![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:50 総数:330944 |
今日の給食
5/28の献立
麻婆豆腐丼 中華風野菜スープ キャロットゼリー 牛乳 今日の給食は、どのクラスもびっくりするくらいみんな、もりもり食べていました! いつも残しがちなクラスも、今日は完食し、さらにおかわりまでもらうくらい、たくさん食べることができました☆ ![]() ![]() マラソンデー
芝生の上で、マラソンデーです☆
みんな、自分のペースでがんばりました! ![]() ![]() 今日の給食
5/31の献立
麦ごはん いかのかりんと揚げ 野菜の甘酢和え 豆乳みそ汁 牛乳 今日の給食にも、星型、ハート型、クローバー型、さらにクマちゃん型のきゅうりが入っていました! わくわくしながら食べる子どもたち。美味しそう、という見た目も大切ですね! そして今日は、歯磨き大会もあるので、よく噛むようにイカを出しました。 しかし、届いたイカは、びっくりするくらい柔らかくて美味しいイカでした! 思惑とは違いましたが、美味しくて大人気のイカでした☆ ![]() ![]() ![]() ♯73 5/31 ハミガキ大会![]() ![]() ![]() ♯72 5/31 几帳面![]() ♯71 5/31 英語![]() ![]() ![]() 田植え!![]() ![]() ペアで田植えの株間などを決め、田植えをしました! 稲の一日一日の様子を気にしていきましょう! 石ころを見つめてみたら![]() 道徳科では、道端の石にもそれぞれ特徴があるように、自分やクラスの友達にはどんな特徴があるのかを話し合いました。何気ない石ころひとつでも、特徴を見つけて模様をつけてあげることで、とても大切な宝物のように思えます。3年生の皆さんには、今日気づいた自分達のいいところをもっと伸ばして、これからの生活に活かしてほしいと思います。 ちなみに担任は石ころをおにぎりに見立てました。本当に食べてしまいそうなリアリティ・・・? 気になる記号![]() 町探検その2〜東側コース〜![]() ![]() ![]() 今日の給食
5/30の献立
ロールパン 明日葉入りチーズオムレツ フレンチポテト コロコロ野菜スープ 牛乳 今日は、三宅島産の野菜がたくさん届きました☆ 明日葉、じゃがいも、だいこん、たまねぎ、、、。三宅島でも、色々な野菜がたくさんとれているようですね♪ ぜひ、島のおいしい野菜を味わって食べて欲しいと思います! ![]() ![]() ♯70 5/30 シャトルラン![]() ![]() ![]() 今日の給食
5/29の献立
麦ごはん 鶏肉の梅しょうゆ焼き 野菜のおかか和え すまし汁 牛乳 今日は、鶏肉を梅と調味料を合わせ、漬け込んでから焼きました。 ほんのりとした梅の風味が、食欲を増してくれます♪ ![]() ![]() ♯69 5/28 学力調査![]() 出来栄えは・・・。 となりのトトロ![]() 音楽を口ずさみながら朝のしたくをしています。 5月の歌は『となりのトトロ』でした。 毎朝、2年生は野菜に水遣りをしながら元気に歌っています。 音楽集会では、低学年と高学年で2つのパートに分かれての二部合唱になりました。 素敵な歌声で、月曜日がスタートしました。 野菜に必要なものって?![]() ![]() ![]() 「野菜の何をしたいの?」と聞くと、「草取り!!」「育て方を調べる!」と大盛り上がりになりました。 個々に育てているミニトマトはわき芽取りなどをしたので、畑で育てている野菜の世話の仕方を改めて調べることになりました。 水遣りのタイミングや頻度、肥料のタイミング、トマトのわき芽取りのように特別なお世話はないのか。 図書室から借りてきた本を隅々まで読みながら、グループで相談しました。 分かったことはiPadでメモを取り、忘れずにやるべきことをポスターに書きました。 グループでの相談に熱が入りすぎて、この日はタイムアップ。 畑のお世話の仕方がどう変わってくるのか、楽しみです。 わくわく 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日、2年生の教室に、図書ボランティアとして平松さんが来てくださいました。 読んでくださったのは、『イルカのKちゃん』と『あおくんときいろちゃん』の2冊です。 『イルカのKちゃん』は、三宅の子どもに身近なイルカのお話ですが、いろいろと考えさせられる内容でした。 海をキレイにすることの大切さ、自分たちにできることを、2年生なりに考えていました。 『あおくんときいろちゃん』は、可愛らしい事件が起こり、子どもたちは笑顔で聞いていました。 子どもたちは、本を読み聞かせしてもらうのが大好きです。 素敵な本と出会う機会をいただいて、楽しい時間になりました。 #68 5/26 帰ってきました![]() 眠気眼な子供たちで、ただいまの会は、ぼーっとしたままスタートしました。 保護者のみなさま、お出迎えありがとうございました。 日光での経験や思い出、たくさん話したいことがあるはずです。 お子さんの話をたくさんたくさん聞いてあげてください。 3泊4日、とても素敵な時間でした。 #67 5/25 島に帰ります![]() 先生たちからの話をしました。 始まる前に子供たちへ出した課題 1 高遠から自分の何をレベルアップさせるのか考え行動すること。 2 時間厳守で行動すること。 3 感謝の気持ちをもって、行動すること。 4 黄色バックを協力して持ち歩くこと。 5 友達の知らなかった意外な一面を探すこと。 5つの課題をクリアしようと、頑張る子供たちを見ることができました。そして、私達教員も子供たちの新たな一面を見ることができました。 船につくと、積極的に毛布を運んでくれる子がいました。 そして、電気が消える前には、ほぼ全員が夢の中へ。 #66 5/25 大江戸温泉
まもなく、日光移動教室が終了します。
船に乗る前に、大江戸温泉に行きました。 あまり時間がなく慌ただしい温泉になってしまいました。 お借りした浴衣を楽しむ子や着方が分からずあたふたする子。最後の温泉を堪能してきました。 ![]() |
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102 東京都三宅島三宅村伊豆468 電話:04994-2-0039 FAX: 04994-2-0300 |