最新更新日:2013/03/29
本日:count up10
昨日:14
総数:126382
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

5年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組はバスケットボールでした。それぞれのチームが「みんなでパスをまわそう」「だれもがシュートできるように」などめあてを決めて試合に取り組んでいました。
 2組は、加賀野菜について調べたことの発表でした。2グループに分かれて発表し質問もしていました。

2年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組はミニポートボールでした。体育係が協力して準備をしていました。試合するチームと審判をするチームに分かれて順序よくゲームを進めていました。
 2組は、算数でした。「2354」を「200030054」と書くのはどうしていけないのかという課題で考えを出し合っていました。

金沢ユネスコスクール子ども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(火)金沢市内のユネスコスクール10校(野町、弥生、材木、森山、浅野川、戸板、田上、朝日、四十万、金石町)から2人ずつが参加し、今年度、行ったことを発表するとともに、他の学校への質問や意見発表などを行いました。
 金石町小の6年は、CO2削減に向けて、テレビは主電源を切る、冷房の設定は28度、カーテンブラインドの利用など自分たちができる16項目を決定し、家庭や学校でどの程度、実行されているか調査活動を行いました。それを夏休み中に地域の人に訴えかけると共に、活動を新聞にまとめたり環境フェスタで調べたことを発表したり、ECOを呼びかけました。そのことを子ども会議で発表しましたが、他の学校から「どのように地域に広めていったのか?」という質問を受けたりもしました。金石町小代表として2人はりっぱに意見発表をしていました。
 そのあと、文部科学省国際統括官が講演をしました。2010年1月現在でユネスコスクール加盟校は日本で136校。世界では176か国8500機関が参加。ユネスコスクールが推し進めているESD(持続発展教育)は、環境、国際協調など自国だけで解決できず、他国・他地域との共通課題を認識しながら、共に問題解決にあたらなければならない。その持続可能な社会の担い手を育む教育がESDである。ESDで育む能力は1地域・外国の環境、社会とのつながりの認識2自国と他国文化理解と保護の態度、郷土愛3国際的な視野と未来を見通す力4自然への畏敬と感謝の心、環境保全の態度5コミュニケーション能力と受容の精神6観察力、表現力、問題解決能力と行動・実践力7危機(災害)を予知する力と回避する力8協働と勤労意欲、社会貢献の態度
をおっしゃっていました。
画像1は金石の取り組みを発表しているところ(スクリーンは環境フェスタのエコレンジャー)
画像2はユネスコスクール子ども会議の全体のようす 金石町小学校はど真ん中
画像3は意見を言っている所です。

6年生授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は百人一首でした。いつも自分のお気に入りの句を決めて対戦しています。今回はお家の方も参加してくださいました。
 2組はマット運動でした。開脚前転や側転など自分の課題に合わせて練習をしていました。
 3組は工夫のある表現を入れて作った自作カルタを紹介しながら、そのカルタをとるゲームをしていました。自分の生活からひろった1こまがカルタになっていました。

携帯電話と子どもの事件簿

画像1 画像1
 6年生の保護者対象に、中学入学に向けて携帯電話を子ども達に持たせる危険性について金沢西警察署の少年警察補導員の方を講師に学習会をしました。
 携帯は便利だが、ちょうど子どもが思春期に入る時期に持たせることの危険性を具体的な事件を例にしてお話くださいました。
 携帯電話のルールを子どもと決めても、守られた試しはほとんどありません。約束は守らないために作られるようなものです。結局保護者が結束して子どもに持たせないようにすることが肝心である。というようなお話でした。
 本校でも、結束の輪がひろがっていくといいなと強く感じました。
 子ども達は別室で、携帯電話の依存症や不正請求メールに対する対処をDVDで学習しました。

4年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は、理科です。単元は「もののあたたまり方」今日は凹型のアルミ板の先をアルコールランプであたためたらどのように熱は伝わっていくかという課題でした。前に学習したことを生かして予想を立てていました。
 2組は、言葉の音を生かした学習です。回文(上から読んでも下から読んでも同じ文)を楽しんだり、自分たちで折り句(言葉を一音ずつ行の初めにおいて作った詩)をつくったりしていました。

3年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、火事を早く消すひみつについて話し合っていました。消防車のサイレンは「ウーウー」だけでなく、「カンカンカン」という警鐘も鳴らして走っているので信号があっても早く着くという予想が出ていました。
 2組では、今まで習ったことをいろはがるたにしたものをもとに復習していました。 ほとんど言葉を覚えていたのでびっくりしました。

1年生授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の授業参観。学年懇談会にもたくさん残っていただきありがとうございました。
 1組は、1年生で習った漢字を数秒見て間違いを当てる学習をしていました。見る時間が短いのに間違った字をちゃんとみつける集中力がありました。
 2組は、家庭室であんまんをつくっていました。お母さん方が心配して声をかけていましたが、子ども達は楽しそうでした。
 3組は合奏を発表していました。2回続けてリズムよく演奏できていました。

魚は何匹いるの?整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の2では、たくさんの数を数えるとき、どうしたらいいのかを考えていました。
教科書にはたくさんの魚が描かれています。
2の1では、整理整頓について話し合っていました。自分は整理整頓が得意か、苦手かからスタートです。

教科書の漢字を使って文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年の国語の問題です。絵に出てくる漢字を使って、どんな勉強したのかを説明する文を作らなければなりません。日常的に使用する漢字なので、どんどん覚えてほしいものです。

磁石には○と□があり、○と○は反発しあい、○と□はくっつく

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の理科です。N極とS極があることを確かめています。
N極は赤く塗られていたりします。

円グラフとイメージ図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の算数は円グラフを書いたり、読み取ったりしていました。小さいめもりになりますが、きちんと読み取れるといいですね。
5の2の理科は、「とける」とか「蒸発」などのイメージ図を書いていました。どんなふうにとけたり、蒸発するのかが視覚的にとらえられたらいいですね。

わんわん飛行機・私って何?・40より3小さい数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1の図工では、わんわん飛行機を作っていました。わんわん言いながら空を飛びそうですね。
1の2の国語では、ものを「私」にたとえて、クイズのように出し合いしていました。
「私って丸い体よ。4個の小さい穴があいているの。転がっていく立っている10人の敵を倒すのが仕事よ。」
1の3の算数は、数列を見ながら、40より3小さい数はいくつ?と言うような問題を40→39→38→37と数えながら、答えを見つけました。

季節に応じたくらしの工夫

画像1 画像1
6年生の家庭科です。季節に応じたくらしの工夫をPCで調べていました。
夏になって、風通しをよくするには?家の中が暑くならないようにするには?
冬になって寒さが入ってこないようにするには?

などなど、いろいろ調べていました。

臨時育児室

画像1 画像1
12月の保護者アンケートで、「授業参観時に赤ちゃんの授乳やおむつかえの部屋があれば助かります」とのご要望がありましたので、早速、臨時育児室を設置しました。校長室向かいのミィーティングルームです。

ポートボールと図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1はポートボールをしていました。試合や審判をしていて良かったところなどを話し合いながら試合を進めました。
2の2は算数です。長方形や正方形などを書きました。

歌とカタカナと○○ずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1の3限は音楽。歌を上手に歌っています。もう、覚えた人もいます。
1の2はカタカナ。コーヒーとか、サッカーなど「−」「ッ」などをきれいに書きました。1の3は算数。2→4→6とか、45→50→55など、2ずつ増える、5ずつ増えるという勉強でした。

祭りの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年秋、金石町校下町会連合会の発足50周年記念式典・祝賀宴があり、約200名の方がお集まりになりました。悪魔払い、米上げの唄や大木遣りの他にも、子供奴が披露され、金石っ子ががんばっているなあと思いながら見ていました。
 その時に、画像のような絵をいただくことができました。学校の2階廊下に掲示してありますので、また機会がありましたらご覧下さい。

銭五すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日のお昼、金石公民館に子どもが12人集まり、銭五すごろくを教えてもらった。単純なすごろくと思いきや、北前船の船長になって千五百両を元手に材木、木綿、米、塩、にしん等を買い入れ、宮腰(現金石)を出航し、寄港地で積荷を売買しながら、本州を一周して売上高を競うものなのです。まさに、銭屋五兵衛になったつもりで経済の仕組みを勉強できる優れものゲームでした。大人の人には、昔懐かしい「人生ゲーム」を思い出させるかもしれません。
 金沢ケーブルテレビがしっかり取材をしていました。

韓国の先生との写真 物語を作って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年廊下には、韓国の先生との記念写真や感想、自分たちが作った物語が掲示してありました。
쭉 뒤에, 여러분쪽의 사진이 많이, 있습니다. 보아 주십시오.
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp