最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:177
総数:488894
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

がっこうたんけんをしよう! ぱーと5のこたえ

画像1 画像1
画像2 画像2
こたえは・・・ ていがくねんおんがくしつ です。


じつは,こうがくねんおんがくしつも あるんだよ。

1ねんせいから3ねんせいは ていがくねんおんがくしつを つかうよ。
おおきなおとで いろいろな おんがくも きけるよ。たのしみだね ♪ ♪ ♪

4年生のみなさんへ ヘチマの観察

19日のお昼。ついに芽が出てきました!みんなが学校に来たら、芽や子葉を観察します。大きく成長するのが楽しみですね。
ちなみにヘチマは、成長すると食べられるようです。みそ汁に入れたり、沖縄ではチャンプルーにして食べるそうですよ。もしかしたら食べたことがある人もいるかも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2ねんせいのみなさんへ。

画像1 画像1
 上のしゃしんは、きょうのペペ(ミニトマト)のようすです。ちかづいてみると、きいろいものがみえたよ。なにかな???このあとが、たのしみだね。
 せいかつかのきょうかしょP34をみて、いきものはっけんカードにかいてみよう。下のしゃしんは、こうていでみつけた「ダンゴムシ」だよ。いえのちかくの、いろいろないきものをさがしてみよう。

家でできるストレッチ 
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/28581/

 学校のHPに「分散登校の持ち物は、その日の学習課題に必要な物を持たせてください。」とありますが、2年生の図工は分散登校中は、学校では行いませんので、材料を持ってくる必要はありません。
画像2 画像2

6年生の皆さんへ 国語 たのしみは

 江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)は日常の暮らしの中の楽しみを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

 橘曙覧は明治のころ、正岡子規という俳句で有名な人に「歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と絶賛された人物です。
 また、平成6年には当時のアメリカ大統領であるクリントンが、スピーチで「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」の歌を引用したことをきっかけに、彼の名と歌は再び脚光を浴びました。

 学校が再開したら、家庭学習で皆さんが考えた「たのしみ」が伝わる短歌を紹介しましょう。 
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 社会 歴史の学習

 6年生の社会では、日本の歴史を学習します。調べ学習を通して、それぞれの時代にどんな人物が活躍したのか、どんな出来事があったのかを見ておきましょう。

 鬼崎南小学校にも、歴史的な資料がいくつかあります。かつて使われていた教科書や尾張の地理をまとめた本、天照大御神や聖徳太子の名が記された立て札のようなものがありました。授業の時に紹介していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみんなへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から毛筆の学習がはじまります。
 上の写真は習字道具にはいっているものです。ぶんちん,したじき,ふで,すずり,ぼくえきなどたくさんの道具をつかうよ!
 下の写真は書写ホルダーです。みんながじゅぎょうでがんばって書いた字がろうかにけいじされるよ!

1ねんせいのみなさんへ  がっこうたんけんをしよう!ぱーと5

きもちのいい おてんきになりましたね。

あさがおの たねのかんさつは したかな?
そして、あさがおのたねは まいたかな?

これからまいにち みずやりの あせわをして、はなしかけようね。
なにいろの あさがおのはながさくか たのしみだね ♪ ♪ ♪


さて、がっこうたんけんをするよ。きょうは どんなへやかな?
ジャン♪それでは、

・ひんと1 いちねんせいのへやから みなみのこうしゃの 4かいに あるよ。
・ひんと2 ろっかーに みずいろの けーすが たくさん ならんでいるよ。
 がっきも たくさんあるね。
・ひんと3 こくばんに ぴあの?(けんばんはーもにか)のえが はってあるよ。            

さて、このへやは どこでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ【社会】

イタリア、韓国、ミャンマー、アメリカ・・・

知っている国、聞いたことのある国があるのではないでしょうか。
実は、これらの国は、5年生の担任の先生たちが訪れたことのある国です!
みなさんは、行ってみたい国や興味がある国はありますか?
この機会に、世界の国の特徴的な建物や自然、文化などを調べてみましょう。おもしろい発見があるかも。調べたことをぜひ教えてくださいね。
学校が始まったら、地球儀とも仲良くなりましょう!

キッズ外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html

地球儀の使い方(教科書P12,13)

画像1 画像1

春探し

今日の5時間目は理科「春探し」。ということで、先生たちも学校で春を探してみました。サクラの葉やシロツメクサなどの植物や、その植物に集まるミツバチたち。たくさんの春を見つけられました。みなさんのお家の近くでも、春は見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 上のしゃしんは、ずこうのきょうかしょP14「ざいりょうから ひらめき」です。ざいりょうの どの ぶぶんで ひらめいたか かんがえて みよう。

 下のしゃしんは、きょうの「ペペ(ミニトマト)」のようすです。ちかづいてみると たくさん けの ようなものが はえてうぃるね。

おしらせ
 かだいの けいさんノートというのは「けいさんスキルアップ」のことです。
画像2 画像2

2ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
なかにわのミニトマトせいちょう にっき(2日目)
なまえは「ぺぺ」です。
・おおきさ 30せんち
・くきとくきのあいだに でているのは なにかな?よくみてみよう。
画像2 画像2

3年生のみなさんへ 【リコーダー】

画像1 画像1
 音楽の時間にリコーダーをふく学習をします。あなは、なんこあるのでしょうか。どんな音がでるのでしょうか。楽しみですね。
 教科書16、17、18ページにくわしくのっていますよ。

俳句名人になろう!!国語編

画像1 画像1 画像2 画像2
日常の生活の中にある、おどろきや季節感を【五音+七音+五音】で伝えてみましょう。
それを【俳句(はいく)】と言います。
自分が思い描く景色や思いが伝わるように、言葉を工夫してみましょう。
学校が始まったら、先生たちにぜひ教えてね!

6年生の皆さんへ 算数 文字と式

 ○×6=△のように、5年生までは○や△を使って式に表していました。6年生からは○や△の代わりに、x(エックス)やy(ワイ)を使って式に表します。
例えば

 x+20=y

このとき、xの値が50だと、yの値は70になります。

では、xの値が100のとき、yの値はいくつになるでしょう?
画像1 画像1

理科の授業では・・・

理科の「電流のはたらき」という単元では、プロペラカーを作って実験をします。先生たちで作り方や実験の仕方を確認中。みなさんと楽しく授業をする日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 国語 漢字の形と音・意味

 小学校6年間で習う漢字は合計1026字です。たくさんの漢字を学びますね。漢字は同じ部分をもっていると音や意味が共通する場合があります。
例えば、
「求」「球」「救」・・・「キュウ」と読む。
「静」「清」「晴」「青」・・・「セイ」と読む。

ごんべん(言葉に関係のある漢字)・・・「語」「話」「記」「説」
にくづき(体に関係のある漢字)・・・「脳」「臓」「胃」「腸」「肺」

 自主学習で同じ部分がある漢字をまとめてみるのもおもしろいですね。

教科書p.36〜37
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 図画工作(社会) 四十八茶百鼠

 今日はちょっと息抜き。四十八茶百鼠「しじゅうはっちゃひゃくねずみ」という言葉を聞いたことがありますか?

 江戸時代後期、人々はぜいたくを禁止されていて、身につける着物の色は茶やねずみ色などに限定されていました。しかし、当時の人々は少しでもおしゃれをしたいと、茶色やねずみ色に様々な色を混ぜ、次々に新しい色を作っていきました。四十八茶百鼠という言葉は、当時の色のバリエーションの豊富さを指して言った言葉だそうです。

 当時の人々の色彩感覚にはすばらしいものがありますね。学校が再開したら、図画工作の作品作りなどで、ぜひ色のかすかな違いを楽しんだり、表現したりしましょう。
 和色を調べて、自学ノートにまとめる活動もおもしろいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいの みんなへ あさがおの たねをまこう  その4

7、たねを くぼみに ひとつずつ まいたら、
  そっと つちを かぶせてあげよう!

8、さいごに ぺっとぼとる いっぽんぶんの おみずを
  あげてね!



あとは、まいあさ かならず おみずを あげると
きっと げんきな めがでてくるよ ★
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいの みんなへ あさがおの まきかた その3

3、はんぶん とっておいた つちを いれて、 
  また もとひを まぜるよ!

4、ひとさしゆび 1せんちぐらいを つかって 
  5つ あなを あけるよ!
  このときに あなを あけるばしょ・あなの ふかさ に 
  きをつけてね★

5、たねのふくろ から たねを 5つ えらぼう。

6、あけた あなに ひとつずつ たねをまくよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいの みんなへ あさがおの まきかた その2

たねの まきかたを せつめいしていくよ!

1、 はち と つち をじゅんびして はちに つちを はんぶんいれよう。

2、 はんぶんいれたら もとひを はんぶんいれて よくかきまぜるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883