最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:93
総数:892470
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月16日の給食

画像1 画像1
ごはん 油淋鶏 牛乳
しらすのナムル はるさめスープ

11月13日 大縄の記録

画像1 画像1
 校内のベスト記録です。これの記録を目指して頑張りましょう。

11月13日 ファミリー学級(3年生)

画像1 画像1
・ご多用の中、ファミリー学級に参加していただき、ありがとうございました。
 普段の生活の中では、じっと見つめ合って、顔の絵を描くこともないかと思います。
 子どもたちの成長を感じながら、楽しく絵を描いていただけたなら幸いです。

11月13日 ファミリー学級(5年生)

画像1 画像1
5年生は、「ナゾ解き」を親子で協力して行いました。
知恵を出しあったり、ひらめいたり、時には言い合ったり・・・
親子で会話しながら、取り組みました。

11月12日 虹が(6年生)

画像1 画像1
4階の窓から外をみると、2つの虹がかかっていました。

11月12日 国語(3年生)

画像1 画像1
 国語で、1年生に読み聞かせをする本を選ぶ話し合いをしました。話し合いの中で、実際に読みあったり、音読したりする姿もありました。友達の話を聞き合う姿勢ができてきました。
画像2 画像2

11月12日 最近の1年生

毎日、様々なことにチャレンジしている1年生です。

1枚目
算数では、「かたちづくり」の学習に入りました。
実物を並べる学習をしたあと、iPadを使って形を区切って、見つける学習をしました。
ノートで間違えると消すのが大変ですが、iPadだと戻るボタンひとつで簡単に元通りになるので、子どもたちも間違えることに慎重にならず、どんどんやってみることができたようです。

2枚目
たしざんの練習も、まだまだ継続してがんばっています。
たしざんカードだけでなく、新しいカードゲームにチャレンジしました。
答えのカードを探すと、次の問題が一緒についてくるので、どんどん続けていくことができます。
10のまとまりを素早く作ることができるように、まだまだ練習を頑張ります。

3枚目
生活科で集めてきたどんぐりを使って、どんぐり迷路が完成しました。
今日はクラスを半分ずつに分けて、お店屋さんとお客さんになりながら、友だちの迷路で楽しく遊びました。
トンネルがあったり、上り坂や下り坂があったり、落とし穴まであったりと、どの迷路もいろんな工夫がたくさんでした。
明日のファミリー学級のお帰りの際には、お子さんの迷路をお持ち帰りいただき、お家でも一緒に楽しんでみてください。
材料集め等、ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 国語(3年生)

画像1 画像1
 国語で「はんで意見をまとめよう」の学習をしました。
 前回の「広げる」「深める」話し合いに引き続き、今回は目的や条件を考えて、「しぼる」(意見をまとめて、決める)」話し合いをしました。
 安易に多数決で決めるのではなく、付箋やタブレットを活用して、よりみんなが納得できる案にしぼっていけました。

11月12日 社会(5年生)

画像1 画像1
社会のテストを行いました。
今まで学習してきた「資料の読み取り」をフル活用しています。
久しぶりの社会のテストでしたが、手応えを感じているようでした。

11月12日の給食

画像1 画像1
麦ごはん かつおのおかか煮 牛乳
和風サラダ かきたま汁

11月12日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 どんぐり迷路のお店屋さんごっこを行いました。お客とお店の交互に行い、楽しみました。

11月12日 理科(6年生)

画像1 画像1
 地層ができる仕組みを実験しました。学校の中で、れき、すな、どろを集めてペットボトルに入れて、水を入れてしばらく置いておきました。来週には、地層のようになっていると思います。どのような地層になるか楽しみですね。

11月12日 大縄跳び集会

画像1 画像1
 今年も大縄跳び集会の時期がやってきました。
 運動委員会の児童が、過去の記録などを紹介しました。各クラス練習に取り組み、本番に臨みましょう。

11月11日 社会(3年生)

画像1 画像1
 社会で、校内にある消防設備探検にいきました。消火栓や消火器などの場所を確認しました。普段は見られない非常通報装置や防火戸なども、見せてもらいました。

11月11日 委員会活動

画像1 画像1
 放送委員会は、新しい放送の音楽を決めていました。運動委員会は、大縄跳び集会に向けて、今後の委員活動に向けて、それぞれ活動をしていました。

11月11日 ICTサポート&国語(3年生)

 ICTサポートは、ローマ字入力の練習をしました。久しぶりのローマ字に、戸惑っている子もいました。最初は、「AIUEO」の入力練習をしました。繰り返し練習をして、キーボードの位置を覚えました。次に、か行、さ行・・・・と打ち込みました。打つコツを掴んで、どんどん打ち込みができている子もいました。

 国語は、1年生に読み聞かせをする本を選ぶための話し合いをしました。まずは、「楽しい本」「絵が面白い本」など、本を選ぶ基準を班ごとに決めました。そして、ゆめの森に行き、一人一冊本を選びました。次回は、班で読む本を1冊決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 花壇を美しく その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員の子どもたちとPTA環境美化委員の皆様とが合流して続きの活動を行いました。どの子も意欲的に、そして美しくパンジーとビオラの苗とチューリップの球根を植えることができていました。

11月11日 花壇を美しく その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA環境美化委員会の活動として、校舎の北側花壇にパンジーとビオラの苗とチューリップの球根を植えていただきました。

11月11日 理科(4年生)

画像1 画像1
 秋の生き物を探しました。春や夏に比べて、見つけにくかったようです。しかし、よく探すといくつか見つかったようです。落ち葉の下などにいることが多かったですね。

11月11日  ICTサポート(3年生)

画像1 画像1
・ローマ字入力について学習しました。
 しっかりとローマ字を覚えていたり、タブレットでボタンの位置に慣れていたりしたので、予定していた内容以上にできていました。
 次回は、漢字変換について学習します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822