最新更新日:2024/06/12
本日:count up164
昨日:226
総数:602841

あいさつ運動(12月20日)

 代表委員会の人たちが、中庭と校舎内で2学期最後の「あいさつ運動」をしています。これまで毎週水曜日の朝に活動を続けてきました。「3学期も頑張ります!」とのこと。原山小学校のために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(12月20日)

 交通指導員さんや交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校してきました。今朝は寒さも少し緩んで、あたたかくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 保健(12月19日)

 2年2組の保健で「わたしのたんじょう」について、養護教諭の授業が行われています。本物そっくりの赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこしました。自然とみんな笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(12月19日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『ごはん・牛乳・関東煮・れんこんのしらすあえ・ヨーグルト』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!
画像1 画像1

縁起の良い食べ物『れんこん』(12月19日)

画像1 画像1
 れんこんとは、ハスの太くなった地下茎を指し、見た目が根のように見えることから「蓮根」と言われるようになりました。日本では、昔から縁起の良い食べ物として愛されています。
 冬至には、「ん」のつく食べ物を食べて運を呼び込む風習があります。「ん」が2つあるれんこんは「運」も倍増するとされ、『冬至の七種』の一つとして食べられてきました。また、れんこんは複数の穴があいており、向こう側がよく見えることから「先の見通しがよい」と縁起が担がれ、お正月にも食べられています。

 冬が旬のれんこんはビタミンCや食物繊維が豊富で、かぜをひきにくくしたり、お通じをよくしたり体の調子を整えてくれるため、風邪のひきやすい冬におすすめの食材です。
冬至やお正月に、縁起を担いでれんこんを食べてみてはいかがでしょうか。

1年生 生活科&図工(12月19日)

画像1 画像1
 1年1組の生活科は、「年賀状をかこう」です。宛名の書き方についても学習しました。

 1年2組の図工は、石こう版画の彫りが完成に近づいてきました。ユニークな鬼の顔を彫ることができました。
画像2 画像2

6年生 図工(12月19日)

 6年生の図工は、「へんな顔」をテーマにした木版画です。下絵にあわせて、慎重に彫り進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お楽しみ会(12月19日)

 2年生が、1組と2組合同で「お楽しみ会」を開きました。学校サポーターの先生も参加して、クラス対抗のドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(12月19日)

 交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校してきました。寒くても、「おはようございます」の声は元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(12月19日)

 冷え込んだ朝になりました。子どもたちの登校時刻前は、とても静かです。校庭の木々もすっかり落葉して、冬の装いとなりました。
画像1 画像1

太陽学級 クリスマス会(12月18日)

 太陽学級が、お楽しみの「クリスマス会」をしました。教室で合奏やビンゴゲーム、体育館では鬼ごっこなど、自分たちで作ったプログラムにあわせて、みんなで楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ冬休み(12月18日)

 2学期も今週末の金曜日には終業式を迎えます。冬休みを間近に控えて教室や廊下には、この時期にちなんだ掲示や小物が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 保健(12月18日)

 2年1組の保健は、「わたしのたんじょう」について学習しています。赤ちゃんが育っていく様子を確認した後、一人ずつ赤ちゃん人形を抱っこする体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(12月18日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『麦ごはん・牛乳・トックスープ・ビビンバ』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!
画像1 画像1

5年生 体育(12月18日)

 5年生の体育は、4チームに分かれて「ティーボール」の練習です。ボールを遠くに飛ばそうと力みすぎて、空振りする場面も…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動(12月18日)

 4年生の学級活動は、「ドリームマップ」の制作です。2月の授業参観で発表できるように、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字入力(12月18日)

 毎朝、タブレットに「心の天気」を入力する際、3年生ではコメント欄にローマ字入力で文章作成をしています。2学期前半から初めて取組で、少しずつ上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(12月18日)

 冷え込んだ朝になりました。交通ボランティアさんや保護者、交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。2学期も今週の1週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIHONGOスピーチコンテスト(12月17日)

 日本語が母語ではない人たちを対象にした「NIHONGOスピーチコンテスト」が、瀬戸蔵で開催され、本校の児童も出場しました。練習の成果を発揮して、瀬戸の好きなところを上手に伝えることができました。
画像1 画像1

原山台社協 クリスマス会(12月17日)

 原山台の社会福祉協議会の皆さんが、原山台在住の小学生を招待して「クリスマス会」を開きました。会場の原山公民館では、大勢の子どもたちがマジックショーやバルーンなどで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 5限日課
3/18 6年修了式 式場準備 1〜4・6年4限日課
3/19 第54回卒業証書授与式  1〜4年自宅学習日
3/20 春分の日
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816