最新更新日:2013/03/25
本日:count up7
昨日:9
総数:419049
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

卒業・進級を祝う会 〜目の教室〜

 先週の木曜日に、目の教室で『卒業・進級を祝う会』を行いました。今年度は、卒業生は1名です。在校生からは、お祝いの言葉と手作りのプレゼントをしました。卒業生からも、今までの目の教室での思い出や、中学校入学への不安と期待を話してくれました。4月から、一人一人がまた新たなスタートを切ります…!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生弱視体験 〜パート3〜

 先週に引き続き、4年生の総合的な学習の時間で弱視体験を行いました。2回目の今日は、実際に目の教室に来て、様々な道具を使って弱視体験をしました。
 先週と同様、3種類の弱視体験用のゴーグルをかけて、

A:遠くの小さい文字を見やすくするための『単眼鏡』
B:小さな文字を大きくして見るための『拡大読書器』
C:一般の教科書や絵本より、文字や絵を大きくした『拡大教科書・拡大絵本』
D:持ち運びのできる、小さな文字を大きくして見るための『ルーペ』
E:コントラストのはっきりした、目盛りの見やすい『白黒反転定規』
  &姿勢良く学習するための『傾斜机』

 5つの道具のそれぞれの使い方を知り、課題をクリアしていきました。どの道具も、使いこなすには時間がかかりますが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七宝焼き作り 〜目の教室〜

 今日の自立活動の時間に、七宝焼き作りをしました。
3月に目の教室で行う『卒業を祝う会』で、お世話になった6年生にプレゼントするためのペンダントやキーホルダーを作りました。受け取る6年生が喜んでくれるように、みんなでデザインをあれこれ話し合いました。
 とても細かい作業なので、かなり四苦八苦しましたが、とても素敵な作品ができました。6年生、喜んでくれるといいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ学習 第2弾 〜目の教室〜

 今日は通級の児童4名が集まったので、グループ学習をしました。
まず、簡単な体操で体をほぐし、冷えた体をあたためます。次に先生の様々なポーズをまねする『まねっこ体操』や、先生が言った色のボール(赤か白)を即座に判断して取る『とっさのできごと』、『なべなべそこぬけ』などのゲームをやりました。
 グループ学習を行うと、自然と子どもたちの表情が豊かになり、心から楽しんでいるのがよく分かりました。やっぱり、気の合う友だちと一緒に遊ぶのが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生弱視体験 〜パート1〜

 今日4年生の総合的な学習の時間の一環で、弱視体験の授業を行いました。
 『弱視の人は、普段どんな見え方をしているのだろう?』ということで、

・暗点(見えにくい部分がいくつかある状態)
・中心暗点(真ん中に見えにくい部分がある状態)
・視野狭窄(視野が狭い状態)

この3つのゴーグルを使って、黒板の字を見て写したり、廊下や階段を歩く体験をしました。
(パート2へ続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生弱視体験 〜パート2〜

 2人1組になって、弱視体験用のゴーグルをつける人と、サポート役とに分かれて体験をしました。
 『こわいよ〜』『全然、見えないよ〜』と不安がっているゴーグルをつけている人に対して、サポート役の人は、どんな声かけや支援が必要か真剣に考えました。授業の最後には、体験してみての感想を発表しました。

『弱視の人の気持ちが、少し分かったような気がする。』
『思ったよりも、サポートが難しかった。』
という声が多かったです。

 この弱視体験を通して、子どもたちのこれからの生活の中で、少しでも役立ててもらえればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箸の特訓 〜目の教室〜

 今日は、自立活動の時間にお箸の持ち方の学習をしました。最初は、普段家で使っているお箸(補助がついている)、次に給食のお箸を使って練習をしました。
 ごはん、豆腐、こんにゃく、そして大豆…とだんだんレベルアップをしていきました。誰でも使いこなすには、なかなか時間がかかりますが、上手に使えるようにこれからも学校と家庭とで練習していきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞書引きの練習 〜目の教室〜

 目の教室で、補助具を使って辞書を引く練習をしました。
 辞書に書かれている文字は、とても小さいので見るのがとても大変です。そこで、小さい字を大きく拡大して見る『拡大読書器』や『ルーペ』という補助具を使って、文字を読みます。
 一見、簡単そうに見えますが、操作をマスターするには何年もかかります…!
画像1 画像1
画像2 画像2

グループ学習(体育) 〜目の教室〜

 目の教室では、普段の授業は1対1の指導を行っていますが、通級してくる子が多いときは、グループ学習を行っています。(特に、体育や調理実習など)
 今日は、すばやく一列に集合する練習や、バランスをとって静止する練習、障害物レース(けんけんぱ→机をくぐる→いすの上に立つ→ドリブルをする)を行いました。
 その他に、柔らかいボールを使ったドッジボールや風船バレーなど、目が見えにくくても怖がらずに楽しめるようなゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロンズ粘土で銅像作り 〜目の教室〜

 今日、3・4時間目の自立活動の時間に、ブロンズ粘土で銅像を作りました。ブロンズ粘土は、普通の粘土よりも硬く、こねるのに力がいります。水をつけ、しっかりこねて柔らかくしてから、ペットボトルに貼り付けて体の部分を作りました。
 次に顔の細かい部分の目・鼻・耳・口、そしてトレードマークのひげを付けて…。
さぁ、この人は一体誰でしょう??(歴史上の人物です♪)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弱視学習交流会 パート1♪

 昨日、弱視学習交流会を行いました。午前中は、目の教室に通級に来ている子どもたちが集まり、久しぶりにみんなで再会をしました。
 単眼鏡で一日の流れを確認したり、パズルしりとりやハンカチ落としなど、みんなでゲームをしたりしました。とっても和やかな雰囲気でした♪
 その後給食も、お家の人と一緒に日本間で『親子給食会』をしました。
                             (パート2へ続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弱視学習交流会 パート2♪

 午後は、いよいよ学習交流会のスタートです!今回はギョウザ作りに挑戦です。
ギョウザと言っても、中身は色とりどり。シーチキン、ハム、ソーセージ、あんこ、チーズ、缶詰のフルーツ(生クリームのトッピング付き♪)などなどです。
 缶切りを使ったり、包丁で切ったり、フライパンで炒めたり…、ドキドキしながら色々なことにチャレンジしました。その後、それぞれの具材をギョウザの皮にのせ、中身が出ないようによく見て包みました。
 交流会には、いつもお世話になっている在籍校の担任の先生や、本校の先生方、主事さん方もお招きし、盛大に行われました。
 前回の交流会に比べ、自分から率先して取り組み、出来ることがどんどん増えてきたような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(買い物)に行ってきました!〜目の教室〜

 今日の3,4校時に、目の教室で校外学習として学校の近くにあるスーパーに行ってきました。24日(水)に行われる弱視学習交流会でギョウザを作るので、その材料を買いました。買い物メモを片手に、それぞれの材料の売り場を何往復もして探したり、品物や値段を見てより良いもの吟味したり、重いカゴを持ってレジでお金を払ったり…。
 普段の買い物は、お家の人にやってもらっている子どもたちがほとんどですが、今日はドキドキしながらも、初めて自分で必要なものを買い物することが出来ました。
 当日のギョウザ作りも、子どもたちが主体となって取り組んで欲しいなと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランプ作り 〜目の教室〜

 今週は目の教室で、ランプ作りをしました。このランプは、今年の展覧会で5年生が作った作品を見て、目の教室の子どもたちが感動し『作ってみたい!!』と言ったことから始まりました。作り方は、図工専科の大塚先生から伝授していただきました。和紙を染めたり、細かく切ったり、風船に貼り付けたり…、どれもよく目を使わなくてはいけない作業なので、子どもたちにはぴったりの教材でした。
 来週の弱視学習交流会で、完成したランプを灯したいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできたスイートポテト

 秋の行事がそれぞれに重なり、なかなか集まることができませんでした。
やっと自分たちが育てたさつまいもを調理して食べることができました。
みんなのリクエストで「スイートポテト」を作りました。洗って、皮をむいて、切って、蒸して、混ぜて、ラップにくるんで、モールで留めて・・・はい、できあがり!!
「栗のようにあまくておいしい〜」
お世話になっている先生方にも食べてもらい、うれしかったようでした。
おいしくできたスイートポテトに大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室ってどんなとこ?

 1年生の子どもたちと一緒に目の教室について学びました。単眼鏡やルーペ、傾斜机などの名前を知ったり、実際に使ってみたりしました。
 「字が大きく見える機械があって、びっくりしました。」「遠くが見えるレンズで時計を探したけど、なかなか見つからなかった。練習が必要なんだね。」と、どんな学習をする教室なのかわかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かりん漬け 〜目の教室〜

 先週、目の教室で秋探しをした時に、体育館の裏側で『かりん』がたくさん落ちているのを見つけました。においをかぐと、ほんのり甘酸っぱくていい香り!
 どうにかして食べられないかと思い、栄養士の小田先生に相談したところ、
『かりんは、とても硬いから食べられないけど、スライスしてハチミツに漬けて飲むと、のどにいいよ!』と、教えていただきました。
 教わった通り、かりんを包丁でスライスして、ハチミツをたっぷりかけました。1週間〜10日間で飲めるそうです。楽しみです♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弱視学級研究授業

 先週の金曜日、目の教室で研究授業を行い、慶応大学の中野泰志先生に授業を見ていただきました。今回は、サツマイモのつるでリース作りをしました。色々な道具の中から、材料にあった物を自分で選択して作りました。目をよく凝らし、ボンドの量を加減しながら、校庭でとれた秋の実や葉っぱをつけてきれいに飾りました。あともう少しで完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの方による読み聞かせ〜目の教室〜

 今週の水曜日に目の教室で、図書ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。
 迫力ある大きな絵本『大きなかぶ』、イソップ童話『金の斧』の読み聞かせ、また4人の方による『ともだち』の朗読…などなど。臨場感にあふれる読み方に、子どもたちも緊張感をもって聞き入りました。素敵な時間を過ごすことができました。
 図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弱視学級学級公開

 先週の金曜日に、弱視学級で公開授業を行いました。単眼鏡でゲームをしたり、ルーペを使って図鑑を見たりしました。
 その後、保護者や拡大教科書、図書を作成しているボランティア団体の方も交えて、懇談会を行いました。お互いの思いを語り合い、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305