最新更新日:2013/03/25
本日:count up7
昨日:9
総数:419363
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

ラジオ体操最終日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月31日、五反野西町会のラジオ体操最終日です。前に立って体操をする子どもたちの姿が格好いい!迷わずに大きく体を動かしています。早起きはいいですね。オリンピック観戦で少々寝不足の私でしたが、すがすがしい朝の空気を胸一杯に吸い込みました。

ラジオ体操最終日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダーとして最終日までがんばった子には特別にご褒美がありました。みんな嬉しそうです。五反野西町会の皆様、ありがとうございました。明日から8月、夏休みは後一月ほど続きます。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。町会の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

夏休みもがんばる子どもたち 2

 午後3時、体育館に向かう子どもたちがいます。ミニバスケットボールの練習が始まるのです。ミニバスケットボールは五反野小学校のGSCCの活動の一つです。練習は、夏休みの間、約10日間行われます。練習以外に、区内外の小学校での練習試合や大会にも参加します。暑い中、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

 サマースクールの教室では、コンパスの使い方を練習しました。中心がずれないように、少しコンパスを傾けて回すと上手に円を描くことができるようです。子どもたちの表情は真剣そのもの。指導する先生たちも思わず息を止めて、コンパスの先を見つめます。江北高等学校の生徒のみなさんも熱心に教えてくださっています。子どもたちはコンパスの使い方のコツを少し、つかめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みもがんばる子どもたち

 夏休み初日、学校のあちらこちらで、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。水泳指導、サマースクール、学習相談教室では、子どもたちは自分のめあてにしたがって、各々の学習に取り組みます。昨年と同じように、江北高等学校の生徒が子どもたちの学習相談教室に来てくださり、勉強を教えてくださいました。子どもたちは江北高等学校のお兄さんやお姉さんに教えていただきながら楽しく学習をしていました。江北高等学校のみなさんは水泳指導のお手伝いもしてくださっています。
 図書室では静かな環境の中、121名の子どもたちが読書をしたり、自習をしたりしていました。夏休みに何冊の本が読めるかな。報告を楽しみにしています。
 音楽室や4階の教室からは金管バンドの練習の音が聞こえます。全日本吹奏楽連盟主催のコンクールはもうすぐです。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

 暑い夏が戻ってきました。プールは大盛況。1・2年生は合計100名、3・4年生は合計102名、5・6年生は合計95名が水泳指導に参加しました。写真は1・2年生です。水は冷たいけれど楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 強い日差しが戻ってきました。いよいよ今日から夏休みです。朝6時過ぎから校庭に足立西町会の皆様がお越しになりました。ラジオ体操が始まるのです。子どもたちのためにありがとうございます。ラジオ体操は、町会毎にそれぞれの場所で行っているそうです。6年生がリーダーとなり、みんなの前で体操します。少し眠そうにも見えますが、どの子もがんばっています。7月31日まで続きます。町会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み間近

 いよいよ前期の前半が終了しました。教室を回ると、お楽しみ会で盛り上がるクラスがありました。返してもらったテストが、よい点だったと嬉しそうに私に見せてくれる子もいました。明日から夏休みです。安全に気をつけて有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。保護者の皆様、地域の皆様、おかげさまで大きな事故もなく無事に過ごすことができました。いつも安全を見守っていただきありがとうございました。夏休みは地域や各町会の行事に参加する子どもたちもいます。お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の話〜成長する夏休み〜

 これは、胡蝶蘭という花です。昨年の4月に、私が五反野小学校に来た時、お祝いとしていただいた花です。胡蝶蘭は育てるのが難しいと言われています。ところが、養護の先生が、花が散ってしまってからも、肥料をあげたり、水をあげたりして大切に育ててくださいました。それで、一年たった今年もきれいな花を咲かせてくれたのです。肥料をあげるのは、6月、7月の暑い頃だそうです。今がその時です。胡蝶蘭は今、たくさんの養分を吸収して、茎や葉をどんどん成長させるのです。見た目ではあまり分かりませんが、よく見るとしっかりとした葉や茎が伸びています。きっとまた、来年きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 どんな草花でも、茎や葉が成長しているときは、花は咲きません。からだがすっかり成長しきったときに、花を咲かせるのです。きれいな花を咲かせるために、暑い夏に養分をたくさん取り入れて自分の体を成長させるのです。
 さあ、明日から、夏休みです。みなさんも、夏休みの間にたくさんの養分を自分で吸収しましょう。では、どうやって養分を吸収したらよいでしょうか。
 一つ目の方法は、本をたくさん読むことです。本ばかりでなく、新聞も読んでみましょう。読めないときは大人の人に読んでもらいましょう。図書館にも行ってみましょう。
 二つ目の方法は、早起きをすることです。早起きをすると、蝉やトンボが成虫になる瞬間を見ることができます。もっともっともっと早起きをすれば、朝顔が花を開く瞬間を見ることができます。早起きは三文の得、夏休みにしかできない経験をすることができるのです。
 三つ目の方法は、家族と一緒に家の手伝いをたくさんすることです。手伝いをする子を悪く言う大人は一人もいません。洗濯物をきちんとたたむことができる、風呂掃除やトイレ掃除をきれいにすることができる、暑い日に家族と一緒に買い物に行って重い物を持ってあげる・・・いろいろなことができますね。
 この夏休みにたくさんの養分を吸収して、みなさんが心も頭も体も大きく成長してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育授業「五反野ランランラン」

 7月18日(水)2時間目、校庭で研究授業がありました。これは、教員が自分の授業力向上をめざして行う研修の一環です。がんばっている子どもたちは2年生です。教科は体育。単元名は「五反野ランランラン」。学習指導要領では「走・跳の運動遊び」にあたります。暑い中でしたので、途中で水分補給を行いながら学習は進みました。子どもたちは学習の見通しをもち、きまりを守りながら仲よく楽しくランランラン、運動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽祭「2012マーチ&ポップス・イン・HIBIYA」

7月15日(日)日比谷公会堂で、吹奏楽祭「2012マーチ&ポップス・イン・HIBIYA」が開かれました。これは東日本大震災復興支援チャリティーコンサートです。
五反野小学校の金管バンドが出演させていただきました。このような大きなステージにあがって日頃の練習の成果を発揮できましたことは、子どもたちにとりまして、大変貴重な経験となりました。このような機会をつくってくださった、東京都吹奏楽連盟のみなさま、お世話になりました保護者のみなさま、応援に駆けつけてくださいました地域のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

スタンプラリー

 待ちに待ったスタンプラリーの日です。今年の私の目標は、全部のコーナーを楽しむことでした。目標は達成!全部のコーナーを回ることができました。各クラスともに工夫がたくさん施され、子どもたちのアイディアいっぱいのコーナーが広がりました。お越しくださいました保護者の皆様、地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の話 〜歯を大切に〜

 今日は、「歯を大切に」というお話をします。
 虫歯予防デーといえば、6月4日です。それなのに、どうして7月になってから、みなさんに歯のお話をするのかというと、今日は良い歯の表彰をするからです。歯を大事にしている人の表彰ですね。
 歯は、物をかみ砕いたり、話をするときに声の調子を整えたり、つらいことをじっとがまんするとき食いしばったりするものです。
 スポーツ選手は特に歯を大切にしています。野球の選手がホームランを打つとき歯にかかる力は数百キロ以上だそうです。サッカーの選手がボールを蹴る瞬間、柔道の選手が技をかける瞬間も、歯に大きな力がかかります。
 宇宙飛行士やパイロット、スチュワーデスも歯が悪いとなれません。空の上では、耳がつんとなることがありますが、虫歯があると地上にいるときより痛むそうです。芸能人やダンサーも歯がきれいですね。みなさんも、歯を大切にしましょう。
 ところが、心配なことがあります。それは、4月の歯の健診の時、歯医者さんへ行って虫歯を治しましょうと言われたにもかかわらず、未だに歯医者さんへ行っていない人がいるそうです。伊地知先生も大変心配していました。そういう人は、すぐに歯医者さんへ行きましょう。歯を大切にするのは、虫歯予防デーの時だけではありません。歯は毎日大切にしなければいけないものです。
 歯と同じように、耳や鼻や目などの治療が必要な人もすぐに、お医者さんに行きましょう。

☆良い歯の表彰は、35名の子どもたちが受賞しました。
 選考基準は、虫歯・処置歯ともないこと、永久歯の喪失歯がないこと、著しい不正歯列がないこと、口腔清掃状態が良好なことの4点です。受賞したみなさん、おめでとうございます。これからも、よい歯の維持に努めましょう。
 一方、子どもたちに話しましたように、学校で健診を受け、医療機関への受診をすすめられても、未だに、治癒証明等の報告がないお子さんがいます。
 ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、お子さんの健康管理は、保護者の責任でもあります。うっかりなさっている保護者の方もいらっしゃるのではありませんか?
 もう一度、お子さんの健康診断の結果を、ご確認ください。

コミセンふれあいコンサート

 7月7日、地域の方々をお招きして五反野小学校金管バンドの演奏をお披露目するコンサートが、五反野コミュニティーセンターで開かれました。演奏した曲目は、「オリンピック・フレーム」、「上を向いて歩こう」、「365歩のマーチ」、「明日があるさ」、そして、「カリビアン・ビート」です。たくさんの拍手をいただき、アンコール曲「線路はつづくよどこまでも」も演奏させていただきました。このような機会をくださいました五反野コミュニティーセンターの方々、ありがとうございました。7月15日には東京都吹奏楽連盟主催の「2012マーチ&ポップス・イン・HIBIYA」に出演させていただきます。一つ一つ貴重な体験を積み重ね、今年こそ、全日本小学校バンドフェスティバル全国大会出場をめざします。みなさん、応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の話 〜うるう秒〜

 これは矢印に見えるかもしれませんが、こうすると何に見えるかな?(子どもたちから、時計という声がありました。)時計です。1年生はまだ学習していませんので、今日の話は少し難しいかもしれません。よく聞いてください。今日のお話の題名は、「うるう秒」です。
 平成24年7月1日(日)に「うるう秒」の調整が行われました。これは世界で一斉に行ったことです。日本では、午前9時に行いました。午前8時59分59秒の次は、午前9時になりますが、その間に午前8時59分60秒を挿入して、1秒の誤差を調整したのです。これが「うるう秒」です。
 「うるう秒」の調整は、地球の回転の観測を行う国際機関である「国際地球回転・基準系事業」が決定しています。その決定に基づいて、世界で一斉に「うるう秒」の調整が行われました。どうして、「うるう秒」が必要なのかというと、地球の回転はちょっと不規則なのです。けれども、科学技術が進んだ社会では、厳密な時刻が求められます。そこで、地球の回転をもとにした天文時だけではなく、原子時計に基づく原子時が使われていて、その原子時との誤差を調整する必要があるというわけなのです。
 今年が「うるう年」であることは、2月に話しましたので、2年生以上のお友達は覚えていることと思います。今日は「うるう秒」のお話でした。たったの一秒と思うかもしれませんが、その一秒が大切なのですね。

鋸南自然教室(5年) 13

 カーフェリーに乗りました。操舵室の見学をさせていただきました。
 波は穏やかでした。2時に久里浜に着きました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鋸南自然教室(5年) 12

地引き網体験は、千寿第五小のみなさんと一緒に行いました。(校長)

もう金谷港に着いたころでしょうか…。
昼食をとり、東京湾フェリーで13時20分に金谷港を出発する予定です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

鋸南自然教室(5年) 11

地引き網体験をしました。網を引くのには、結構力がいりました。
どんな魚が、網にかかったかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

鋸南自然教室(5年) 10

 おはようございます。みんな元気に三日目の朝を迎えました。
 明け方まで降っていた雨もあがりました。
 おいしい朝食を食べて、予定通り出発します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

鋸南自然教室(5年) 9

 鋸山でお弁当を食べてから鱚ケ浦にやって来ました。
 さて、どんな生き物がいるでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/3 都アンサンブルコンテスト
2/4 土手探検(1・2)
2/5 入学説明会(千五小)

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305