最新更新日:2024/03/14
本日:count up77
昨日:122
総数:1449864

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
時間があれば、自分でピクチャーボードを作って、お気に入りの写真を貼って作ってみたいところですよね。

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語は、少人数指導です。二つの教室で分かれて授業をしています。もう一方の教室では、発表する前のリハーサルが行われていました。

本番では、手振り身振りを添えながら、「できればペーパーを見ないで発表出来るといいですね」と先生から教えてもらっていました。

「副校長先生、見て下さい。この写真!いいでしょ!」

画像1 画像1
渋いですね。レアルマドリードのサッカー選手とくればクリスティアーノ・ロナウド なのに、ディフェンダーのマルセロを選んだのですね。(マルセロ・ヴィエイラ・ダ・シウヴァ・ジュニオル)ぜひ、紹介文ができたら読ませて下さいね。

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで何度も練習をしています。
練習をすればした分だけ確実に上手になっていきます。

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
「あ、授業中に堂々とマンガ本を読んでいる!」なんて思ってはいけません。
1年生の英語は、現在自分の好きな人物を紹介する英文を作って、発表するという授業をしています。コナン君についての英文が立派ですね。
他の生徒もみんなとても立派に書いています。

もちろん、関東地方についてもしっかり学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学びの軌跡」というプリントがいいですね。
自分の学習してきたことをあとから見直すことができます。

2年2組の投票結果は?

画像1 画像1
ア 3票
イ 15票
ウ 10票 でした。

私の予想は、(まったくわたしの趣味ではないのですが)「ア」に決まってしまうじゃないかなぁと思っています。

みなさんだったら、どれがいいと思いますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会、地理分野 「関東地方」の学習の導入で、なんだか楽しそうなことを考えていたようなので、見に行きました。

今日の新聞やニュースでも盛んに報じられていました。
東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターです。
3つの候補があげられていましたね。

実際には全国の小学生の投票(小学校1校につき1票だそです)によって決まるそうですが、みなさんだったらどのキャラクターがいいでしょうか?

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
インド建国の象徴、マハトマ・ガンディさん。
未来は美しい。しかし、明日が必ずやってくるかは解らない。一人の未来は遠くの目標や夢の実現に向けて、志をもって学び続けること。明日死すとも、その志を忘れてはいけないのだ。ガンディさんはすごいねー。

駅伝チームの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日継続して走っている君たちには、必ず幸せが訪れるよ。
がんばれがんばれ!

駅伝チームの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷点下の中、来年の大会に向けて毎日走っています。

南校舎の廊下のつきあたり。

画像1 画像1
南校舎の廊下が黄金色に輝く季節がやってきました。

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
今朝は予報よりもあったかでしたね。
日本一寒い陸別町では、今朝の最低気温マイナス22.8度ですって。ひょえーー。鼻毛が凍るどころではないですね。
「ネアカ元気で、へこたれず」いい言葉です。

3年 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
教えて下さっているこの消防隊員は、北陵中学校の卒業生です。
わたしもよく覚えています。

今日は本当にありがとうございました。
3年生の皆さん、救命処置を行うのに年齢は関係ありません。躊躇せず適切に対応できる人になりたいですね。

3年 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彼のように、足の速い人がAEDを持ってきてくれると助かる命がきっとありますね。

そもそもAEDとは?
突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器のことです。

心室細動・心室頻拍というつまり心臓がけいれんを起こしたようになって全身に血液を送ることができなくなるときに必要なことは「心肺蘇生」と「除細動電気ショック」です。

消防庁 統計資料(H28年版)によると救急車の到着まで平均約8.6分です。除細動までの時間が1分経過するごとに、生存率は約7〜10%低下します。心臓が血液を送らなくなると、3〜4分以上で脳の回復が困難になると言われています。

倒れている人を発見したら、すぐにこの手順が必要なのですね。

3年生 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あ!人が倒れている」

※ まわりをよく見ます。観察します。発見した自分が危ない状況ではないかを確認します。

「大丈夫ですか。もしもし聞こえますか」

※ 意識があるかどうかを確認します。意識がない場合は・・・

「すみませーん。誰か来て下さい」

※ 協力者を求めます。協力者が来たら・・・

「119番通報とAEDを持ってきて下さい」

※ 協力者が119番通報とAEDを持ってきてくれます。
※ 呼吸を確認します。呼吸がない場合

「心臓蘇生を始めます!」(これは叫ばなくてもOK!)

※ 直ちに胸骨圧迫による心臓蘇生を30回行います。
  キィワードは、強く 速く(100〜120回/分) 絶え間なく

「気道確保して人工呼吸を行います」(これも叫ばなくてOK!)

※ 人工呼吸2回を繰り返します。AEDがまだ来ない場合は、これを続けます。

「もどってこい!行くな!がんばれ!」(ドラマではそう叫んでいます。私だったらそう叫びます)

※ 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返します。AED到着です。
※ AEDのスイッチを押すとAEDから音声が流れます。その指示に従います。
※ AED装着「心電図を解析します」「ショックが必要です」とAEDが話したら、

「離れて下さい。離れて下さい。AEDのスイッチを押します」

※ 電気ショック1回
※ 直ちに胸骨圧迫から再開します。30回と人工呼吸2回の繰り返しです。

これが一次救命処置です。

マット運動といえば、新体操部・体操部は得意ですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
「ブリッジやってみせてごらん!」と言うと喜んでやってくれました。
この姿勢からもとに戻ってくることもできます。
球技の部活動の女子は、
「ひょえー!人の技じゃなーい!」と驚いていました。
そうですよね。岩手県の中学生全体のたぶん1%もできる人はいないと思います。すごいすごい!
私も見ることができてうれしいです。北陵中学校はすごいなぁ。

2年女子は、マット運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
隣りでは、女子がマット運動をしていました。ちょうど倒立前転に取り組んでいるところです。どんどんチャレンジしている2年生の女子達。わーいわーい言いながら楽しくチャレンジしていました。

「副校長先生、超楽しいんですよ。見に来て下さい」

とすれ違った2年生男子が言うので見に行きました。
体育です。
「ヘディングゲーム」と言うそうです。パスをつないで、最後はヘディングをしてゴールラインに並んでいる人たちに受け取ってもらう。それで点数が入ります。ヘディングしたボールを手でブロックしてもかまいません。みんな声を出して笑いながら楽しく、そして激しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
何かを評価されるのは大変で評価が低かったりするとがっかりもする。しかし、それだけを嘆いてたり、しょうがないなぁと思ったりするだけでは前に進めませんね。
自分の現状をきちんと見てもらっているのだと思って、力に変えていかないとだめなんだなぁと郷土の先人新渡戸稲造さんも言っていましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626