9年生 テスト1日目

画像1 画像1
本日から第一回の定期テストが始まりました!
写真は始業前の一枚です。自主勉強をしたり、友達と難しい部分を教え合ったり、それぞれがテスト本番に向けて前向きな姿勢を持っている様子が見られました。
二日目も頑張って!!

6年生 芋掘り

 6年生で芋ほりをしました。じゃがいもを取ってきて44人分に分ける係と、44人分のじゃがいもを入れる袋を作る係に分かれて分担しながら収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部なかよし会 楽しんでくれたかな?

今日は本年度初めてのなかよし会を行いました。
約1か月に渡り、4年生が準備を進めてきました。当日ということで、朝から緊張と楽しみでハイテンションな4年生!気合十分で活動場所へと向かいました。

たくさん考えながらの1時間、あっという間だったことでしょう。会が終わり、安心しつつも大喜びで教室へ戻ってきました。「楽しかったね」という低学年の声を聞き、会の成功を感じられたようです。

初めての経験の中で、共に活動する仲間のよさに気付き、頑張りを認め合う姿に心がとても温かくなりました。
4年生のみんな、よくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その20〜

 村探検3回目です。公園とキッチンむらかみに行きました。公園では、安全につくられているなと思う場所はどこかな?キッチンむらかみでは、普段見ることができない、店内の裏まで見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11おはなしくらぶ

今回も、おはなしくらぶのみなさんが、生徒たちを引きつけるような、面白いお話の本を読んで下さいました。朝の時間にのんびりと読み聞かせを楽しむっていいですね。

6/11おはなしくらぶ
画像1 画像1

ブロック結団式&合唱順番決め(9年生)

本日の水活の前半は、ブロック結団式&合唱順番を行い、抽選後には各ブロック長から体育祭にかける熱いメッセージを送りました。
また、後半には文化祭で行われる合唱コンクールの順番決めを行い、9年生は後期課程の部、トップバッターに決まりました。
9年生にとっては学園で行う最後の学園祭です。体育祭も文化祭も悔いの残らないよう全力で取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年B組 英語(2枚目)

一枚目の続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年B組 英語(1枚目)

積極的に英語を使って話し合うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちをうつそう2

 1年生の算数科「いろいろなかたち」の学習の活動の様子です。形をうつして、絵をかきました。最後には、どのような作品に仕上げたかを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちをうつそう

 1年生の算数科「いろいろなかたち」の学習では、積み木の形をうつしました。丸や三角、四角をノートにうつして、絵をかきました。かきたい形をイメージしながら、楽しそうに色塗りをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ブロック結団式

ブロック結団式で体育祭のチームの色が決めまりました。各学級の代表がくじをひき、5年A組は青ブロック、B組は赤ブロックとなりました。本番に向けて練習も頑張っていきましょう。
画像1 画像1

結団式!!

本日は、水活の時間に各クラスのブロックを決定し、団長から士気を高める挨拶(?)がありました。どんな内容だったかは、お子様にお問合せください。

学年ごとのブロック発表に、大きくリアクションをする8年生が印象的でした。
ブロック分けの結果は、写真にてご確認ください。

また、後期課程は合唱コンクールの順番決めも行います。

1番を引いた9A、大トリを引いた7A。果たして結果はどうなるか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その19〜

 村探検、役場と図書館に行きました。たくさんお仕事をしている人がいたり、物もたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の実験

 理科の実験で、植物の水の通り道を調べました。顕微鏡を使って確認しながら、ノートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おはなしクラブ

 おはなしクラブがありました。実際に東山動物園であった象列車のお話を、子供たちは静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しい手遊び歌・しろくまのジェンカ

 1年生の音楽の学習では、「ぶんぶんぶん」や「おちゃらか」といった今までに習った曲を手遊び歌にして、ペアで楽しく歌っています。ピアノの音の合図で移動をし、伴奏が聴こえたらすぐに遊びだす様子が見られます。「ぶんぶんぶんの、はちさんが暴れだしたよ!」と言って、伴奏のテンポをわざと速くしても、上手に拍にのって手遊びします。また、「しろくまのジェンカ」の歌では、ジェンカのリズムに合わせて列になって踊りました。途中分裂してしまうところもありましたが、最後まで楽しく歌いながらステップを踏むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かけっこ遊び・リレー遊び

 1年生の体育の学習では、かけっこ遊びをしています。動物のポーズや面白いポーズをとって「よーい、どん」をしたり、ボールをバトンにしてリレー遊びをしたりしています。汗をいっぱいかきながら、夢中になって楽しく走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検 インタビューをしよう2

 引き続き、詳しく調べてみたい教室や施設についてのインタビュー活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検 インタビューをしよう

 学校探検をしてもっと調べてみたい教室や施設について、担当の先生にインタビューをしに行きました。教室や施設について、たくさん知って学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(体育)

6月11日(火)7年生体育の様子です。

本日は保健体育の授業で「健康」について考えました。
「健康な人は〇〇な人」の空らんにあてはまる言葉を考えました。「元気」「ご飯をいっぱい食べる」などの言葉が多く見られましたが、WHOの定義では、健康とは「肉体的、精神的、社会的にすべてが満たされた状態にあること」とされています。「社会的に満たされるってどういうこと?」など疑問を持ちながら真剣に教師の話を聞く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学園配付物

いじめ防止

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

食育通信

献立表