最新更新日:2013/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:418986
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

第4回 東栗原カップ 〜その1〜

3月7日(土)に東栗原小学校に行ってきました。GSCCバスケットボール部員の5・6年生が力を合わせて戦い抜きました。結果は見事、男女共に優勝でした!!応援に来てくださった保護者の皆様、引率の先生方ありがとうございました。(水澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 東栗原カップ 〜その2〜

画像1 画像1
来年度は今の6年生の魂を受け継いだ後輩たちが、さらなる飛躍をしてくれると信じています。(水澤)

日本ハムが来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本ハムの長澤さんをはじめ、講師の先生方に「食の大切さ」や「ウインナーソーセージ作り」を教わりました。私たちが何気なく食べているものも沢山の方々の努力や協力で口に入っていることを学びました。

日本ハムが来た!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウインナーがドイツのウイーン地方が発祥だということをご存じですか?今日は日本ハムの先生にウインナーの特徴や歴史を教えていただきました。
 はじめて見る羊腸(ひつじの腸)に戸惑いながらも、楽しくウインナー作りをしました。

謝恩会の招待状

 卒業式まで、約20日間。6年生にとっての小学校生活も残りわずかです。
 今までにお世話になった方々に感謝の気持ちをこめて催す謝恩会も一週間後に迫っています。6年生63名のために、当日は60名近くの方々(教職員を含む)が謝恩会に足を運んでくださる予定です。
 心をこめてお招きするための招待状も完成しました。一人一人がお招きする方を思い浮かべながら手紙を書き、飾りを工夫して仕上げた作品です。
 どの子も当日を心待ちにしているようです。ぜひ、子どもたちの成長を楽しみに学校にいらしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室(6年):その1

 1/20(火)の2・3校時に租税教室を行いました。
 6年生は、今までの社会科の授業で日本国憲法の三大原則「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」についての学習をしました。今日の租税教室は、その「基本的人権の尊重」の中にある納税の義務に関する学習をしました。
 実は、子どもたちにとって『税金』とは、わかりそうでわからないものです。足立税務署の方からお話をうかがったり、ビデオを見せていただいたりする中で、少しずつ税金の意味がわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年):その2

 45分間、税金についてしっかり学んだ子どもたち。感想には、「この勉強をするまで税金は自分と関係のないものだと思ったけど、身近に感じました。」「税金は、いろいろなところで役に立っていることがわかりました。だから、税金を払うことは大切なことだと思います。」「税金がないと、今の世の中はぐちゃぐちゃになってしまうと思った。私が大人になったら、しっかり税金を納めて国を支えたいです。」というものがありました。・・・日本の未来がちょっぴり明るく感じた担任たちでした。

〜〜〜おまけ〜〜〜
 学習の中で登場した1億円のレプリカに大興奮の子どもたち。持たせていただくと「うわっ、重い!」の声がたくさんあがりました。参観に来てくださった保護者の方もレプリカを抱きかかえてみて、その重さを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会〔6年生〕:その1

 1/15(木)の3・4校時に6年生の席書会がありました。
 「文字の形や大きさ、配置に気をつけて心をこめて書く」というめあてをもち、一人一人が真剣に取り組みました。
 まずはじめに道具の準備をしてから自由練習(ウォーミングアップ)をしました。その後、全員で目を閉じて心を落ち着かせてから書き始めました。体育館の静けさは、カメラを持ってまわる担任の足音が響き渡るほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会〔6年生〕:その2

 張りつめた空気が、ほど良い緊張感を与えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会〔6年生〕:その3

 どの子も真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会〔6年生〕:その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/19(月)から書き初め展が始まります。最高学年らしい力作が廊下を飾ります。ご期待ください。

室町時代の文化を体験しよう〜学習発表会〜 その1

 今のくらしに受け継がれている日本の文化。それらの多くは、室町時代に生まれたものだと言われています。
 6年生では、社会科で学習した室町文化の発展として、総合の時間を使って「室町時代の文化を体験しよう」という学習を行ってきました。
 資料を集めて調べたり、実際に文化を継承している方々から学んだりしたことを一人でまとめ、学習発表会で報告しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

室町時代の文化を体験しよう〜学習発表会〜 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の力でまとめ上げた発表資料を使って、学んだことを友達に伝えました。

室町時代の文化を体験しよう〜学習発表会〜 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表のまとめでは、日本の文化のよさへの気付きや、日本の文化を継承する大切さが述べられていました。

室町文化体験〜能・狂言〜

画像1 画像1
画像2 画像2
能・狂言では衣装まで着させていただきました。実際に演技しながら室町の文化に触れました。能面の種類や由来などことこまかに聞いてはメモをしていました。すばらしい体験をすることができました。

室町文化体験〜水墨画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会でも竜の絵を水墨画として出したので、みんななかなかの手つきでした。先生方の指導のもと、どんどん上達していましたね。立派な松やお花ができました。濃淡で描く水墨画の奥深さを学びました。

室町文化体験〜茶の湯〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶の湯で一番大切なことは「もてなす心」と講師の先生から教えていただきました。まず日本間の掃除から入り、礼儀やお作法なども教えていただきました。子どもたちは厳しい礼儀のなかにももてなしていただく心構えを学んだようです。感想には「おいし〜。」「茶菓子が甘いね。」など楽しい思い出となったようです。

室町文化体験〜生け花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
何もない空間に思い思いのお花を生けていきます。空間をうまく使うことでお花に新たな生命を吹き込みます。

〜楽しかった室町文化体験〜

画像1 画像1
11月27日(木)に能・狂言、生け花、茶の湯、水墨画、それぞれの先生方をお招きして室町の文化に実際に見て・聞いて触れてみました。子どもたちはみんなニコニコ笑顔で楽しそうに活動していました。講師の先生やお弟子さんの方々には準備から色々とお世話になりました。感謝、感謝です。ここでも人とのつながりの大切さを学んだ活動でした。

5・6年生大平山遠足

天候はくもり。途中、少し雨に降られましたががんばって大平山に登りました。5年、6年とも助け合ったり、協力したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305