最新更新日:2024/06/11
本日:count up106
昨日:183
総数:488720
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

3/9(水) 3年生 本日の様子

上 3年2組 算数 「そろばん」繰り上がり、繰り下がりのある計算をそろばんで解いています。繰り上がりがあるときは、まず計算した位に数を置いて、その次に一つ上の位に1を加えるというそろばんに使い方になかなか慣れないようです。

中 3年3組
下 3年4組
 総合 「常滑むかしたんけん」 グループごとに発表の準備を進めています。リハーサルに入った班もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 4年生 本日の様子

上 4年1組 道徳 シベリア抑留の体験者の手記の朗読を聞いています。今の暮らしからは想像できない暮らしに、子どもたちはどんなことを感じ、考えたのでしょうか。

中 4年2組 国語 意見の交流をジャムボードを使って行っています。

下 4年3組 外国語活動 1年間の学習を振り返っています。「やったねえ。ばっちり覚えている。」「懐かしいな。」と声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 5年生 本日の様子

上 5年2組 社会 「自然災害から人々を守る」 自然災害を防ぐための取組について調べました。「自助・共助・公助」という言葉を知り、それぞれどんな活動があるかを考えました。

中 5年3組 外国語 テスト中です。テスト前に自主的に復習する姿がありました。がんばってください。

下 5年4組 国語 「事実と感想,意見とを区別して,説得力のある提案をしよう」 提案したいことを決め、根拠となる情報を集める方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて8日となりました。
 
 6年3組、4組の歌練習です。声を出さない期間が長かったので、子どもたちは歌いにくそうです。しかし、気持ちを伝えるために、一生懸命に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花

ボケとランの赤が美しい作品です。

ボケは果実が瓜(ウリ)に似ていることから、木になる瓜で「木瓜(もけ)」と呼ばれ、その後「ボケ」と呼ばれるようなったそうです。

ボケに似た花に梅がありますね。本校は今、白梅が花盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 6年生 本日の様子 (3、4組)

 1,2組に続いて、6時間目は3,4組も式場で練習をしました。
 写真では分かりにくいですが、6年生の座席の後ろが保護者席です。保護者席は指定できとなっています。(1家族1名のみ参加)ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 6年生 本日の様子 (1,2組)

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて9日となりました。

5年生が準備した式場で入場と証書授与の練習をしました。
本年度の6年生の座席は、距離を確保するために工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 3年生 本日の様子

上 3年1組 算数 「円」の単元の復習をしています。

中 3年2組 算数 「そろばん」初めて触る児童も多いです。教師が複数で支援しました。

下 3年4組 総合 調べたことを班でまとめて、発表の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 2年生 本日の様子

上 2年1組 算数 「何番目」 いろいろな順序数の問題を,図にかいて考えています。

中 2年2組 書写 2年生に習った漢字を丁寧に書いています。

下 2年4組 生活 3年生に向けての発表会を行うそうです。発表の仕方について確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 1年生 本日の様子

上 1年1組 図工 思い出の絵を描いています。

中 1年3組 国語 テストが返却されました。しっかり間違いを確認して、直して、覚え直していこう。

下 1年4組 復習のプリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて10日となりました。

上 6年1組 図工 「未来のわたし」未来の自分の姿を想像し、自分の様子に合うポーズを工夫しています。

中 6年2組 国語 友達のスピーチを聞き、誰のどんなところがよかったのか話し合っています。

下 6年4組 外国語 「Unit 8 My Future, My Dream」自分の将来について英語で書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 4年生 本日の様子

上 4年1組 総合 福祉について、調べたことから分かったことや考えたことをまとめています。

中 4年2組 本日は学生ボランティアが1日、4年2組で過ごし、子どもたちの支援をしました。

下 4年3組 総合 福祉について新聞にまとめています。丁寧にまとめられており、高学年らしいよい作品になっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「自然災害から人々を守る」 気候と自然災害との関係を調べ、どうして日本には自然災害が多いのか考えています。

中 5年2組 社会 「自然災害から人々を守る」 東日本大震災時の暮らしについて調べ、暮らしへの影響について考えました。

下 5年4組 家庭科 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」エプロンを作っています。ミシンの使い方はもう覚えましたか。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年生 本日の様子

上 1年1組 プリントをやったり、タブレットで復習をしたりと個人の課題を行っています。

中 1年2組 書写 漢字の成り立ちを知り、漢字を使った文を書いています。

下 1年4組 机や椅子のカバーについたごみを取っています。もうすぐ、この教室ともお別れ、新しい1年生に引き継ぐための準備が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 6年生 本日の様子

上 6年1組 社会 「世界の人々と生きていくために わたしたちには何ができるだろう」というテーマでSDGsについて学習し、自分にできることを考えました。

中 6年2組 音楽 卒業式の歌の練習中です。息を吸うタイミングや腹式呼吸、歌詞の内容・・・。今までに習ったことを思い出しながら、歌いました。

下 6年4組 理科 手回し発電機や光電池を使って,電気を作ることができるか調べ、その結論をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 3年生 本日の様子

上 3年1組 国語 視写に挑戦しています。

中 3年2組 社会 「うつりかわ常滑市に必要な施設は何か常滑市に必要な施設は何か考えています。

下 3年3組 図工 紙版画が完成しました。作品カードを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 2年生 本日の様子

上 2年1組 算数 「分数」紙テープを折って、4分の1、8分の1を学習しました。

中 2年2組 音楽 「チャチャマンボ」の合奏をしています。

下 2年3組 図工 紙版画の刷り方について、説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 4年生 本日の様子

上 4年1組 算数 今日は「数と計算」の分野をマスターしようと復習に取り組んでいます。

中 4年2組 社会 「伝統や文化を生かしたくらし」ということで、犬山市の様子について学習しています。

下 4年3組 図工 版画を刷っています。初めての木版画はどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花

 白い椿と菊の作品です。白の椿の花言葉は、「至上の愛らしさ」や「完全なる美しさ」、「申し分のない魅力」だそうです。
 昨日の6年生を送る会では各学年の「申し分のない魅力」を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) 5年生 6年生を送る会の様子

 6年生を送る会の企画、準備、運営と大忙しの5年生でした。一人一人が責任をもって自分の担当を行うことができました。
 会の終了後には、「緊張した。でもやり切った」というような言葉が聞こえてきました。そして、以前みなさんの担任であった6年生の先生から、感動する会であったこと、5年生の成長をうれしく思うことなど、たくさんほめていただきました。
 5年生のみなさん、おつかれさま。そして、感動をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883