最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:93
総数:892463
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 いろいろなつなぎ方でモータを回して、気付いたことを発表しました。「電池の向きを変えるとモーターが反対になった」「電池の数を増やすとモーターが速くなった」「モータが回らないつなぎ方がある」など多くの意見が出ました。今後は、これらの気付いたことを調べていきます。

6月3日 音楽(6年生)

画像1 画像1
ルパン三世の曲に、タブレットを活用してドラムパートを入れています。
みんな集中して取り組んでいました。

6月3日 体育(2年生)

 マット運動の学習で、前転の動きをiPadで撮影し合って確認しました。自分の体の動かし方はどうなのか、頭の中のイメージ通りに体を動かすことができているのかについて、よい前転のポイントを視点に振り返りながら、自分と仲間の技能を高め合うことができました。
 使ったマットの片付けにも、こだわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 委員会の様子

画像1 画像1
運動委員会は、小プールの清掃に取り組んでいました。
運営委員会では、自分で決めた常時活動を振り返り、
これからどうしていけばいいのかを考えました。

6月3日 環境美化委員会活動(花の苗の定植) 2

 PTA環境美化委員の方々は、美化委員の子どもたちと合流して活動を続けてくださいました。花の種類は「マリーゴールド」「サルビア」「黄花コスモス」の3種類を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 環境美化委員会活動(花の苗の定植)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA環境美化委員の方々で、花の苗の定植をしていただきました。

6月3日の給食

画像1 画像1
肉うどん かぼちゃの挽肉サンドフライ 
白玉フルーツ 牛乳

6月3日 扶桑町女性の会の清掃ボランティア 2

 女性の会の会員以外の方で、朝、スクールガードで活躍された方もお一人参加し、除草作業に力を貸してくださっていました。8時頃から9時過ぎまで、学校の中だけでなく、外回りまで大変美しくなりました。心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 扶桑町女性の会の清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の内外の除草作業を町女性の会の皆さんで進めてくださり、見違えるほどきれいになりました。

6月3日 野菜の水やり(2年生)

 一人一人がしっかりと責任をもって、野菜の水やりを毎日続けています。毎日続けていることで、「昨日とのほんのわずかな変化」にも気付くことができるようになってきました。自分がこつこつとよいこと(野菜のお世話)を続けていくことで、自分によいこと(野菜の収穫)が返ってきますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 音楽(3年生)

画像1 画像1
音楽の学習で、リズム打ちなどをしました。
ミッキーマウスマーチをリズムを変えて打ったり、交互に別のリズムを合わせたりしました。
そして、ドレミの歌に合わせ、体を動かしました。みんなの前で発表する子もしました。

6月2日 図工「ちょきちょきかざり」完成!(1年生)

 今週は「ちょきちょきかざり」本番でした。カラフルな紙を折って切って、開くときはわくわくです。

 本番用の紙は大きいので、少し扱いが難しくなります。でもそうっと丁寧に開くたび、新しい模様が出てきて、笑顔がこぼれました。色や模様の組み合わせを考えて、2枚か3枚重ねたものを自分でラミネートしました。どの子もとても美しい作品に仕上がりました。

 2枚ラミネートしたうち、1枚は教室の窓にしばらく飾って楽しみたいと思います。1枚は持ち帰りましたので、ご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 ヤゴ救出大作戦(2年生)

 楽しみにしていたヤゴの救出を行うことができました。活動前に「『楽しむ』と『ふざける』は違う」ことを確認したので、子どもたちは約束事を守って安全に活動に取り組むことができていました。自分の頭で、考えながら行動できていることがとてもすばらしいです。
 救出したヤゴの観察記録をまとめながら、大切に育てていきたいと思います。楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 算数(4年生)

授業の初めに「読み上げ計算」を行なっています。
毎日家庭学習にも取り入れているので、どんどん記録を伸ばしています。毎日の積み重ねは大切ですね!
画像1 画像1

6月2日 ロックソーラン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会で演舞するロックソーランの練習が始まっています。
5年生に教えるために、細かなポイントを確認!
扶桑東小学校の伝統を引き継ぎ、また、5年生へ伝えていけるよう
一人一人がきちんと踊れるように頑張っていきましょう。

6月2日 のびっ子タイム(5年生)

画像1 画像1
社会福祉協議会の方を、講師としてお招きして、「福祉」に関するお話をしていただきました。
まず、福祉とは「ふだんの くらしの しあわせ」の手助けをすることであることを学びました。
友達に、家族に、先生に、地域の方々に対して優しく接することも、福祉の1つだそうです。

次回は、7月2日に盲導犬と点字について、交流会を行います。

6月2日 社会(6年生)

画像1 画像1
 シルクロードの長さは、どれくらいなのかを調べていました。地図で縮尺を計算しながら求めていました。とても長い距離を移動していたと実感していました。

6月2日 理科(4年生)

画像1 画像1
 製作キットの準備が終わり、モーターを回してみました。今後、いろいろなつなぎ方を考えながら問題を見つけて、解決していこうと思います。

6月2日 算数(3年生)

画像1 画像1
 筆算の計算のまとめ(たしかめよう)に入りました。
 「算数はかせ」を合言葉に、これまでは「せ:正確に」を大切にして、補助計算を毎回書いてきました。
 最後の練習問題では「か 簡単に」「「は はやく」を意識して、できる人は、補助計算を書かずに計算しました。毎回、少しずつレベルを上げていけるといいです。
 最後は「目隠し計算」。筆算の答えから、●の中に入る数字を当てるゲームです。
 次は、繰り上がりや繰り下がりがある難しい問題も作ってみたいと思います。
 

6月2日 カイコがさらに大きくなりました(3年生)

画像1 画像1
 朝みたら、カイコが脱皮していました。昨日あたりから動かなくなり、子どもたちも「そろそろ脱皮かな」とワクワクして見守っていました。
これから、どんどん大きくなります。来週あたりには、繭になるかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822