最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:3
総数:177041
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

2月9日と10日の献立

画像1画像2
 9日の献立:ごはん、天ぷら盛り合わせ(南瓜、ししゃも、かき揚げ)野沢菜漬け、小豆白玉、牛乳(写真左)
 ししゃもの衣にはアーモンドの粉を混ぜて香ばしく仕上げました。かき揚げの材料はゴボウ、にんじん、ホールコーン、桜エビ、イカです。大根おろしの入った天つゆをつけていただきました。
 9日は旧暦の小正月です。この日に小豆粥を食べると1年間病気にかからないという言い伝えがありますが、昨年出した小豆かゆは不評でした。そこで、材料が似ていて生徒に人気のある小豆白玉にしました。栗の甘露煮も使ったので、あんを煮るのに砂糖を控えて栗の甘露煮のシロップを使いました。
 10日の献立:ピーナツサンド、コンソメスープ、ホタテのグラタンかチキングラタン、コーヒーゼリー、牛乳(写真右)
 グラタンは生徒に人気のあるメニューです。生徒には圧倒的に肉の方に人気があり、ホタテが59人、チキンが165人でした。


ノーテレビデー

2月10日(火)
今日は3年生私立入試です。お天気もよく安心しました。自信を持って全力で臨んできてほしいと思います。みんな応援しています。
さて、今日10日(火)〜12日(木)まで、豊島区全域で「ノーテレビデー」を実施しています。普段何気なくつけているテレビをちょっと消して、ご家族でお話し合いをする機会にしてみましょう。悩んでいることや友人のこと、将来のこと等普段なかなか話せないことをお話ししてみてはいかがでしょう?この三日間が、きっと素敵な時間になると思います。
画像1

2月4日と5日と6日の献立

画像1画像2画像3
 4日の献立:五目炊き込みご飯、けんちん汁、厚焼き卵、ほうれん草と白菜のアーモンド和え、ストロベリーババロア、牛乳(写真左)
 立春なので暦の上では春になります。イチゴは春のイメージがありますが、以前はもっと暖かくなってから食べていました。それが、温室栽培や品種改良によってこの時期に食べられるようになりました。40年ぐらい前は正月用のイチゴは九州から羽田に航空便で送られてきていて、当然高価なものでした。クリスマスや正月に当たり前のようにイチゴを食べるようになったのは最近のことです。ババロアの中に一人30グラムのイチゴを使い、牛乳、水、砂糖も10グラムずつ使いました。生クリームは13グラムで、気温が低い時期なのでゼラチンだけで作りました。ババロアがゼリーとクリームの2層に分離しないよう気をつけて作ります。固まってから上にイチゴを飾りとしてのせました。人気のあるデザートです。
 5日の献立:たこチャーハン、わかめスープ、イカ団子揚げ、ビーフンソテー、ローストアーモンド、牛乳(写真中)
 イカ団子は1人2個です。イカのすり身にネギと干し椎茸を刻んで入れ、口当たりを良くするために蒸かしたジャガイモをつぶして混ぜ、つなぎに卵、デンプンを入れました。ショウガしょうゆで味をつけて周りにデンプンをまぶして油で揚げました。生徒には好評でした。
 6日の献立:カレーうどん、いなり寿司、かぶの塩もみ、里芋と野菜の煮物、果物(みかん)、牛乳(写真右)
 2月最初の午の日を初午(はつうま)といいます。711年のこの日に京都の伏見稲荷神社の神様が降りてきたことから、稲荷神社の祭日としたそうです。お稲荷さんの使いが狐、そして狐の好物が一般的には油揚げとされていて、油揚げに酢飯を詰めたものがいなり寿司です。関東では筒状の油揚げに酢飯を入れ、俵型にまとめますが、関西では三角にまとめるそうです。狐の耳の形をまねているとか。今回給食で三角にしてみましたが、1個なので耳の感じにはなりませんでした。煮物の材料は里芋と丸こんにゃく、人参で、色が濃いのは野菜ではなくて茎わかめです。 

学校参観週間  生徒作品展が終わりました

画像1画像2
2月6日(金)

本日で学校参観週間・生徒作品展が終了しました。のべ92名の方に来校していただきました。ありがとうございました。

<アンケートで頂いたご意見>
☆授業について
・パソコンの授業を見学しました。先生が1人だと、子供一人ひとりを見てアドバイスするのは大変かと思いました。できる子が教えるなどもあってもいいのかな?と思いました。
・授業によく集中していた。いつもの授業より集中しているのでは・・・?
・数学の授業でしたが、見学者にも教科書を見せていただいたりしました。丁寧な授業でよかったです。
・静かで真剣でした。
・2−A(数学Aコース)に招き入れていただきました。子供の様子を取り込みつつ、授業を丁寧に進行されておられました。少人数なので、名前も素早く当てられて行き届く様子でした。
・皆落ち着き、集中していました。廊下で会うとあいさつしてくれて清々しかった。
・2年生の英語、楽しく少し浮かれ気味? 先生が優しいので乗じようとする気配あり?
・英語の唄は地雷がテーマで美しく、よかったです。副教材も豊富です。
・先生は声が大きく、はっきりしていてわかりやすかったです。
・生徒の私語が多いのに驚きました。何とかならないでしょうか?
・ノートを一人ひとり見ながらチェックしていたのはよかったと思う。
・生徒全体をよく見て下さっている感じ。黒板の書き方等もわかりやすかった。
・授業に無関心そうな生徒も数名見られたが、大体まじめ。

☆学習環境 その他
・日当たりがよく明るい。隅々まで綺麗でした。掲示物はすべて力作揃いで、丁寧な字、構成に驚かされました。子供たちの制作への真面目な取り組み姿勢に感心いたしました。指導教諭の熱意もさぞやと思われました。
・子供たちがのびのびしている。
・いつも綺麗に清掃してあって、気持ちがいいです。
・綺麗であるが戸が重いのか、開閉しにくかった。
・作品の展示の仕方もきれいに並んでいたが、もうひと工夫あってもよかったと思う。
・被服室に鍵がかかっていたので主事さんに開けてもらいました。
・作品が楽しかったです。どれも個性があってステキでした。

   ご意見ありがとうございました。

重要 新入生保護者説明会のご案内

平成21年度新入生保護者説明会を下記の通り実施いたします。お忙しいこととは存じますが、ぜひご参会いただきますよう、ご案内申し上げます。

*入学確認票は、名簿作成の関係上早めにご提出下さい。玄関奥、主事室前の箱にお入れください。
画像1

第3回 学校運営連絡協議会

画像1画像2
2月4日(水)
第3回学校運営連絡協議会が、昨夜7時より会議室にて行われました。今回が本年度最後の会で、平成20年度学校評価を中心に会は進行し、各委員の方からは活発なご意見をいただきました。いただいたご意見を来年度の教育課程作成の参考にしていきたいと思います。(本年度学校評価は保護者評価と併せ、後日ホームページにて掲載いたします。)

2月2日と3日の献立

画像1画像2
 2日の献立:チリドック、ブロッコリーのスープ、フレンチフライドポテト、フルーツヨーグルトピーナツのせ、牛乳(写真左)
 フライドポテトはリクエストメニューでおかず部門1位でした。また、フルーツヨーグルトも人気があり、残りはほとんどありませんでした。
 3日の献立:鬼打ち豆ご飯、さつま汁、鰯の梅マヨネーズ焼き、煮浸し、果物(りんご)、牛乳(写真右)
 大豆と鰯を使った節分の献立です。大豆が苦手な生徒がいて、まるでグリンピースのように器用に豆をよけて食べていました。丸い豆をご飯の中からよけるのは大変だと思います。きっと箸使いが上手になったことでしょう。鰯は頭と中骨をとって開いたものを焼き、その上からマヨネーズをかけて焼きました。鰯のにおいが気にならないように下味に清酒を使い、マヨネーズにも梅を混ぜました。それでも魚が苦手なようで手つかずの魚もありました。

生徒作品展

2月2日(月)
本日から、生徒作品展が始まりました。生徒一人ひとりの力作が展示されています。あわせて授業公開週間も始まりました。ぜひご参観にお越しください。
画像1
画像2
画像3

生徒作品展

展示見学の様子
画像1
画像2
画像3

全国学校給食習慣(パート4)

画像1画像2
 1月30日の献立:【昔の給食】ご飯、焼き海苔、わかめと揚げのみそ汁、鯨の竜田揚げ(4切れで約60グラム強)、煮浸し、ミックスナッツ、牛乳(写真左)
 学校給食週間最後の日の献立は鯨肉の料理です。戦後の日本では牛肉や豚肉は高級品で、ソーセージといえば「魚肉ソーセージ」、肉といえば鯨の肉でした。酢豚は豚肉の代わりに鯨を使うので、酢鯨と書いて、「スゲイ」といっていました。運悪く固い肉にあたると給食時間が終わってもずっとかんでいました。その頃、鯨はほ乳類なのに魚屋さんで売っていました。商業捕鯨が禁止になった今では入荷が減り、高級食材となりました。鯨肉はなじみの薄い食品なので生徒に食べてもらえるか心配でしたが、残りはほとんどありませんでした。
 右の写真は戦後間もない頃の給食風景です。アメリカから来たミスミルクによる給食視察の写真や、実際に使っていた大きなしゃもじが給食室近くに展示してあります。作品展の帰りによって、大きなしゃもじにふれてみてください。

男子バレー部 第4ブロック一年生大会優勝!

2月1日(日)第4ブロック1年生大会が行われました。9チームの総当たり戦だったので、1セットマッチでしたが、8戦全勝し見事優勝しました。
ところどころでサーブミスはありましたが、それ以外はサーブで点数をとり、レシーブからトス、スパイクといういい形ができた試合内容でした。まだ、2年生が主体ですが、先が楽しみな結果でした。
なお、インフルエンザで休んでいた部員もいたので、試合当日はバスケ部から1名お借りし応援してもらいました。その生徒も大活躍でした。
画像1画像2画像3

感嘆符 学校参観週間 生徒作品展のご案内

本校では2月2日(月)〜6日(金)まで授業参観週間と生徒作品展を実施します。詳細は右下の配布文書に記載してあります。お忙しい時期とは存じますが、ぜひ多数の皆様のご参観をお待ちしております。

ご案内 駒込小展覧会

1月30日(金)
今日からお隣の駒込小学校で展覧会が開催されています。ご案内をいただき、早速見学に行かせていただきました。1階のホールに入ると6年生のエプロンが、まるでお店のように展示され、階段を上がった体育館はまるで美術館に行ったような雰囲気でした。どれも力作揃いで本当に感心しました。すべてをここではご紹介できませんが、一部ご紹介させていただきます。
画像1
画像2
画像3

ご案内 駒込小展覧会

素晴らしい作品の数々
画像1
画像2
画像3

全国学校給食週間(パート3)

画像1画像2
 1月29日の献立:【地場産の食材を使った献立】エビピラフ、つみれ団子汁、ししゃもの磯辺揚げ、炒め野菜のカレー風味、白玉入りフルーツポンチ、牛乳(写真左)
 つみれ団子は東京都伊豆七島の一つ、八丈島でとれたトビウオのすり身を使って作りました。右の写真は下が学校で作ったレプリカで上が八丈島からすり身と一緒に送っていただいた本物の魚です。トビウオは胸びれが長く、長く空中を滑走することから「トビウオ」と呼ばれます。35センチほどの体では、高さ2メートル、飛距離は400メートルにも及ぶそうです。給食を食べ始まってから、この魚を持って教室を回りました。本物をみたのは初めてでも、生徒の口々かららすぐに「トビウオ!」の名前が出てきました。鮭やマグロの切り身や丸ごとの魚は給食でもししゃもやワカサギぐらいです。なかなか直に見る機会が少ないトビウオを送ってくださった八丈島漁協連合女性部の皆さんに感謝します。

全国学校給食週間(パート2)

画像1画像2
 1月28日の献立:【おでんのリザーブ給食】高菜めし、蕪の浅漬け、果物(菊花みかん)、牛乳(写真左)
 関西でおでんというと味噌おでんが主流で、私たちが親しんでいるおでんことを「関東炊き」と呼ばれています。今回の中身は、ゆで卵、結び昆布、大根、ジャガイモ、こんにゃく、ゴボウ巻き、ちくわぶで、がんもどきと厚(生)揚げをリザーブしました。リザーブを入れると9種類にもなるおでんを給食当番は手際よく盛りつけていました。がんもどき(上の小皿)123人、厚(生)揚げ98人でした。
 1月20日の献立:【焼きおにぎりのリザーブ給食】ちゃんこうどん、たくあん、アイスクリーム、牛乳(写真右)
 現代人は食事の時のかむ回数が減ってきているといわれています。焼きおにぎりにすると周りがかたくなり、かむのが苦手な生徒には敬遠されてしまいます。でも、かむ力はあごを強くし、脳を刺激するので顎力アップは学力もアップします。鳥そぼろ入り味噌焼きおにぎり(写真右)149人、じゃこ入り醤油焼きおにぎり(写真左)75人でした。

全国学校給食週間

画像1画像2
 1月26日の献立:【旧暦正月の献立】卵雑煮、鮭の照り焼き、お煮染め、大根サラダ、果物(ポンカン)、牛乳(写真左)
 雑煮は餅の形、、具材、味付け方など、地方や家ごとに異なります。関東では切り餅を使うところが多いですが、四角い餅も焼くとふくらんで丸くなります。給食では切り餅を1人2枚ずつ使いました。焼いた後、鍋の中に入れないで餅と汁を別にして、教室で食器に盛りつけるので、時間とともに餅がkくっついてしまい、給食当番は餅をはがすのに苦労しました。
 1月27日の献立:【長崎県の郷土料理】チャンポン麺、里芋のころころ煮、自家製中華饅頭(肉まん)、果物(イチゴ2粒)、牛乳(写真右)
 チャンポン麺はリクエストメニューで主食部門3位だった皿うどんと同じ材料で作りますが、皿うどんは細い面を油で揚げて作り、チャンポン麺は太い中華ゆで麺を煮込んで作ります。1皿に20種類も食材料を使っているので、魚介の味、肉の味、野菜の味がミックスされていてとてもよく麺に味がしみていました。上に乗っているのはウズラの卵です。

食を考える月間(1月1日から31日)

画像1画像2画像3
 日本では今、年間に大体100万人の人が亡くなっていてその内の64.8%の人は「食」が原因で亡くなっています。そこで6年前から1月が「食を考える月間」として制定されました。子供の時から「食」の選び方や組み合わせ方など「食」について考える習慣を身につけることを目的としています。
 1年生が移動教室でいない間、空いた食器などを利用して2年生がバイキング式給食を体験しました。会場作りなどは給食委員の生徒が中心になって行い、事前に担任の先生をからバイキング式給食の説明(友達のこと、自分の体のこと、食品のバランスのことを考えて料理を選ぶ。そして仲良く会食すること)を受けました。献立内容は日本の伝統食を体験できる献立で、主食は押し寿司とわかめご飯、主菜は扇方にかたどったのし鳥、えびだんご、副菜はきんぴらゴボウ、ごま和え、きんとん風芋料理、ポテトフライ、漬け物、デザートはミニアップルパイといちご、そして牛乳の献立でした。21日は2年A組が、22日は2年B組が行いました。どちらのクラスも楽しい雰囲気のもとで、会食していました。(写真左:6人1テーブルで料理をとりわけ、会食している様子)
(写真中:平均的な取り分けた1人分)
(写真右:食事風景・給食委員がお世話をしている様子)  

愛の光運動

画像1画像2
1月30日(金)
今日はあいにくの雨模様です。生徒会では26日(月)〜30日(金)まで「愛の光運動」を実施しました。ご家庭で不要になった官製はがきや年賀状の書き損じを集め、「愛の光運動」を通じたボランティア活動に取り組んでいます。今日で活動は終わりますが、ご家庭で不要になった官製はがきや年賀はがきがございましたら、来週でも結構ですのでご協力をお願いいたします。

栄養指導

画像1
画像2
画像3
1月29日(木)
1月26日(月)と29日(木)に保健の授業の一環として、市川教諭と塩田栄養士によるティームティーチングの授業を1年生にて行いました。中学生時期に大切な栄養的なバランス、朝食の大切さなどを学び、自らの生活習慣を見直すことがねらいです。これからも健康の保持増進について積極的に考えられるみんなでいてほしいと思います。
この授業には、区内中学校の栄養教諭や栄養士の方も参観にいらっしゃいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/9 〈中〉
3/10 総合講演会(3)
3/12 総合講演会(1)
3/13 安全指導
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008