最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:186
総数:488036
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

通学団会

 2学期最後の通学団会が開かれました。新年度から、新しく班長・副班長になる子もきっと多いことでしょう。みんなが安全に登校できるように、尽力してくれることを期待しています。
画像1 画像1

朝会

 本日の朝会の折にも、沢山の表彰が行われました。
画像1 画像1

鬼崎南小学校の休日

 敷地内をパシャリ。さて、どこの写真でしょう。
画像1 画像1

懇談会ありがとうございました!

 保護者の皆様方のご協力によって、今回の懇談会も、大変建設的で、有意義な時間となりました。誠にありがとうございました。
 鬼崎南小学校の児童たちが、今後も生き生きと学校生活が送れるように、全職員一丸となって支援してまいります。

資源回収のご協力、ありがとうございます!

 この2日間、軽トラックで資源を持ち込んでくださる気合い溢れる方もみえました。ご協力誠にありがとうございます。明日もございますので、どしどし資源の持ち込みをよろしくお願いします!

プログラミング授業(音楽)

 本日、1年3組の音楽でプログラミング授業が行われました。その時の様子です。
画像1 画像1

年末に向けて

 本日の朝会の様子です。4年3組担任から「この1年間、お世話になった場所を綺麗に掃除しよう」という内容の話がありました。家でも、学校でも、感謝の気持ちを行動に変えることのできる鬼崎南小学校生でありますように。
画像1 画像1

ダンスクラブの発表会!

 本日のキナンタイムに開催された、ダンスクラブの発表会の様子です!満員御礼でした。
画像1 画像1

生け花の魅力

 12月の第一作です。
画像1 画像1

常滑高校生徒による出前授業

 本日、常滑高校生徒による英語の出前授業が行われました。授業の様子を紹介します。
画像1 画像1

5年生 調理実習 お米を炊いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き調理実習がありました。今回は鍋でお米を炊きました。お米に水を吸水させて、吹きこぼれなどに注意しながら火の調節をしました。透明な鍋を使ったので、中の様子がよく分かりましたね。
 できあがったご飯は、先日の焼き物体験で作ったお茶碗によそって、おいしくいただきました。総合の時間で作ったお米も、苦労して稲刈りや脱穀をしたことを思い出しながら、味わって食べることができました。

感謝の会

 本日、朝会の折に交通指導員さん、防犯ボランティアさんらに向けて「感謝の会」を開催しました。地域の方のお力添えによって、いつも安心して登下校できている児童たち。手紙の文面には「感謝の気持ちを挨拶に代えて伝えたい」と書かれたものが多数ありました。気持ちのよい挨拶が、鬼崎南小校区に響き渡りますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生日会をしました

 10月、11月生まれの子の誕生日会をしました。今回の企画運営は2組が頑張りました。お楽しみはドッジボール!みんな元気よく楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花の魅力

 新作紹介!
画像1 画像1

就学時健康診断

 本日の就学時健康診断では、4〜6年生の代表委員の児童が、昇降口から体育館までの案内役を行ってくれました。先輩として、とてもキラキラと輝いて見えました。
 番号札や書類を受け取る際に、「ありがとうございます」と丁寧な返答ができる新入生が多い印象を受けました。次年度がとても楽しみになりました。
画像1 画像1

5年生 調理実習 みそ汁作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回作ったのはみそ汁です。出汁をとるところから始まり、煮干しを水につけて20分。その後は野菜を切り、火が通りにくい食材から順番に鍋に入れました。具材が多くなってしまって、急遽水を足した班もありましたが、どの班も満足する出来になりました。
 次はいよいよ1学期から育ててきたお米を調理します。楽しみですね!

就学時検診にお越しの保護者の皆様へ

 就学時検診直前の確認事項です。

(1)明日の就学時検診の受付は、1時30分ちょうどに、西昇降口(運動場側)で行います。早く来校されても、準備の都合上受付はできませんので、ご了承ください。受付後、階段付近で番号札を持っている職員が待機しておりますので、必ず番号札をお受け取りください。

(2)提出書類として、ア)就学時健康調査票、イ)予防接種の記録、ウ)アレルギー調査票をご持参ください。各調査票につきましては、母子手帳などを参考に、もれのないようにご記入をお願いします。

(3)自転車か徒歩での来校をお願いします。尚、近隣店舗(スギ薬局・ファミリーマート等)への、駐車はご遠慮ください。

(4)当日は、上履きをご持参ください。尚、昇降口からの出入りをお願いします。

 職員一同、新しい出会いを心から楽しみにしております。当日はどうかお気を付けてご来校ください。

 

火災避難訓練2

 火災避難訓練(後半)の様子です。消防車による放水訓練を見学した後、5年生では救助袋を用いた降下訓練、3・6年生では濃煙体験を行いました。児童の、防火意識の高まりが見られる訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練1

 火災避難訓練(前半)の様子です。避難完了まで約5分。素早く、真剣な態度で避難することができました。また、6年生代表4名による消火器訓練では、「火事だ!」と大きな声で叫び、迅速な消火活動を行うことができました。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

生け花の魅力

 続々と新作の紹介です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

鬼南小だより

いじめ防止への取組

保健だより

鬼崎南小ヨガ部

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883