最新更新日:2024/06/12
本日:count up94
昨日:209
総数:894008
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月13日の給食

画像1 画像1
おばあちゃんの初午祭にんじんごはん 

愛知県産野菜入りコロッケ ふだま汁 牛乳

3月13日 楽器の琴の寄贈

画像1 画像1
本校に、楽器の琴を寄贈していただきました。

立派な琴です。

HP用に、弾いている姿も見せてもらいました。

画像では分かりませんが、きれいな音色が聞けました。

来年度は、なかなか経験できないような琴の体験ができるかもしれません。

すてきな琴をありがとうございました。
画像2 画像2

3月13日 5年 物語作り

5年生が国語の授業で、物語をつくっています。

原稿用紙に、どんどん書き進めています。

すでに2枚目、3枚目に入っている人もいます。

どんな楽しい物語ができるか楽しみです。

完成したら、みんなで読み回しをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 3年 情報モラル授業

3年生が、情報モラルの授業です。

題材は「クラスのマーク」

クラスでマークをひとつ選ぶことになりました。自分でアイデアが浮かばなかった子が、休んでいる友達がかいたものを提出してしまいました。

そしたら、クラスのマークにそれが決まってしまったのです。

勝手に使われた友達は、どんな気持ちになるのだろうか。

将来的には、「著作権」にもつながる内容です。

みんな一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 4年 糸電話

4年生が理科で、糸電話で楽しんでいます。

糸だけでなく、はりがねや他のひもを使って実験していました。

糸電話を経験した人は少なく、糸を張ることなく使う人もいました。

聞こえた時は、感動ものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 6年 サッカー大会

6年生が、小学校生活最後の体育です。

1・2組でサッカー大会を開いていました。

今朝の雨で、グランドはぐちょぐちょでしたが、時間をかえて開催にこぎつけました。

先生は2人しかいませんが、4コートに分かれて、自分たちで考えながら進めています。

もめることなく、楽しんでいます。

扶桑東小学校の体育の時間、最後にいい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 2年 あしたへジャンプ

2年生の生活科、「あしたへのジャンプ」の取り組みです。

もう少しで完成というところまできました。

みんな楽しく取り組んでいます。

きっといい思いでとして残っていくでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 1年 英語でフルーツバスケット

1年生の英語の授業です。

子どもたちは、形と色がちがうカードを4枚ずつもっています。

担任の先生の「ブルー サークル」などの言葉とともに、そのカードを持っている人が立ち上がります。

そしてフルーツバスケットの要領で、席をかわるのです。

みんなすごく楽しそうでした。

すでに1年生から、すこしずつ英語に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 新しい班長さん

昨日の通学班会議で、通学班が新しい組織になりました。

今日は、それで初めての登校です。

新しい班長さんを先頭にして、登校してきました。

突然の雨で、ずいぶん濡れてしまった人もいるようでした。

6年生が、卒業まではいちばん後ろで見守ってくれます。

来年度に向けて、しっかりと班をまとめていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 新班長さん発進

今日の通学班会議で決定した新班長さんが、もう今日の下校から仕事を始めます。

班旗を持って、先頭で歩きます。まだ慣れていませんが、がんばっています。

この通学班で登下校するのも、あと6日ばかりです。

安全に、そして仲良く、いい雰囲気で最後を迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 通学班会議

今年度最後の通学班会議がありました。

来年度の班長・副班長決め、そして新1年生の確認

新1年生には、班の代表がお手紙も作成しました。

その新1年生を入れた並び順も、みんなで実際に並んでみて決めました。

今年度の反省もして、通学班は、もう来年度に向けて始動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 5年 プログラミング学習

5年生が講師の先生に教えてもらって、プログラミングに挑戦です。

なんか楽しい背景に、2つのキャラクターを配置します。

そして、この2つのキャラクターがお互いに、言葉をかけ合うのです。

短い時間でしたが、楽しい物語を作り上げていました。

できあがったら、友達の作品を鑑賞です。

友達のいろいろな技をみて、また、やる気がわいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 3年 議論白熱

3年生が国語の授業に、白熱の議論をしています。

教科書の「モチモチの木」という物語文で、

「モチモチの木は、登場人物か」というお題に、

「はい」と「いいえ」でほぼ半数に意見が分かれて、話し合っていました。

先生が司会をやるのではなく、起立発言と言って、意見がある人は、様子を見ながら立って発言していきます。

すごく盛り上がっていました。

相手の話も聞き、自分の考えもまとめて発表します。

こんな授業を通して、コミュニケーション能力を高めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 4年 畑の耕し

4年生が畑の土地を耕しています。

来年、畑として活躍してもらう土地です。

畑を耕すなんて初めての人が多く、とても楽しそうに取り組んでいました。

ミミズを取り上げる人、それをこわがる人などなど。

来年は、ここにじゃがいもを植えたり、花畑にしたり、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 1年 ドリブル

1年生が、サッカーのドリブルを楽しんでいます。

最初は、置いてあるサッカーボールを蹴るのも大変でした。

いまは、動くボールを蹴りながら、コーンを避けて進んでいます。

成長はたいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 2年 計算ドリル

2年生が、算数の授業で、計算ドリルに一生懸命に取り組んでいます。

年度末のまとめの時期なので、基礎基本を固めています。

プリントをやり、できた人から先生に見てもらい、その後、計算ドリルをどんどん進めています。

できた人から、名前磁石を、移動させていっています。

とにかくみんな必死に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年 卒業式練習

6年生の卒業式の練習の様子です。

入場から、証書授与、呼びかけ、退場とひととおり練習しました。

呼びかけも、個人の部分はずいぶん上達しました。

あとは、全体で合わせるところの精度をあげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 桑の実タイム

今年度最後の桑の実タイムでした。

ということは、6年生にとっては、本当に小学校生活最後の読み聞かせでした。

写真を見てもらっても分かるように、本当にみんな真剣に聞き入りました。

それだけ子どもたちにとって、なくてはならないものだったのでしょう。

最後には「6年間、本当にありがとうございました」とあいさつしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 黙とう

3月11日、午後2時46分 東日本大震災の起こったとき

あのとき、自分は何をしていただろうか

そして、これから私たちは何をしていけばよいのだろうか

災害で命を落とされたすべての方たちの魂が安らかになるように

半旗を掲げ、みんな黙とうしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 2年 お楽しみ会準備

2年生がお楽しみ会の準備にがんばっていました。

景品を作ったり、出し物を考えたり、ゲームの準備をしたり。

自分たちでなにかを作り出すのは楽しいものです。

そして、それを友達が喜んでくれることは。

きっと楽しいお楽しみ会になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 5限後一斉下校
3/14 5限後一斉下校
3/15 5限後一斉下校
3/18 式場準備
5限後一斉下校
3/19 予行 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822