最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:12
総数:170227
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

表彰伝達・修了式

3月24日(水)、zoomを使い読書感想画コンクールの表彰と令和2年度修了式を行いました。
 今年度は、感染症対策により様々な活動に制限がかかりましたが、児童は力いっぱい頑張ることができました。
 春休みも規則正しい生活を心がけ、新学期に備えましょう。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の給食

 3月23日(火)、今年度最後の給食を食べました。どの学年の児童も美味しそうにご飯を食べていました。
 先週の6年生が小学校で食べる最後の給食では、お祝いデザートや赤飯があり、児童は嬉しそうに食べていました。
 今年度は、前を向いたまま黙食の給食の時間でしたが、児童は楽しみながら自分に合った量をモリモリと食べる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生レクリエーション!

 1年生では、1組、2組合同でレクリエーションを行いました。
 児童は、一年を振り返りながら楽しくゲームやダンスを行いました。

画像1
画像2
画像3

令和2年度 卒業証書授与式2

 何事にも「Challenge」して中学校でも活躍する姿を期待しています。 

 卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 卒業証書授与式

 3月19日(金)、令和2年度卒業証書授与式を行いました。絶好の卒業式日和の中、卒業生が旅立ちました。

 真剣な表情で証書を受け取り、今までお世話になったお家の方、先生方、地域の方々への感謝の言葉や、小学校生活の思い出を呼びかけました。
 合唱では、感謝の気持ちを込めて、精いっぱい歌いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年レクリエーション

 3月22日(月)5時間目、3年生では、体育館で学年レクリエーションを行いました。
 3年生3択クイズから始まり、ダンス、長縄跳び、ドッジボールを行いました。1年間を振り返りながら皆で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科 おもちゃ作り

 3年生になって習ったことを使っておもちゃ作りをしました。電気が付く仕組みや磁石で動く仕組みを巧みに使って楽しそうに遊びました。
画像1
画像2
画像3

多読賞のしおりがもらえたよ

 1年間で、1・2年生は35冊以上、3年生以上は30冊以上本を借りたら、多読賞になります。
 図書室環境整備ボランティアの方が多読賞のために、しおりを作ってくださいました。図書委員会では、16日17日に、多読賞のしおりを図書室で渡しました。引換券をもらった児童は、様々なしおりに目を輝かせていました。
画像1
画像2

東日本大震災から10年

 3月11日(木)、東日本大震災の発生から10年が経ちました。
 本校でも、東日本大震災で亡くなられた方々に対して、全校児童で哀悼の意を表す黙とうを捧げました。

画像1
画像2

2年生 生活科

画像1
 2年生3学期の生活科では、幼いころの出来事や思い出の振り返り、成長記録をまとめました。子どもたちは、家族の思いを知り感謝の気持ちをもちました。今はどんなことをがんばっているか、これからどんな自分になりたいかということも考えました。
 3月10日(水)に完成したものを持ち帰りました。インタビューにご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


今年度最後の読み聞かせ

3月10日(水)、今年度最後の水曜日読み聞かせがありました。
 例年よりも回数は少なかったですが、読み聞かせを通して児童は本の世界に親しむことができました。
 読み聞かせの会の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4・5組 野菜を収穫しました。

 4・5組で育てていたカブとインゲン豆を収穫しました。1月から生活単元の時間を使って水やりや肥料やりを行ってきました。子どもたちは、「カブもインゲン豆もたくさんとれた!」と満足気な様子でした。
画像1
画像2

6年奉仕作業

 3月3日(水)、6年生が奉仕作業を行いました。普段そうじができないようなところを分担し、作業しました。
 6年間お世話になった学校を、感謝の気持ちを込めてきれいにすることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 算数

 3月4日(木)、5年生の算数では表を使って考える速さの問題に取り組みました。
 グループごとに協力し合って問題を解きました。お互いに説明しあったり、困っている児童がいたら優しく教える児童の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

縦割り清掃再開

 緊急事態宣言が解除され、3月2日(火)から縦割り清掃を再開しました。縦割り清掃の回数は残りわずかですが、皆で協力して学校を綺麗にしましょう。
画像1
画像2

6年生を送る会

 3月2日(火)、6年生を送る会を行いました。各学年からお世話になった感謝の気持ちを込めてた出し物を行いました。6年生から5年生へ、児童会、通学団、縦割り清掃等の引継ぎも行いました。
 全校児童が体育館に集うことはできませんでしたが、廊下で花道を作って送ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 3月2日(火)に、6年生を送る会がありました。テーマは「伝えよう ありがとう」です。
 コロナウイルス感染症予防のため、体育館は6年生と5年生だけで、1年生から4年生は、6年生一人ひとりの「中学校でがんばりたいこと」は教室で視聴し、出し物のときだけ体育館に入りました。
 例年とは違う送る会でしたが、どの学年も6年生への感謝の気持ちの詰まった出し物で、6年生に「ありがとう」がしっかりと伝わっていました。運営していた5年生は、頼もしく感じました。最後に6年生から5年生への引き継ぎを行いました。
 6年生と過ごす時間も残り少なくなりました。残りの間に、一つでも多くの思い出ができるといいですね。ご家庭でも、この会のことを話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

給食委員会

 3月1日(月)、委員会活動がありました。
 給食委員会では、半年間の振り返りをしたり各教室の配膳台の掃除をしたりしました。
 児童が自分自身でがんばったことやできたことを自信をもって話をしている姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度前期児童会役員選挙

2月28日(金)1時間目に、令和3年度前期児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補者が「こんな学校にしたい」という思いを立派に語りました。
 3年生にとっては、初めての選挙。真剣に演説を聞く姿もすばらしいものでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合的な学習の時間

 2月24日(水)、6年生は修学旅行について各グループでまとめたものを5年生に発表しました。
 グループごとに、鹿や大仏、寺について学んだことを文書でまとめたり、問題にしてクイズを出したりしました。実際の大仏の鼻の穴の大きさを段ボールで作って、5年生が体験できるようにくぐらせたグループもありました。
 まとめたポスターを見せながら、緊張しながらも一生懸命発表している姿や発表を楽しんでいる姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 入学式

学校(全学年)

保健だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519