最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:93
総数:892457
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月1日 道徳(3年生)

画像1 画像1
校外学習を明日にひかえ、「目の前は青空」という題材を使って学習しました。
「助け合い」をテーマに話し合いを行い、「助け合うときは、何が合っているのか」を考えました。
気持ち・心、行動など、自分や相手の一方方向ではなく、双方向であることが話し合いから分かりました。
明日の校外学習は、助け合えるといいですね。

10月31日 目指せ楽器名人 (2年生)

画像1 画像1
 今までに学習してきた曲で合奏に挑戦しました。 
 木琴や鉄琴などの楽器と鍵盤ハーモニカを分担して「こぎつね」と「森のたんけんたい」を演奏しました。リズムに合わせて合奏を楽しむことができました。

10月31日 算数(2年生)

画像1 画像1
 「6のだん」の学習をしました。
 アレイ図を使って6のだんの九九を構成しました。
 かける数を1増やすときには列を1つ増やせばよいことに気付き、答えが6ずつ増えることを確認しました。

10月31日 のびっ子発表会に向けて【5】(5年生)

画像1 画像1
 体育館での練習がスタートしました。
 座る位置や立つ位置、移動の仕方について確認しました。
 限られた時間の中ですが、少しずつレベルアップしていきましょう!
画像2 画像2

10月31日 守口大根講話(3年生)

画像1 画像1
農家の方に来ていただき、種まきから収穫までのお話をしていただきました。
疑問に思ったことをたくさん質問し、その一つ一つにお答えいただきました。
最後には、持ってきてくださった道具を見せていただきました。
1,2月頃に、収穫を予定しています。

10月31日 のびっ子発表会に向けて【4】(5年生)

 のびっ子発表会の中で、セリフを手話で表現します。
 正確な表現ができるよう、扶桑町手話サークル菜の花さんに来ていただき、直接教えていただくことができました。
 表現のポイントやコツも教えていただくことができたので、自信をもって発表に臨みましょう!
 急なお願いにもかかわらず、快く引き受けてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

10月31日 ハンドベル発表会(5年生)

 グループで練習してきたハンドベルの発表会が開催されました。
 ハンドベルの振り方やリズムの取り方に、練習の成果が見えました。
 欠席者がいた1グループは、次回発表を頑張りましょう!
画像1 画像1

10月31日 算数(6年生)

画像1 画像1
コンパスと分度器を使って、合同な三角形と拡大図と縮図を描きました。どの角度や長さを使えば描けるのかを考えて取り組みました。

10月30日 のびっ子(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会の練習をしています。今日はステージの移動の仕方について練習しました。水曜日に通して練習をします。しっかりと自分の動きを覚えてスムーズに動けるようにしていきましょう。

10月30日 社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「戦国時代を代表する人物はどちらか?(織田信長か、豊臣秀吉か)」で、話し合いました。
 
 それぞれの理由を黒板に書いたり、友達と交流したりして、考えを共有しました。
 その後、自分と違う立場の人へ質問や反論を出しながら、考えを深めました。

 話し合い終了後は、織田信長20人、豊臣秀吉10人になりました。

 授業後の振り返りでも、ノートに最終的な考えをたくさん書けました。

10月30日 外国語 (2年生)

画像1 画像1
 ハロウィンに関係する英語を学びました。その単語を使って、ハンカチ落としゲームをして楽しみました。

10月30日 秋の校外学習に向けて【2】(5年生)

 パンフレットを見ながら、「トヨタ産業技術記念館」の見学ルートについて話し合いました。
 見たい実演やしたい体験がたくさんあって、「見学時間が足りない!」という悲鳴(?)が聞こえてきました。
 天候にも恵まれそうです。木曜日が楽しみですね♪
画像1 画像1

10月30日 【51CUP】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーグ戦を進めています。
 ハーフタイムでの作戦会議、試合終了後の振り返りとチーム内のコミュニケーション量がますます増えてきました。
 いよいよ次の時間で【51CUP】閉幕です!
 果たして、優勝を掴むのはどのチームなのか!?
 残り2試合も楽しみましょう!

10月30日 国語(2年生)

画像1 画像1
 主語と述語について学習しました。
 主語と述語の役割を確認し、文章の中から主語と述語にあたる言葉を見つけました。
 最後に主語と述語が相手に伝わるように文章を作り、友達と交流しました。
 主語と述語に気を付けて文章を読んだり書いたりしていきましょう。

10月28日 トイレ掃除

画像1 画像1
 有志2人で、3階西トイレを掃除しました。
 普段の掃除時間では取り組みにくい、ふたの裏や水を流す金具部分などを掃除しました。
 目には見えにくいですが、排水溝の奥の汚れや壁のほこりなどがたまっていくと、「臭い」の原因になります。臭いを感じることで、掃除のタイミングもつかめます。
 

10月27日 のびっ子発表会に向けて【3】(5年生)

 どの子も「出る声」ではなく『出す声』でセリフを伝えられるようになってきました。
 自分たちでアイデアを出し合い、動き方を考えたり、動きを加えたりしていることが素晴らしいです。
 アドリブもいいですね♪
 来週からは体育館で練習していきましょう!
画像1 画像1

10月27日 理科(5年生)

画像1 画像1
 「もののとけ方」を調べるために、実験を行いました。
 動画で撮影しながら、ものが水に溶けていくときの変化をじっくり観察していました。

10月27日 【51CUP】開幕!(5年生)

 タグラグビーのリーグ戦が始まりました。
 どの試合も熱い戦いが繰り広げられました。
 これまでの練習と試しのゲームで得た学びとチームワークを生かすことを通して、『学級集団としてのレベル』をワンランク上げましょう!
画像1 画像1

10月27日 のびっ子ハートタイム(6年生)

学校全体で、毎月グループワークトレーニングをしています。
今月は、それぞれが役割をもち、協力することを目標にしました。
廊下に貼ってある絵を見て伝える人、情報を聞き出す人、絵を描く人など、役割を交代しながら取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日 のびっ子ハートタイム(5年生)

 「みんなで協力しよう!」というめあてで、「人間コピー」に取り組みました。
 どのチームもよい動き・よい話し合いでした。
 『学級の総コミュニケーション量』が増えてきましたね!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822