最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:78
総数:487074
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

今週の生け花

 放射線状に伸びている葉が印象的な作品です。
 ローズマリーの葉が生けてあるのでしょうか?ローズマリーの花言葉は「思い出」「追憶」だそうです。今の時期にぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(水) 6年生 本日の様子

上 6年1組 算数 各単元の復習に入っています。今日は、「計算のきまりと工夫」について行いました。計算を簡単にするための方法です。決まりを覚えておくといいですね。

中 6年2組
下 6年4組
 担当学年に向けたスライドづくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 国語 1年間一緒に活動をしてきた、ペア学年の児童に手紙を書くようです。コロナ禍の中でも、できる活動を工夫して行ってきました。いい思い出になったね。

中 5年2組 外国語 自分の得意なことを紹介する練習をしています。

下 5年3組 道徳 「悲願の金メダル-上野由岐子-」という話を読み、人々の支え合いに感謝することについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 4年生 本日の様子

上 4年1組 算数 「直方体と立方体」直方体の展開図をかきました。指定された箱になっているか組み立てて確認しました。

中 4年2組 図工 [ほってすって見つけて」下絵をかいた児童から彫りの作業に進んでいます。

下 4年3組 算数 「直方体と立方体」直方体の辺と辺の垂直や平行について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 3年生 本日の様子

上 3年1組 社会 今のくらしや交通の様子はどうなっているのか、資料から調べなした。

中 3年2組 国語 お気に入りの作品についての紹介文を書きます。その材料探しをしています。

下 3年3組 理科 磁石で付くもの、付かないものを調べ、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 2年生 本日の様子

上 2年1組 算数 「はこの 形」 箱を作るために、面の形や数について調べています。

中 2年2組 テスト中ですね。静かに集中してやっています。

下 2年4組 音楽 「チャチャマンボ」に合わせて、手拍子でリズムうちをしました。次回は、楽器を入れて演奏するそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 1年生 本日の様子

上 1年1組 国語 「ふたりでかんがえよう」 二人で問題を考えて、クイズ大会を開くようです。

中 1年3組 算数 「100までの かずの けいさん」(何十)+(何)の計算や(何十何)−(何)の計算(答えが何十)の仕方を考えました。

下 1年4組 図工 1年生の思い出を絵に表しています。きっと、来年度の1年生の教室を飾るのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 給食の献立変更について

【給食センターより】
 令和4年2月14日深夜から未明に北学校給食共同調理場において、侵入被害が発生しました。このため、予定していた学校給食の提供を取りやめ非常食での対応となり、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
なお、今週の献立を下記のとおり変更し、提供することとしましたので、よろしくお願いいたします。

給食の献立変更(お詫び)

<swa:ContentLink type="doc" item="90615">給食の献立変更</swa:ContentLink>
画像1 画像1

2/15(火) 1年生 本日の様子

上 1年1組 図工 一緒に散歩に出かけたい動物を作りました。作った後は、カメラで撮影をしました。

中 1年2組 6年生に向けてのプレゼントづくりを行っているそうです。どんなものができあがるのかな。

下 1年3組 算数 「100までのかずのけいさん」 (何十)+(何十)の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 6年生 本日の様子

上 6年1組 家庭科 冬の生活を工夫することを学習しました。プリントを使って復習中です。

中 6年2組 総合 6年生を送る会の準備でしょうか?分担し、スライドを作っていくそうです。

下 6年3組 社会 日本や国際社会にはどのような問題があるのか考えています。今日は「領土」について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「森林と私たちのくらし」 人工林の手入れとは何をするのか、調べています。

中 5年3組 ジャーナルで自分の考えをまとめています。今日のテーマは何ですか?

下 5年4組 音楽 木琴・鉄琴パートの演奏の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 4年生 本日の様子

上 4年1組 国語 「考えたことを書き、読み合おう」自分の考えたことを伝えるために、大まかな組み立てを書いています。それが終わった子から、漢字の学習に取り組んでいます。

中 4年2組 どうやら6年生を送る会の準備に入ったようです。1人1時ずつ書いた半紙が手元にあります。どう使うのかな?

下 4年3組 総合 福祉について新聞づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 3年生 本日の様子

上 3年1組 外国語 「What's this ?」 写真や漢字を見て、何を表しているのかあてました。問題は「海月」「海星」「海馬」です。答えは分かりますか?

中 3年3組 図工 クリスタルアニマルができあがりました。工夫したことなどをワークシートに記入しています。

下 3年4組 国語 キーボードのローマ字入力の学習をしています。その前に、ローマ字の表記について復習していますが・・・。思い出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 2年生 本日の様子

上 2年1組 音楽 3拍子の音楽に合わせてバンブーダンスを行っています。

中 2年2組 算数 「1000より大きい数」の学習をしています。教科書を読む姿勢が素晴らしいですね。

下 2年4組 国語 漢字の学習を進めたり、タブレットで国語の復習問題に取り組んだりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 1年生 本日の様子

上 1年2組 書写 自分の名前を書きました。4月当初よりとても上手になったので、お互いに見せ合っています。

中 1年3組 体育 大縄に挑戦中です。まだ縄が怖いようですね。大丈夫ですよ、練習すれば跳べるようになります。

下 1年4組 書写 字の形について復習をしています。ひらがな、カタカナそれぞれ字の形を覚えましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 児童会役員の引き継ぎ

 今朝、2月10日に行われた令和4年度前期児童会役員選挙の結果が発表されました。
 本日の朝会では、令和3年度後期児童会役員の退任あいさつと、令和4年度前期児童会役員の就任あいさつが行われました。後期の皆さん、3学期末までもう少し、よろしくお願いいたしますね。前期の皆さん、4月からよろしくお願いいたします。

上 令和3年度後期児童会役員の皆さん
下 令和4年度前期児童会役員の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度前期児童会役員選挙 2

立ち会い演説会の後は、投票です。選挙管理委員の皆さんが、投票の方法等を説明し、スムーズな運営を行ってくれました。
開票結果は、2月14日(月)に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度前期児童会役員選挙 1

 延期されていた児童会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。今回もオンライン配信で、自分の思いや考えを4〜6年生に伝えました。どの子も堂々と自分の考えを伝える姿に、頼もうしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 6年生 本日の様子

上 6年2組 算数 「みらいへのつばさ」 日本が取り組んでいる国際協力の活動を理解し、表やグラフなどの資料を読み取っています。

中 6年3組 社会 国際社会に復帰した後の日本の様子について調べ、まとめました。

下 6年4組 国語 卒業文集の原稿を書き始めました。小学校生活のまとめとして、どんな文章で表現するのでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組 道徳 「森の絵」という話を読んで、自分の役割を考えて行動することの大切さについて考えました。
中 5年3組 体育 バスケットボールの試合動画を見ています。素晴らしいプレイの数々に歓声が上がっていました。

下 5年4組 道徳 「モントゴメリーのバス-キング牧師とバスボイコット運動-」という実話を基に、差別のない社会にするためにはどうしたらよいのかを考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883