとなハーモニーを奏でました。

とても思い出に残る2分の1成人式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 まだ雪が

画像1 画像1
校舎裏は日中ほとんど日陰になっています。

そのため、まだ雪が残っています。花たちの周りにも。

花たちもそんな逆境があるからこそ、春にきれいな花を咲かせるのでしょう。
画像2 画像2

2月1日 あいさつ運動

画像1 画像1
月初め恒例のPTAによるあいさつ運動です。

たすきをかけて、職員とともに、あいさつしてくれています。

寒いので、しっかりと準備をしての活動です。



今日、今年度最後の授業参観です。こんな情勢ですので、マスク着用でお願いします。

子どもたちの活躍をご期待ください。
画像2 画像2

1月31日 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組です。家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。安全に・手際よく・協力しておいしいみそ汁をつくることができました。

1月31日 2年 マスクつけて

2年生の教室、ずいぶんたくさんの人がマスクをつけています。

もちろん、風邪・インフルエンザ予防です。

まだ本校は、そんなに大流行をしているわけではありません。

しかし、お隣の柏森小学校では、学級閉鎖が2ケタにのったようです。

明日の授業参観も、ぜひともマスク着用で参観をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年 保健の授業

6年生が保健の授業をしています。

特に、自分の生活に関することを考えていました。

目について・・・・テレビやスマホの見過ぎなど

歯について・・・・歯みがきがしっかりできているか、甘い物を食べ過ぎていないか

大人になって、お年寄りになって、丈夫な生活ができるよう気をつけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年  6年生への感謝の色紙

2年生が、6年生に送る感謝の色紙にかく内容を考えていました。

特に、通学班でお世話になったことが話題に出ていました。

他でも考えて、みんなで感謝の気持ちを色紙に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 今日の給食

今日の給食は

ごはん ウインナー 牛乳

春菊のサラダ ポークビーンズ

でした。春菊は、よくゆがいてあって、食べにくくなかったです。みんな喜んで食べていました。
画像1 画像1

1月31日 6年 カレンダー作り

6年生がカレンダーを作っています。

卒業までのカウントダウンカレンダーです。

それぞれ、その日にどんな行事があるのか、あるいは、中学校への意気込みを書きこみました。

これから1枚1枚めくられていくことになります。

1日1日が大切な1日になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 5年 ミラクルミラーステージ

「ミラクルミラーステージ」・・・・なんだこれは?

5年生の図工の作品名です。

かがみ状になる用紙を用いて、それにうまく映るように作品を作ります。

今日は、表紙の説明や参考例をみて、先生から作り方を聞いて、構想を練っていました。

これからどんな作品ができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年 詩の作成

4年生が、詩を作成して、廊下に掲示しました。(1組の分)

「野原に集まれ」という題がついています。

明日、授業参観です。4年生は体育館で2分の1成人式ですが、ぜひ廊下ものぞいてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 3年 地図記号カード

3年生が社会科で、地図記号カードの作成中です。

写真や名称と、記号が合うように、貼り付けています。

間違いがないよう、事前にグループの中で確認しながら、のりで貼っています。

できあがったら、友だちとカードで記号問題の出しあいっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 運動場まだ

運動場がまだ雪の影響が残っています。

校舎裏になって、雪の溶けずに、ぐちゃぐちゃ状態の部分がすこしあります。

そのため、コーンを置いて通行止めにしてあります。

しかし、子どもたちはうまくその部分を避けて遊んでいますね。
画像1 画像1

今日の献立

 今日の献立は、麦ご飯、いわしの梅煮、煮味噌、鬼まんじゅう、牛乳です。
画像1 画像1

1月30日今朝の様子

 今朝、運動場が雪で覆われていました。まだ、寒さが続きます。校舎の前の花も雪の冷たさに耐えています。下駄箱の靴がきちんとそろっています。心が落ち着きます。
画像1 画像1

1月29日 風邪予防放送

保健委員会から、風邪予防放送がありました。

みんな食べながら、一生懸命に見ていました。

何回も言われて分かっているはずですが、改めて風邪予防について考えました。

みんな元気でいられるように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の給食

今日の給食は、

ごはん 愛知の野菜春巻き じゃがもちスープ

守口大根とベーコン中華風きんぴら 牛乳

でした。

きんぴらは、学校給食週間最後を飾る献立でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 6年生を送る会
5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
3/7 PTA委員総会・実行委員会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822