最新更新日:2024/06/01
本日:count up109
昨日:93
総数:892556
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華風玄米ごはん 愛知県産豚しゅうまい

杏仁豆腐 ワンタンスープ 牛乳

でした。すべて中華風の献立でした。

暑い中、食がすすみました。

7月10日 4年 食育授業

4年生の教室に、扶桑町の栄養教諭の先生に来ていただいて、食育について教えてもらいました。

夏は冷たい飲み物を飲む機会が増えますが、それぞれの飲み物はどれだけ甘いのか、みんなで確かめました。

栄養教諭の先生から聞いた結果は、ものすごい量の砂糖が入っていることが分かりました。

これからの暑い夏、気を付けて飲んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年 6年生とプール

1年生がペアの6年生とプールに入りました。

6年生がまずは、おんぶやらだっこやらしてくれたので、安心して大プールにも入れました。

その後は、うきわなどを使って、いっしょに遊びました。

6年生のお兄さんお姉さんは本当にやさしくしてくれました。

すごく、すっごく楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 2年 ダンス練習

2年生が運動会のダンスに向けて、猛練習です。

今年は、1年生に教えなければなりません。

前に立つ先生の動きをよく見て、がんばっています。

もちろん水分補給も忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 桑の実さん

桑の実さんによる読み聞かせです。

写真は、3・4年生の様子です。

暑い中を、扇風機を全開にして、取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 6年 うきわの花

登校時、たくさんの6年生が手に、うきわを持っています。

今日は、ペアの1年生といっしょに過ごすプールタイムです。

1年生を楽しませてあげようと、大きなうきわを手に登校です。

その時は、3時間目。みんな、うきうきわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 手には傘を

昨日の下校時には、大雨、そして雷と、たいへんでした。

体育館の中は、子どもたちは先生の指示を聞いて、上手に待つことができました。

そして、今日、登校する子どもたちの手には、かさ・傘・カサ

昨日、雨が降るとはだれも思っていなかったので、ほぼすべての人が置き傘でした。

さっそく今日、みんな傘を持ってきたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 快晴

今日も外は快晴です。

昨日も同じような情景でしたが、下校には・・・・・・。

梅雨明けした今日は、もう大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏の唐揚げ 牛乳

白味噌仕立てのみそ汁

にんじんとほうれん草のごまあえ

7月9日 6年 卒業アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバムに載せる写真撮影です。

個人写真を撮り終えた後、学級写真を撮りました。

1組は欠席者がいて、後日に。2組のみ、教室と屋上で撮りました。

できあがりは、3月です。どんなできばえになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年 版画・・印刷

5年生が、版画を彫り、印刷をしました。

みんなうまく彫刻刀を扱っています。

その後は、担任の先生の指示通りに、印刷に入りました。

そんなに手を汚すことなく、進められました。

できた作品は、廊下に並べています。

この後は、裏から色づけをするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 3年 保健学習

3年生が保健の先生から「保健学習」を受けました。

まずは「けんこうってなに?」を考えました。

その後、みんなで「どのようなことをすると、けんこうになれるのでしょうか?」を考えました。

しっかり食べる、早寝早起き、手洗いうがい・運動をしっかりする・まどを開けて新鮮な空気を入れる、などなど

しっかり考えることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 野菜の収穫

たんぽぽ・ひまわりの学級の廊下に、野菜の収穫のグラフが掲示してありました。

きゅり・トマト・なす・ピーマンの4種類の野菜です。

たくさん収穫できました。しっかりお世話した成果だと思います。

おいしくいただいてくださいね。

画像1 画像1

7月9日 七夕ふれあい集会

運営委員会による七夕ふれあい集会がありました。

ペアの学年でグループを作り、ふれあいながら、ねがいごとを伝え合いました。

その後は、ゲームです。

しりとりをしながら、赤白玉を渡していきます。

音楽が止まったところで、玉を持っていた人が・・・・負け。

負けた人は、花火を打ち上げます。ヒューーン「パン」ではじけます。

写真でも、みごとはじけている人がいますね。

みんなでふれあい、楽しい集会でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 快晴

朝から快晴です。

登校時にすでに「暑いなー」ともらしていました。

急に暑くなりましたので、熱中症に注意したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 個人懇談3日目

今日も、雨です。

そんな中、個人懇談会のために来校していただき、ありがとうございます。

これからも暑い日が続きます。

健康に気を付けて、お過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん 枝豆コロッケ 牛乳

チンゲンサイのなめたけあえ 七夕汁

七夕ゼリー


7月6日 雨の中、下校

個人懇談会3日目です。

子どもたちは今日も雨の中、下校です。

3日連続での雨降り下校なので、もう慣れました。

これから、雨降り下校、いつでもOKです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年 七夕ゼリー

今日の給食に、七夕ゼリーがでました。

1年生の教室におじゃまして、うれしそうな顔をぱちぱち。

みんないい顔つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 うさぎ小屋

うさぎ小屋がなくなりました。

文明の力というのは、大きいです。

午前中の工事で、あっという間になくなりました。

子どもの中にも、「さびしくなったね!」と漏らしている子がいました。

うさぎ小屋は、別の所に新設される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 薬物乱用防止教室
7/16 海の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822