最新更新日:2013/03/25
本日:count up10
昨日:5
総数:419083
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

写真の授業の感想(遅くなりました)

村松さんの写真の授業を受けての子どもたちの感想です。大変遅くなりましたが、ご覧ください。(子どもたちがワープロで打ったので、敬語の使い方などおかしいところもありますが、どうかご容赦ください。)

○こんにちは。この間、写真のとり方の授業をしていただいた五反野小学校の五年生です。先生はいつも忙しいのにわざわざ来校して頂き授業をしてくれて、本当にうれしかったです。「アップで」「下から」「自然なところ」「目に見えないものを」などというようにおそわり、写真がきれいにとれるようになりました。それにパソコンで写真シートを作ってくれて、アドバイスなどがよくわかりました。ほめ言葉などすごくうれしかったです。本当にありがとうございました。
○このまえはありがとうございます。写真をうまくとる、くふうをおしえてくださってありがとうございました。もっとうまくとれるようがんばりたいです。
○この前は写真の取り方やカメラの使い方について教えてくださって
ありがとうございました。写真をとるのは難しいなぁと思いました。
おいそがしい中教えてくださりありがとうございました。
○写真をきりとって、スクラップ集を作るのに、2時間もかかったけど、楽しかったです。
○こんにちは、五反野小学生の五年生です。この間はお世話になりました。すごくたのしかったです。写真をとってたりはったり、すごくたのしかったです。また、写真の授業をしたいです。
○こんにちは。五反野小学校の五年生です。この間はお世話になりました。おいそがしいのにわざわざ来てくれてありがとうございました。写真を取って楽しかったです。
手紙も、わざわざ書いてくれてありがとうございます。また、写真の授業をしたいです。ありがとうございました。
○5年感想 この間は、わざわざ足立区の中で五反野小を選んでいただきありがとうございます。あのカメラ・村松さんのおかげで写真をとる楽しさがわかりました。今回は使い捨てカメラだったけど今度は自分のカメラを買って、(ずいぶん先だけど)写真をあきるほどとってみたいです。2日間でしたがありがとうございました。
○この前の写真の授業はどうもありがとうございました。写真の授業は、初めてなので楽しみにしてました。写真は、そんなに興味がなかったのに写真の授業で、とてもたのしく写真をとることができました。どうもありがとうございました。家でとってくる写真はすごく難しかったのに5つのポイントを思い出し、やってみたらすごく上手にとれました。ほんとうにありがとうございました。
○この前の、写真の授業の時はとても楽しかったです。自分のカメラを持つことが初めてだったから、ぼけている写真や、フラッシュをたくのを忘れた写真が多かったけど、空の写真や、友達の写真はうまくとれていたのがうれしかったです。同じ場所をみんなでとっても、写真1つ1つ写真の感じがちがって、不思議に思いました。村松さんがとった写真はとても、すてきでした。私も、村松さんのように人の心を、感動させるような写真がとってみたいです。また、写真の授業があることを、楽しみにしています。
ありがとうございまいした。
○こないだは、ありがとうございます。村松さんが中学生のころ、バスケット部だったなんてしらなかったです。今度、あえたらうれしいです。またあえたらバスケット教えてもらいたいです。
○この前の、写真の授業はすごく楽しかったです。5,6年生の一人ひとりに手紙をくれるなんてうれしかったです。私は、自然にとりましたが、気づかれないようにとるのがむずかしかったです。出来上がりが、みれないからどんなふうにとれたかたのしみでした。今度、会えたら村松さんの写真がみれたらうれしいです。ありがとうございました。
○この前はおいそがしいなかわざわざ二回もきて下さつてありがとうございました。クラス一人ずつ手紙をくれたり、写真を現象してくれてありがとうございました。写真の授業は、とても楽しかったです。なので、また今度写真の授業をやりたいです。本当にありがとうございました。
○お手紙ありがとうございました。私は、写真の授業でとても楽しかったです。自分の家でとってきた写真を大きくしたりしてくれてどうもありがとうございました。自分で撮った写真で大きな紙に写真を切り取り、いろいろ言葉を書き貼りました。とても素敵な物ができました。写真は、最初興味がなかったけど、村松さんの授業でとても興味を持ち、写真を撮ることが大好きになりました。私の撮るものは、猫の写真と決めたとき家に帰ってすぐ動いてしまうので、どうやってとればいいの?と思いました。でも、5つのポイントを思い出したら、とても素敵に写真を撮ることができました。そのとった写真は、ずっと大切にしていきたいです。写真の授業は初めてだったけど、村松さんが優しく教えてくれたので、とても楽しく写真を撮ることができました。写真の授業がとっても楽しくて凄く楽しみにしていたのに、すぐに写真の授業が終わってしまったので、少しがっかりでした。でも、すごく楽しかったです。どうもありがとうございました。
○この間の、写真の授業でどうもありがとうございました。村松さん、僕達クラスの全員に手紙を書いてもらってとても光栄でした。あと、写真についてほめてもらってうれしかったです。ありがとうございました。
○この前は、写真の勉強をしてくださりありがとうございました。大事なところなどを、教えてもらってありがとうございました。また来てください。









画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、フレンチトースト、ワンタンスープ、和風サラダ、みかんです。

 フレンチトーストは学校で焼きます。牛乳、たまご、砂糖、バターを合わせます。それを食パンにつけて焼きました。こどもたちには好評でした「このパン甘いね」「何がついているの」(このごろ味がわかってきたようです、手強いぞ)。

 みんなが大好きな「ワンタンスープ」。少し余分に作ったのですが、「ゼンゼン、足りません」の声。「昨日も、少なかったので、今日の当番は、気をつけて、よそったのに足りません」「6年生はよく食べてくれるので少し多めにしているのですが」「でも、足りないのです」こんな会話を6年生としました(うれしいな!)。

 明日の給食、どうしましょう。きっと6年生好きかも? 量を増やさないといけないでしょうか??? 

                     栄養士  小田孝子

ジョイントコンサート1

 11月6日(日)、「ジョイントコンサート」が行われました。今年で9回目になるこのコンサートは、足立区立第十一中学校の体育館を会場に、第十一中学校、弘道小学校、弘道第一小学校、五反野小学校の金管楽器を中心とした音楽のクラブに所属する児童生徒と、十一中のOB・保護者有志で構成する、第十一中学区特別吹奏楽団が出演する演奏会です。
 第十一中学校の吹奏楽部は、全国大会に常連で出場するほどに実力のある学校で、その演奏は玄人裸足です。同じ学区のため、五反野小を含む3小学校は、昔から音楽活動が盛んなのです。
 午後1時に始まったジョイントコンサートは、各学校、小中、大人合同などいろいろな組み合わせで、3時間を越えて続きましたが、中座する人も無く、地域の方々や保護者ら観客すべてが薫り高い音楽に包まれて、至福の時をすごしました。
 練習の成果を遺憾なく発揮した、五反野小学校金管バンドの子どもたちの真剣な表情をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョイントコンサート2

一人一人の音が合わさってハーモニーになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョイントコンサート3

集まった観客も、素晴らしいハーモニーに酔いしれて…
画像1 画像1

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華おこわ、鯖の葱ソースかけ、野菜の磯和え、味噌汁です。

 鯖の葱ソースかけは、鯖に下味をつけて焼いて、葱、ごま、砂糖、しょうゆ、みりんで作ったソースをかけて仕上げました。野菜の磯和えは、茹でた野菜と、焼いたちりめんじゃこ、焼きのりを合わせて仕上げました。

 久しぶりに4年生に教室におじゃましました。

 教室に入るなり「やさいにはっている、のりおいしいね、なにかあじがついているの?」「何もしてないよ、ただの焼きのりだけど」「そうなんだ、でも、なんかいいあじがするんだ」といってくれました。

 「野菜の入っている、小さな魚わかりますか?」「どれ、アッ!このちいさなさかな」「そうです」「カリカリ、しているよ」「わかった、これだ、うん、カリカリしてるね」(こんな会話をしながらこどもたちの食べている顔を見ているのが好きです)

 今日の4年生の野菜の入っていた入れ物はきっとカラ?になって帰ってくることでしょう!?

             (4年生の教室から) 栄養士 小田孝子

地域ぐるみで道徳講座

画像1 画像1
[新校長日記]


教師の力で信頼のパイプ
----------------------------------------------------

 「清永(きよなが)せんせーい」「さよーならー」。下校する1年生の声が職員室に飛び込んでくる。1年の学年主任で1組担任の清永亜矢子教諭は、元気な声を聞きながら、秋の道徳の公開講座を思い出していた。

 地域と一緒に、1〜6年の全学級で教材作りから取り組む計画に変わったのは、「地域とのコラボレーションの好機」と、区教育委員会から強い勧めがあったからだ。保護者や地域住民をゲストティーチャートとして招くのが前提だ。同僚教師たちは夏休みの間に授業案を考えてきてくれることになった。

 主題と狙いは何か。時間内にどうゲストティーチャーに活躍してもらうのか。授業はクラスごとか学年ごとか。学年の場合、どの教室を使うのか。学級単位なら、講師が何人も必要だが、人材はいるか。清永教諭は、2年担任の梶田知代教諭に助けを借りながら企画を練った。

 夏休み明け、学年ごとに検討した授業案が出そろった。公開するからには、多くの人に参観してほしい。実施日は秋の学校公開中の土曜日と決めた。

 ゲストティーチャーの人選と調整は、開かれた学校づくり協議会の石川博義会長に依頼した。3年の授業案は「働くことの大切さ」。ボランティアで公園の清掃を続けている方というリクエストに、「大丈夫、ぴったりの人がいる」。石川会長の頭に浮かんだのは、番神(ばんじん)通り児童遊園で頑張る小野ひさ子さんだ。4年生のあいさつに関連した授業企画は、交通ボランティアの松岡茂子さんと酒井ノリ子さんにお願いしよう。

 5年の「気持ちのよい礼儀」は、のびのびスクール講師で少林寺拳法師範の黒田素久先生がいい。6年はキャリア教育に関連させて、目標に向かって努力する大切さを、私立幼稚園の田中靖子園長、駐在の高田敏文巡査らから学ぶ。地域住民の多様なキャリアを生かした教育活動は学校理事会を持つ本校の研究課題でもある。

 最後まで決まらなかった6年のゲストは、同僚の大塚光代教師が、知人の川名美紗子看護師を紹介してくれた。全くの偶然だが、川名さんは五反野小出身という。1年の食事のマナー、2年の整理整頓のゲストティーチャーは、ともに保護者にお願いすることになった。

 入念な打ち合わせやリハーサルが必要だ。教師もゲストも日中、時間が取れない。たいてい夜に集まり、学年ごとに打ち合わせを続けた。

 当日。土曜日の学校公開は700人近い参観者であふれかえった。保護者や地域の方から、こんな感想が寄せられた。

 「公園や通りを清掃してくれるボランティアの方の話から、子どもたちの遊ぶ場所を地域の方々で見守ってくれていることを知り、すごく安心した」

 「地域の方が先生というのは新鮮だ。実践している人の話だから説得力がある」

 「働くことに興味を持ち、目標に向かって生きるときに体験することは、どれひとつ無駄なものはなく、未来に役立つとわかったと思う」

 清永教諭は来年に思いをはせる。地域住民と信頼のパイプが出来た。来年はいろんな場面で地域の方々の力を借りた授業を企画していきたい。

 ゲストと作る授業は、思い通りになりにくい。だが大変さを補って余りある感動と学びを子どもたちが体験できる。それに、互いに支えあう団結力の強い同僚教師たちがいる。

                  足立区立五反野小校長 三原 徹

     (2005年11月5日 朝日新聞第2東京面に掲載されました)


5年生の第2回写真学習プログラム1

 ちょっと前になりますが、5年生を対象とした第2回写真学習プログラムがありました。
 ゲストティーチャーの村松雪絵さんが、子どもたちの感想をまとめて届けてくれました。
 ご紹介が遅くなったことをお詫びします。授業写真とともに、ご覧ください。

村松さんからのメールです。

----------------------------------------------------

三原校長先生

 5年生の写真プログラムのアンケートでの子どもたちの声をご紹介いたします。元気いっぱいの子どもたちの声がまだ耳に残っています。

 子どもたちが、”写真には人に見えないものがとれるということ”に興味を持ってくれたり、”男女かんけいなく、とっていたからすゴかった””意外な人がじょうずだった”と、お友達の意外な一面を発見してくれたり、”いろいろな気持ちが分かってすごく楽しかった。”と、写真を見ながら、みんなで意見をかわすことを通じて、ほかの人のものの感じかた、考え方を感じとってくれたこと、ほんとうに嬉しく思います。

 お互いの違いを認めあう、きっかけづくりとしても写真ワークショップには可能性があると思います。

 5年生のスクラップブッキング、どんな作品が仕上がるのか今から楽しみです。

 三原校長先生が、快く写真プログラムを受け入れてくださったおかげで、たくさんの子供たちの、みずみずしい感性や視点にふれることができ多くを学ぶことができました。ご協力いただいた先生方にも、どうぞよろしくお伝えくださいませ。本当にありがとうございました。

                      村松 雪絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の第2回写真学習プログラム2

◎ どんなことに興味を持ちましたか?

----------------------------------------------------
○写真には人に見えないものがとれるということ
○ かげと光でよごれている川もきれいにみえる。ふしぎなかんじでした。
○ シャッターを押すのが楽しい。
○ いろんな人がとった写真をもっとみたい
○ どのような写真ができるのかわくわくした。
○ 自然なすがたがとれること
○ フラッシュをたくかたかないかで風景がかわること
○ いろんな角度でとるだけで、いろいろなのがとれるところ。
○ 写真をとるのにいろいろくふうしたとこ。
○ 動物をとるのに興味をもった。
○ 表現の仕方がおもしろかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の第2回写真学習プログラム3

◎ 友達の写真はどうでしたか?
----------------------------------------------------
○人の気持ちもわかった。
○男女かんけいなく、とっていたからすゴかった。
○ 自然なすがたやおもしろいところをとっていてとても上手でした。
○ 自然にとっていたのとか、しぜんに友達の顔がよかった。
○木の写真と、お母さんと弟がねている写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の第2回写真学習プログラム4

◎感想を一言お願いします。
----------------------------------------------------
○ いろいろな気持ちが分かってすごく楽しかった。
○ とてもたのしく、げんそうてきなしゃしんがとれました
○ 写真をとることは、ただふつうにとるのではなく、 ひょうじょうや光、かげで
 いろんなひょうげんができることがわかりました!
○ ふつうに「とるヨ」といわないで自然にとった方がカッコヨクとれた。
○写真はすごいなあと思った。
○ もう一回やってほしいです
○写真をみるといろいろなおもしろさがあってよかった。
○ いろいろな写真がいっぱいとれてたのしかった。これからもいろんな写真を
 とってみたいです。
○ しゃしんを、いっぱい、いろいろくふうしてとったところとかがおもしろくてむず
 かしかった。
○こんどはもっとうまくとりたい
○ もういっかいやりたいです。
○ みんなで写真をとってみてとても楽しかったです。
○ カメラはいがいにおくがふかいことをしった。
○ カメラで写すのが、とても楽しいことがわかった。
○ 自分でおもいどうりのものがとれたり、とれないのがおもしろいところだと
 思った。
○ 写真をとるとき、いろいろなむきでとっていなくて、 それが知れてうれしかっ
 たです。
○犬などすぐにうごいちゃうのでたいへんでした。
○ また写真の勉強をやりたい。たのしかった。
○ カメラで写真をとることがこんなに楽しいとは思ってなかった。これからもた
 くさん写真をとりたい。
○ 写真をみるといろいろなおもしろさがあってよかった。
○ あんなにいっぱいしゃしんをとったことがなかったからいいけいけんになった。
○ 自然なものをとることがすごくむずかしいと思ったけど、今後、私もとれる
 ようになれるようになりたいです。
○ また、こーゆうきかいがあったら参加したいでーす。
○ 1回目のときはとりかたとかがわかんなかったけれど今日、写真をきりとる
 のが楽しかったです。
○ またやりたいです。
○ 写真にあまり興味がなかったけど、この学習して写真をとるのが楽し
 かった。
○ 楽しかったです。
○ とてもたのしかった。
○ たのしかったです。もっととりたいです。
○ むずかしかったけど楽しかったです。
○ たのしかったです。
○ これからはこのけいけんをいかして写真をとっていきたい
○ こんなに写真をとったことがなかったのでとてもたのしかったです。
○ 楽しかったのでもう一度とりたいです。
○ たのしかった。
○ 写真をとってとても楽しかったのでまたとりたいです。
○ カメラでとるのが楽しかった
○ 友達の写真も見れて写真をとる体験もできたからおもしろかった。

 …でも、村松さんの笑顔、とても素敵ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、菊花ご飯、鰆の香味焼き、おひたし、味噌汁です。

 菊花ご飯、食用の菊を茹でて甘酢につけたものと、細切りの昆布と干し椎茸を甘辛に煮たものを炊き上がったご飯にま混ぜました、それに魚、おひたし、味噌汁。

 こどもたちは食べてくれているのか気になり、2年の教室をたずねてみました。食べています! 「ご飯をパクパク、魚をムシャムシャ、野菜をモリモリ、味噌汁ゴックン」こんな感じで食べてくれていました。

 思った以上に魚が売れていたのには驚きました、味が良かったからでしょう。いえ、魚だけでなく今日はご飯も、おひたしも、味噌汁も良い味でした(誰も言ってくれないので、いつもの自画自賛です)。

 教室をでるときに「きょうのきゅうしょくおいしいよ!」と、「おいしい顔」で言ってくれました。

              (2年2組の教室より) 栄養士 小田孝子





五反野小学校が、秋の交通安全表彰を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日に表彰するので、警察まで来てほしいというご連絡を、10月上旬に綾瀬警察署からいただきました。
 秋の交通安全運動への取組みが大変によかったというのが、表彰の理由です。これもひとえに地域の皆様や保護者の方が、子どもたちの安全をと、日々街頭に立ってご指導いただいているお陰です。五反野の地域ぐるみで表彰されたものと受け止めています。
 当日は、団体を含め64名に表彰状が渡されましたが、学校として表彰されたのは、足立区内の小中高校で五反野小学校だけでした。
 これを励みに、今後も一層子どもたちの安全指導に心がけていきたいと思います。
 改めて、地域の交通ボランティアの皆様、保護者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございます。

写真上から、

表彰式の様子
表彰状を手に感激の校長
表彰状      

NHK放送体験1

 11月1日朝早く五反野を出発し、渋谷のNHKへ出かけた。小学生にテレビ放送の体験をさせてくれる素晴らしいプログラムだ。テレビに映る人だけではなく、裏で番組を支える技術の役割も体験できる。
 6年生70人は、9月にいった日光自然教室のことを番組にしようと、事前に資料を用意し、シナリオを作り、練習をつんで当日に臨んだ。
 満足そうな子供達の表情が当日の学習の成果を現している。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK放送体験2

 もちろん、出演したみんなも大満足だった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK放送体験3

 みんなの顔も輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、二色ガーリックトースト、カレーシチュー、白菜と大根のサラダ、おまけ(校庭のざくろ)です。

 校庭のざくろの木、今年もたくさんの実をつけました(実がついていないのは収穫後の写真なんです。あしからず)。

 2年生のこどもたちから「ざくろ、いつ、給食にでるの」と可愛い催促がありました。聞くところによると、去年、給食に「ざくろ」を出したのでこどもたちが憶えていたのでした、学校長からも「ざくろ、出しましょう」の一声ありました。これで、ざくろを出さなかったら・・・・・。

 「ざくろ」を知らないこどもたち、担任の先生の「ひとつぶ口に入れてごらんなさい」の声で、勇気を出して「ポイッ!」と口の中へ「アッ!おいしい」。

 トーストしてパプリカ粉、にんにく、バターを塗って焼いたパンを見せて、「ねえ、ねえ?このあかいパン、からくないの」と大きな声がしたので、パプリカ粉の話をしました。すると「うん、パプリカしってるよ!」「ふ〜ん、パプリカ?」でした。もう一枚は、パセリ、にんにく、バターを塗って焼きました、

 1年生に「ざくろ」の感想後で聞かせね!とお願いしてあります。どんな、話をしてくれるのか楽しみです(^^)。

                      栄養士 小田孝子





11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、味噌ラーメン、レモンあえ、パンプキンパイです。

 味噌ラーメンは、袋に入っている麺を食器の味噌スープの中に入れて食べます。1年生は、初めての袋入り麺なので、教室に行って見ました。思ったよりは、じょうずに袋を開けて汁の中に麺を入れてます。

 汁と麺を合わせて食べている子、汁の中に麺は入っているのですが汁とあわせずにそのまま麺だけ食べている子、それぞれに味噌ラーメンと格闘しながらたべています。そして、「うめえ〜」「みそラーメンおいしいよ」の声。(良かった。でも、できれば学校で麺を茹でたいな・・・・)。

 お皿の上に茶色の横たわっているのが、パンプキンパイです、南瓜をつぶして砂糖、バター、生クリームを合わせて、パイの皮で包みオーブンで焼きました。(お店屋さんのパイに負けないくらいおいしくできました)。

 味噌ラーメンもパンプキンパイもどちらも1年生には初めての給食。袋入りの麺、パリパリのパイ皮。みんな食べて行くうちにどんどん「おいしい顔」になっていきました。

             (1年生の教室より) 栄養士 小田孝子

10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きんときご飯、さんまの松前煮、辛子和え、味噌汁、みかんです。

 きんときご飯、さつま芋を米と一緒に炊きました。さんまの松前煮は、にんにく、生姜酒、しょうゆ、酢、砂糖、昆布、水を合わせ、さんまを煮ます。

 久しぶりに1年生の教室におじゃましました。こどもたちが一斉に「きょうの、きゅうしょく、おいしいよ」と声を揃えて言ってくれました。

 「きょうのおさかなは、なに!」「さんま!」。「このさかな、かわもたべられる」
「もちろん食べられるよ、骨も軟らかくなるまで煮たので食べられるよ、でもね、無理に食べて、のどに骨を詰まらせないで。」「平気だよ、ほら、食べられるよ」。

 「おかわりのご飯、そんなにたくさんよそって大丈夫、食べられるの。」「うん、大丈夫だよ」。ニコニコ顔でうれしそうに食べています。

 いつのまにか、みんなの食器が、カラになり「おいしい顔」になっていました。このまま、いつまでも「おいしい顔」でいてほしい!


               (1年生の教室から) 栄養士 小田孝子





地域が育てる子どもの心

画像1 画像1
[新校長日記]


あいさつの大切さ授業で
----------------------------------------------------

 学校公開週間の最終日の22日、土曜日だが、授業があった。4年1組の教壇に立って子どもたちの顔を見ていたら、松岡茂子さんはドキドキしてきた。「最初にゲストティーチャーから自己紹介をしてもらいます」。担任の山本治美教諭から紹介され、すっと気持ちが落ち着いた。

 毎朝顔を合わす交通ボランティア仲間の「開かれた学校づくり協議会」副会長、井口信昭さんから頼まれ、ゲストティーチャーを引き受けてしまった。
 
 五反野で生まれ育ち、五反野小学校を卒業した生粋の五反野っ子だ。現在も両親と学校のすぐ近くで住らす。息子さん夫婦も近くに住み、来春には孫が小学校に上がるという。親と子と孫と4代、足立の住人だ。

 自分が小学4年生だった44年前、近くに住むおばあさんが、登下校時に必ず交通安全の声かけをしてくれていた。少し怖かったけれど顔を見ると、「交通ルールを守らなきゃ」と思った。

 きっかけがあれば地域に役立ちたいと考えていた。昨秋、児童の交通安全指導と声かけのボランティアを募ると聞き、迷わず手を上げた。あれから1年、毎朝、街頭立っていると、あの光景が目に浮かぶ。

 元気な挨拶ができる子ばかりではない。声の出ない子、反応のない子、いろいろだ。高学年に声の出ない子が多い。そんな子がある日、小さな声だけれどあいさつを返してくれた。心がとても温かくなった。地域の子どもたちはみんな孫のようなもの。自分がどんな気持ちでこの場所に立っているのか、子どもたちにも知ってほしい。

 授業は道徳、テーマは「声にならないあいさつ」。こんな話から始まった。朝のラッシュ時、改札口に立ち、「おはようございます」とあいさつする駅長の横を乗客が無表情に通り過ぎる。京子さんは「どうして駅長さんに応えないのだろう。自分はあいさつしよう」と考えたが、いざとなると声が出ない。

 子どもたちが駅長と京子の役を演じてみる。駅長にあいさつされたとき、京子はどんな気持ちだったろう。ひるがえって、自分は今まで、どんな気持ちで毎朝、地域の人にあいさつしていたのだろう。

 「京子さんが、声が出なかったのはなぜ?」「そのときの駅長さんの気持ちは?」。礼儀の大切さを知り、誰にも真心をもって接することの価値に気づいて欲しい。子どもの心の内面に迫りながら考えを深めていった。

 「おばさんも最初は恥ずかしかった。でもみんなと仲良くなりたいと思った。『おはようございます』という元気な声を聞くと、すがすがしい。みんないい子になってねと願ってるの」。

 週明け、松岡さんの手元に子どもたちからの礼状の束が届いた。「あいさつの大切さがわかった。今後は自分からあいさつしたい」「家族におはようを言ってなかったけれど、これからは言おうと思う」「いろんな人にあいさつするようにしている。やっぱり気持ちがいい」。

 思い切ってゲストティーチャーを引き受けてよかった。子どもたちと心が通じた。礼状を読んだ松岡さんは、自分もすごく元気をもらったような気がしたという。全員、自分からあいさつが出来るようになる、そんな日が来たらいいと考えながら、今日も信号機の下に立つ。

 地域が子どもを育てる。暖かい地域の眼に見守られながら、五反野の子どもたちの心に、礼儀と人を思いやる心と、素直さが確実に育っていく。

                  足立区立五反野小校長 三原 徹

    (2005年10月29日 朝日新聞第2東京面に掲載されました)





検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 委員会
3/21 春分の日
3/22 卒業式リハーサル
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305