「ぼく・わたしのおすすめの本は…1」

国語の「私と本」という単元で、自分のおすすめの本を紹介する活動があります。4年生に、5・6年生向けのおすすめの本や自分の気に入っている本を紹介しに行きました。こんな人におすすめ、こんな気持ちになるなど聞く4年生が「ぜひ、読みたい!」と思える工夫をしました。4年生が夏休みに「あの本読んでみよう!」と本を読むきっかけになるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 キラとびタイム

 中等部の5,6,7年生でキラとびタイムとして班ごとに活動しました。室内ゲーム、鬼ごっこなど、7年生が企画・運営しました。先生も参加している班もありました。楽しく汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英文のスキットを作り発表!

 昨日9年B組の英語の授業では、スキットを作り発表しました。ペアでアイディアを出し合い、行き先は名古屋城、レゴランド、大須など身近な場所でしたので、状況を思い浮かべながらオリジナルな文を作成しました。今回は2グループが発表し、なめらかにアイコンタクトをとりながら楽しく発表することができました。次回9のグループがどんな発表をするのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「説明できるよ♪」

算数で円の面積を求める学習をしてきました。6Aで今日は、今まで勉強してきた公式などを活用して、工夫して複雑な面積を求める学習をしました。個々で考えた後にグループになって、どんな考え方をしていくと求められるのかを図で表現しました。ホワイトボードを使って、いろんな考え方をクラスで共有することができました。今度は式も結びつけて、みんなが納得できるように自分たちでそれらを説明しました。それを聞いてうなづいたり、「おぉー!!」と拍手が起こったり、学び合いの姿がとてもうれしかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ大収穫☆

理科の実験のために育てていたジャガイモをついに…収穫!!大きなジャガイモがたくさん採れてみんな大喜び☆さぁ、どうやって食べようか?♪楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な歯肉のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 タイトルのテーマで第1回学園保健委員会が行われました。養護教諭による健康診断の報告結果、小中学生の保健委員の活動内容の報告がありました。歯科検診の結果では、う歯のない子が少ないにもかかわらず、歯肉の状態が「歯科医による診断が必要」という子は多く見られました。そこで、グループ協議では、「歯肉炎を予防するために家庭や学校でできること」について話し合いました。仕上げ磨き、食べたらすぐに磨く、歯だけでなく歯肉も磨く習慣にしていく、歯肉炎についてイメージがつかないから、中学生ほど正しい指導が必要ではないかなど、意見が出ました。
 最後に学校医、学校歯科医、学校薬剤師より指導・助言がありあました。寿命が長くなっている現在、自分の歯で食べられることは幸せなこと、健康な歯肉を維持するのは大切なことなので今から習慣づけていくことが必要であること、健診の結果をそのままにしないで、歯科受診をしてもらい、その後も定期的に検診をしてもらうなどの助言がありました。自宅でも「健康な歯肉」について話し合って、自宅でできることを考えていき、習慣づけていけることを見つけようと思いました。

※この記事は、PTA役員の皆様に書いていただきました。

農家の方の思い

5年生の社会では、日本の農業を学んでいました。機械化や耕地整理に伴って、昔に比べ、作業にかかる時間や人手が大幅に減ったことを豊富な資料を基に理解し、農家の人々がどんな思いで農業に携わっているかを考えました。大変集中して授業に取り組んでおり、挙手もたくさんある積極的な学びが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Welcome to 6A!

生き物係さんが学級にゲストを連れてきました。カブトムシです!夏休みまでの間、教室で飼育していきます。名前も「鋭鋒」「折」と、もう一匹はみんなで考えることにしました。みんなで観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あと二日!

 6月29日(土)に、西尾張陸上大会が開催されます。出場する選手たちは、朝練の時間にトレーニングをしています。活動の様子を見ていると、練習メニューを自分たちで話し合って決めていました。また、30分という短い時間ですが、集中してトレーニングをしているのが伝わってきます。本番まであと少しです、当日自己ベストを更新できるようなパフォーマンスを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Are you ready?

 8年生の英語の授業にお邪魔しました。授業の最初に、先生オリジナル教材「高速インプットシート」を使って、英語でのやりとりを行っています。生徒たちは慣れた様子で、お互いに英語での会話を楽しんでいました。8月の海外派遣研修で、学習の成果を発揮してください!You can do it!
画像1 画像1
画像2 画像2

目指せ!全員合格!

 5年B組をのぞきに行くと・・・、みんな漢字テストに取り組んでいました。担任の先生に話しを聞くと、「1学期に習った漢字を全員が書け、90点以上を取るまでテストをする!」と答えが返ってきました。漢字や計算は繰り返し取り組むことが大切です、5Bのみなさん、全員合格目指して頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科は違っても・・・

 8年生の数学と英語、5年生の算数の授業での一コマです。黒板には、「ねらい」(この授業でできるようになること)がしっかり示されています。学年、教科が違っても先生たちは共通した授業展開を意識していることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談、最終日です!

 小学校では、保護者の方との個人懇談が行われており、本日5日(金)が最終日です。新しい学年になって成長したところや、これからますます期待したいことなどをともに語り合うことができ、とても意義深い時間となっています。お忙しいところ、ご協力いただき、ありがとうございます!これからも家庭と学校の両者で生徒のがんばりを応援していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あま〜い、あまい、かぶになれっ!

 1年生の国語は「大きなかぶ」の学習に入りました。お話の範読を聞いて、楽しくなって、みんな笑顔で感想を発表したり、自分でも真似をして読んでみたりしました。毎日、家での音読練習でも、楽しく読めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝負の時、来る!

 7月4日(木)に、海部地区大会壮行会が開催されました。7月6日(土)から、9年生にとっては最後の夏の大会が始まります。それぞれの部活の主将から、大会へ向けての決意が語られました。どの部活も、まずは一勝を目指してベストを尽くしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画「手つなぎ鬼」

3日(水)の昼休みに、児童会が企画した「手つなぎ鬼」を行いました。
1・6年、2.4年、3・5年がペア学年となり、2人1組で手をつないで逃げます。
その生徒を追いかけるのが、各学年5人ずつ選ばれた30人の生徒。「よーいスタート!!」の合図で、一斉に走って行きました!!
ペアとなって手をつないで楽しそうに逃げている姿、捕まっても鬼役の生徒と手をつないで笑顔で追いかける姿を見ていると、見ている側も楽しくなりました。
企画・運営を頑張った児童会のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼さんもやる気マンマン!

 各クラスから選ばれた鬼たちもやる気マンマンで、スタートの合図を待っています!
 「さあ、いくぞ〜!」
 
 8分間、走り回ってたくさんつかまえてくれました!おつかれさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃げろ〜っ! 〜児童会企画「手つなぎ鬼」〜

 梅雨の合間をぬって、児童会企画「手つなぎ鬼」が行われました!
 つかまると鬼がどんどん手をつないで長〜くなり、追いかけるのも逃げるのも大変です!でも、みんな笑顔いっぱい!いろんな学年・男女が混ざり合って、楽しく汗をかくことができました!児童会役員さん、楽しい企画、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

み〜んなの願いが叶いますように!

 無事、願い事を書いた短冊を結びつけ、なかよし会のメンバーの笹が出来上がりました!メンバーみんなの願いがかないますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかる?見ててね! 〜七夕フェス〜

 今朝、初等部では、なかよし会の1〜4年のメンバーが集まり、「七夕フェス」が行われました。短冊に七夕の願い事を書き、笹に結ぶというミッションです。
 「わかる?」「できる?」と1〜3年生に声をかけ、願い事の書き方や、笹にどう結ぶかを教える4年生のリードが光りました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31