最新更新日:2024/06/01
本日:count up120
昨日:93
総数:892567
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月16日 1年 水やり

1年生も登校後、水やりをしていました。

こちらはアサガオです。

ペットボトルでしっかり水をやっていました。

はやく芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年 水やり

2年生が登校してすぐに水やりをしていました。

ミニトマトだそうです。

「ミニトマト食べられるから、いいね」と言うと、「できたら、いちばんに先生にあげるね」とうれしいことを言ってくれました。

はやく大きくなって、赤い実をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 緑の募金1日目

児童会主催の緑の募金が始まりました。

運営委員人たちは、すこしはやく集合して、打ち合わせをしてスタートです。

大きな声で「ぼきん、お願いします!」と呼びかけました。

「あ!わすれた!」と言っている人もいましたが、たくさんの人が募金に協力してくれました。ありがとうございました。

募金は、明日・あさってと続きます。協力できる人はよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 ハートウィーク

昨日からハートウィークが進んでいます。

子どもたちへの教育相談活動です。

担任の先生が落ち着いて聞いてくれるので、みんなしっかりと話をしている様子です。

ハートウィークは金曜日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年 ライオンくん

1年生の国語の授業です。

教科書の音読です。教科書は、「ライオンくん」という愛称でよばれていました。

もちろん表紙に、ライオンのイラストがついているからです。

みんなきちんと教科書を立てて、読み始めました。

うまいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 4年 漢字辞典使用

4年生の別のクラスも漢字辞典を使用していました。

実際に、漢字をみんなでさがして調べました。

部首・画数・総画数といろいろな調べ方がありました。

これで分からない漢字も一発ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 ピーチゼリー4変化

画像1 画像1
ピーチゼリー4変化、久しぶりにつくってみました。

甘くて、おいしい感じが出ています。

実際においしかったです。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たけのこごはん キャベツ入りメンチカツ

沢煮わん ピーチゼリー

でした。

柔らかいたけこのがいっぱい入っていて、すごく食べやすかったです。おいしかったです。

ピーチゼリーも最高でした。

5月15日 FD練習

ついに6年生に教えてもらってのFD練習が始まりました。

6年生は1年たっていても、さすがにうまいです。技はさびついていません。

みんなクルクル回していきます。5年生は、唖然とみていました。

でも、これからそれらの技を、6年生から伝授されます。

指の皮がむけるけど、腕が痛くなるけど、がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年 毛筆

3年生が習字道具を使って、毛筆の学習です。

担任の先生の細かい指示があり、粛々と授業が進んでいます。

今日は「一二」の文字を書いていました。

いまのところ、床に墨汁はついていない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 漢字辞典

4年生が図書館で、漢字辞典の学習です。

教科書では「飛」という漢字が出てきていましいた。

調べるといろいろなことが分かる漢字辞典です。有効に使ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 桑の実タイムスタート

今年度の桑の実タイムがスタートしました。

1年生は初めての読み聞かせになります。

みんな興味深く聞き入っていました。

「おもしろかった」「次は何かな」などと話していました。

今年も毎週火曜日朝にきていただきます。また、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 日光に向けて

東門花壇とプランターの花を見ました。

みんな右むいているなと感じでした。

右、つまり日光の方向です。

ここのところの好天気にさそわれて、花も「右むけ右」でした。

しかし、このビオラ・キンギョソウ軍団ももうすぐの命です。次の命のために。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年 1年生へ紹介

2年生が生活科で、特別教室について1年生に紹介するよう取り組んでいます。

自分で選んだ特別教室の紹介文を書いていました。

どんなものがあるのか、どのように使うのか、などを書き込んでいました。

今後、実際に1年生に紹介していくことになります。

とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1年 計算ドリル

1年生も計算ドリルを使えるようになりました。

今日は、眼科検診から帰ってきた人から、ドリルをして先生に見せるようにやっていました。

一生懸命に取り組み、先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 眼科検診

眼科検診がありました。

自分でまぶたを「べー」して、お医者さんに見てもらいます。

きちんとあいさつして、見てもらうことができました。

廊下でもきちんと並んでまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 FD顔合わせ

5年生と6年生の、FD(ファイヤーダンス)部隊が顔合わせをしました。

6年生は、昨年6年生に教えてもらって身につけた技術を、今度は自分たちが5年生に伝えます。

本当に、毎年の行っている本校の伝統です。

5年生も神妙なおももちで話を聞いていました。

ペアが決まって、明日から本格的な練習に入っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
ごはん さばの銀紙焼き 

ひじきあえ つくね汁 牛乳

5月14日 大仏消滅

6年生ががんばってえがいた奈良の大仏、昨日の雨で消えました。

土曜日も、野球チームが練習していましたが、消さないように配慮して動いてくれていました。

いつかは消え去るものなのですが、やっぱりさみしいですね。

気合いを入れて書いていた「大仏」の文字だけが残りました。

再来週の、修学旅行では本物と出会います。それが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス ミニオムレツ 

コールスローサラダ 牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 5年野外学習
6/12 5年野外学習
6/14 プール開き
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822