最新更新日:2024/06/04
本日:count up97
昨日:121
総数:892665
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

つめ切サンデー検査について

画像1 画像1
今年度もつめ切りサンデー検査を月曜日の健康観察の時に行います(月曜日が休みの時は火曜日に行います)。
「日曜日にはつめを切ろう」を合言葉につめを切る習慣をつけることやけがの発生を防ぐために児童保健委員会で呼びかけを行いました。つめの長さは、指先とつめの長さが同じになるように切るようにご家庭でも声掛けをお願いします。

4月20日の給食

画像1 画像1
ごはん 焼き魚(さわら)のおろしがけ

青菜のおひたし かき玉汁 牛乳

4月20日 3年 学校のまわりたんけん

3年生、初めての社会の授業で、学校のまわりたんけんの計画を立てています。

どのコースを回るのか、なにがあるのか、どのように記録してくるのか

みんなで確認し合っています。

担当の先生はすでに、いろいろなコースを歩いて回って、下見をしてきています。

さあ、学校のまわりはどうなっているのでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 3年 タンポポを映像で

3年生は、初めての理科でタンポポについて習っています。

実際に探しにも出かけました。

そのまとめで、映像を見ています。日本に育っているタンポポは、ほぼセイヨウタンポポだそうです。

みんな静かに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 5年 50m走

5年生が、50m走の記録を計っています。

2人ずつで、スターターは5年生の代表が、ストップウォッチは先生が担当します。

5月には体力テストもあります。

はやく走れ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年 文字の練習

1年生が、ひらがなを習い始めました。

今日は「つ」です。

書いたプリントを先生に見てもらいます。

おかしいのは、消しゴムで消して書き直しています。

文字は最初が肝心。集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 はみだした花

学校のフェンスから、花がとびだしています。

名前はわかりませんが、きれいです。

通行している地域の方からも、「きれいねえ!」と褒めてもらえました。

まだ大きく育ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 ジャーマン・アイリス

東門の外に、きれいな花が咲きました。

名前は、「ジャーマン・アイリス」です。

温かくなって、きれいに咲きました。

反対側では、もうすぐ、しんちゃんとツーショットになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
みそラーメン 愛知県産豚シューマイ 

フルーツババロア 牛乳

4月19日 委員会活動

2回目の委員会活動の時間です。

組織は、先週決まりましたので、今日は実際に活動しました。

図書委員会は、本のカバーのイラストを切り抜いています。しおりを作るそうです。

保健委員会、生活委員会は、掲示ポスター作成をしています。

広報委員会は、放送室のそうじと放送計画を立てています。

よりより活動になるように、各委員会とも、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年 分度器

4年生が初めて、分度器を使用しました。

巨大な分度器、書画カメラを使って、視覚的に理解できるように指導しました。

そのおかげか、みんな無事に分度器を使用することができるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 歯科検診

歯科検診がありました。写真は、1年生の様子です。

きちんと自分の名前を言うことができるし、静かに待つことができました。

今年の1年生も、なんでもきちんとできるのびっ子の仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 トン、ツー、ピタッ

子どもたちのげた箱の様子を撮ってみました。

すばらしくそろっています。トン、ツー、ピタッがしっかりできています。

校長先生から教えてもらったトン、ツー、ピタッがしっかり根付いています。

特にそろっているクラスを撮っているのではなく、どのクラスも同じです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 あいさつ横断幕

生活委員会が、あいさつ運動をがんばっています。

あいさつ横断幕も復活です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん いかフライのみそかけ 牛乳

ゆかりあえ えびだんご汁

4月18日 2年 ね・ね・ね・ねこ

2年生の合同体育の授業です。

2列に並んで、走るゲームです。

先生から「ねこ」の言葉が出ると右に、「ねずみ」が出ると左に走ります。

かべまでに捕まらないように、かべまでに友だちにタッチできるように。

耳を澄まして、聞いていました。そのあとは、先生のかけ声とともに、キャーの声が・・・・・・・。

楽しく体作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年 世界に1つだけの花

4年生の国語の授業です。

教科書に、「世界に1つだけの花」が登場です。

みんなで曲を歌ってみてから、勉強に入っていきました。

担任の先生から「歌詞をもういちど味わって、だまって読んでみましょう」とありました。

改めて読んでいると、発見がいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 5年 NRTテスト中

5年生の教室はシーンと静まりかえっています。

NRTの算数のテスト中でした。

みんな必死に問題を読んで取り組んでいます。

がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 さくら変化

画像1 画像1
上の写真が4月1日のさくらです。

下が、今日のさくらです。

この半月ばかりで、かわったものです。それだけ生きているということですね。

画像2 画像2

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンライス パンプキンハートコロッケ

コーンスープ さくらゼリー 牛乳

でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/21 PTA総会、授業参観
学年学級懇談会
4/23 代休
4/24 尿検査
4/25 尿検査
4/26 PTA実行委員会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822