最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:78
総数:487070
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

愛校作業(2/22)2

上 図書室と「本の森」 本の整頓
 PTA図書部の方が2学期に整頓してくださいましたが、かなり本の位置が乱れていたようです。本の森は棚から全部本を出して整頓してくれました。
 この並びを崩さないように、ちゃんと元の場所に戻してね。

中・下 運動場の整備
 水たまりができるところに、土を運びならしてくれました。特にドッチボールコートは丁寧に整備をしてくれました。

 6年生のおかげで、とても過ごしやすい環境ができました。6年生の皆さん、寒い中、そして、冷たい水作業もありましたが、黙々と作業をしてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(2/22)

 6年間過ごした小学校へ感謝の気持ちを込めて、愛校作業を行いました。普段なかなか手を入れることができない作業を6年生が見つけ、実行してくれました。

上 体育館キャットをークの清掃
 年に数回しか掃除をしないところです。きっとほこりだらけだったでしょうね。物をどかしながら、隅々まで掃除をしてくれました。

中・下 廊下の清掃
 密を避けるため、本年度は廊下を使って配膳をしています。そのため、いつも以上に廊下が汚れていました。メラニンスポンジを使って、ていねいに磨いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 6年生 本日の様子

上・中 6年3組 社会 「つながりの深い国々のくらし」
 日本とのつながりが深い国の中から、自分が興味をもった国について調べました。調べたことを、隣の席の児童に伝えています。

下 6年4組 理科 「電気の利用」 発電所で電気を作る方法を話し合いました。その後は、どうやら教師実験をみたようです。どんな実験で、結果から、何が分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組
中 5年3組
 社会 「森林とわたしたちのくらし」 森林資源の働きや林業などに従事する人々などに着目して、国土の環境を捉え、森林が果たす役割や国土の環境保全について学習する単元です。この地域は身近に森林がないため、きっと新しい発見が多いことでしょうね。

下 5年4組 書写 漢字と仮名の大きさに気を付けて、『考える子』を書いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 4年生 本日の様子

上 4年1組 音楽 前回聴いた「魔笛」の感想を発表しています。

中 4年2組 算数 「直方体と立方体」 直方体の辺と辺の垂直や平行について調べました。

下 4年3組 算数 「直方体と立方体」 空間にあるものの位置の表し方を考えました。空間にある物の位置は、横、縦に高さを付け加えた3つの数の組で表すことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 3年生 本日の様子

上 3年2組 理科 「電気の通り道」 単元のまとめをしています。どんなものが電気を通すのか分かったかな。

中 3年3組 図工 「いろいろうつして」 紙版画の下絵が完成したので、版を作っています。紙の重なりや、素材の特徴を考えながら、切っていました。

下 3年4組 ペア学年に手紙を書いています。3年生は来年から高学年の仲間入り。今までお世話になってきた上級生のように、下級生に優しく接してくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 2年生 本日の様子

上 2年2組 図工 「たのしく うつして」 紙版で表したいものを考え、型紙を作っています。

中 2年3組 ペア学年の児童に向けての手紙を書いています。児童会の企画で行っているものです。

下 2年4組 道徳 「せいちょうかいだん」という話を読み、自分自身の成長や、それを支えてくれた周りの人について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 6年生 本日の様子

上 6年1組 家庭科 テストを行っています。落ち着いて考えてね。

中 6年3組 社会 日本とのつながりの深い国について調べ、まとめています。そして、このつながりのために、どんなことを大切にしたいか意見を書きました。

下 6年4組 外国語 「入りたい部活を言おう」を学習課題にして進めています。部活動の言い方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会のテスト中です。がんばれ!

中 5年2組 陶芸体験で制作したお茶碗について振り返りを書いています。大切に使ってね。

下 5年4組 音楽 「ルパン3世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。今日は木琴パートの動画を見ながら、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 4年生 本日の様子

上 4年1組 国語 「調べて分かったことを話そう」 調べたいことを決め,アンケートを取り、それを整理して発表するそうです。

中 4年2組 社会 「世界とつながる地域」自分たちの住む市町が提携している友好都市や訪れたことがある国、知っている国について発表しました。

下 4年3組 総合 福祉について新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 3年生 本日の様子

上 3年1組 外国語活動 体の部分の言い方を学習しました。

中 3年3組 道徳 「ぴっかぴか」という話を読んで、みんなのために働くことについて考えました。今朝、ワックスをかけた教室の中に机を移動していたところ、4年生の児童が手伝ってくれたそうです。みんなのために自然に手を貸すことができる、こんな上級生になりたいですね。

下 3年4組 道徳 「こんどはぼくの番かな」という話を読んで、相手とわかり合うためにはお互いの考えを大切にする必要があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 2年生 本日の様子

上 2年1組 音楽 「チャチャ マンボ」の曲に合わせて手拍子を入れました。休符で始まるリズムは難しいですね。

中 2年2組 算数 「はこのかたち」 箱をみながら、面の数、辺の数などを確認しました。

下 2年4組 国語 テストが返却されました。待っている間は、漢字の練習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 1年生 本日の様子

上 1年1組 生活 昔の遊びを楽しんでいます。福笑い、竹とんぼ、羽根つき、こま、めんこ・・・たくさんの遊びがありました。

中 1年2組 生活 新入生へのプレゼントを作っています。どうやら、1年生が育てた朝顔の種をプレゼントするようですね。

下 1年4組 国語 言葉遊びをしています。ランダムに並んだひらがなの表から、乗り物や動物の名前をさがしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 5年生 自転車訓練の様子

 5年生は自転車訓練を行いました。発進、一時停止、蛇行運転、横断歩道の渡り方を確認しました。
 訓練の様子をみていると、発進時の後方確認を忘れがちでした。左右だけではなく、後ろから車等が来ないことを確認して発進してください。
 また、普段からあまり自転車に乗る機会がない児童もおり、横断歩道の渡り方を確認しました。歩行者がある場合は、歩行者の妨害とならないよう自転車から降りて押して横断するようにしましょうね。

 自転車やヘルメットに不具合があり、もってくることができなかった児童が何人かいました。しっかり整備して、安全に乗ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 6年生 交通安全教室の様子

 6年生の交通安全教室は、愛知県警交通機動隊 自転車対策小隊、通称B−Force(ビーフォース)の皆さんが講師となってくださいました。
  隊員の皆さんが乗車用ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の安全な乗り方等を実演し、ヘルメットを着用することの大切さについて教えていただきました。
 とくに、交通事故の再現場面では、ヘルメットの大切さを実感したことと思います。
1 深くヘルメットをかぶる。
2 指2本分のゆとりでしっかりとあごひもを締める。
(3 後ろの部分をしっかり締めて、調節を行う。)
 中学生になったら自転車登校となる児童もいます。教えていただいたことをしっかり覚えて、実践していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ茶碗が届きました!

 2学期に製作したお茶碗が届きました。仕上げ、焼いていただいたTOKONAME STOREさんにお礼を言って受け取りました。
 今日の給食のご飯をマイ茶碗に盛り付け、はいポーズ。きっといつもよりおいしく感じたことでしょう。
 ご指導をしていただいたTOKONAME STOREの皆さん、およびご支援をいただいた常滑市に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 4年生 本日の様子

上 4年1組 テストが返却されました。テストは返却された後が大事ですね。しっかりと振り返り、不正解の原因や曖昧になっているところを洗い出し、対策を立てていってください。

中 4年2組 道徳 「わかってくれて ありがとう」自分の考えだけではなく、相手の意見を大切にしていくことについて考えました。グループごとジャムボードに書き出して、意見をまとめています。 

下 4年3組 総合 自分の決めたテーマに沿って学んだことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 3年生 本日の様子

上 3年1組 国語 「もちもちの木」の本文から、豆太とじいさまがどんな人物か読み取りました。

中 3年3年 図工 「いろいろうつして」紙版画を行います。まずはどのように貼ると、どんな作品になるのか、お試しをしました。切り抜いた版の上に紙を置き、鉛筆でこすりました。

下 3年4組 漢字のテスト中です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 2年生 交通安全教室

 2年生の交通安全教室はオンラインで行いました。
 まず、常滑署の方と交通指導員さんと一緒に、交通安全についてのDVDを視聴しました。交通安全についてのクイズに答えながら、楽しく学習しました。
 最後に、常滑署の方から市の交通事故の状況を踏まえ、命を守るために大切なことを教えていただきました。教えていただいたことを守って、安全に過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 1年生 本日の様子

上 1年1組 生活 「たのしかったよ 1年生」新1年生に1年生の行事を紹介するための絵を描きます。どの行事にしようか、考えています。

中 1年2組 図工 「ぺったん コロコロ」 布やトイレットペーパーの芯など、いろいろなものに絵の具をつけ、スタンプをして絵を描いています。

下 1年3組 算数 「100までの かずの けいさん」 2桁に1桁をたす、繰り上がりのないたし算の計算の仕方を考えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883