![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:72 総数:117795 |
砂遊びをしました![]() 連合音楽会に出場しました
7月28日に行われた連合音楽会に6年生が出場し、合唱「With You Smile」と合奏「新世界より」を発表しました。6月から練習を始め、歌声、音色を一つにするため心を合わせて練習に取り組んできました。音楽会では、きれいなハーモニーを披露することができたと思います。そして、「がんばって練習してよかった」という思いはこれからにつながっていくことを期待しています。
ラジオ体操講習会![]() 「学力を支える力」 校長 杉本和也![]() 梅雨明けが待ち遠しく感じる今日この頃です。この時期は、富士山がよく見えませんが、本校から臨む富士山は、裾野の広がりまで感じられ、大変美しく、本校の自慢の一つです。 学力をこの富士山に例えてみると、より豊かで高い学力、簡単にはくずれない確かな学力を得るためには、裾野の部分が広がっていることが重要になってくるのではないでしょうか。私は、『言葉の力』と『豊かな体験』こそが、確かな高い学力を支えるこの裾野の部分に当たるものであると考えてきました。そこで、本校では、豊かな体験活動と、「話す力・聞く力」を中心にした言語活動に力を入れ、全職員で取り組んできました。おかげさまで、この頃は、来訪者から「表現力が付いてきましたね。」「体験活動が充実していますね。」という声が聞こえるようになってきました。 さて、この『言語の力』についてですが、もちろん学校での様々な言語活動の充実が必要ですが、幼児期からの家庭内での会話、その後の読書を通しての文字との関わりなども大切のように思います。 『豊かな体験』については、単に耳から、目から入った知識は定着せず、素通りしてしまいがちです。豊かな先行経験がある子どもは、体全体で理解できます。学校での体験活動の充実が必要ですが、遊びやお手伝いなどの体を動かして生活すること、知識や技能を実生活において生かしていくことも大切です。 最近、この二つに加えて、『根気力』を育てることの大切さを感じています。何かを始めては直ぐに投げ出してしまう子どもは、どうしても自分の持っている力を十分に発揮できないのではないかと思うのです。子どもの行動を身近で見ている家の人は、家庭内でこの『根気力』を付けてあげる機会が多いのではないかと思います。「継続して取り組むこと」「我慢すること」は、少し「辛い」ことかも知れませんが、加藤礼子さんの川柳にもあるように、その辛さは、後になると「幸せ」に変わるものではないでしょうか。 夏休みを前にして、家庭内のちょっとした配慮でできることが、実は、学力を支える力を育んでいく面があるということを、伝えさせていただきます。 この地区でも昔、戦争で悲しい事があった![]() ![]() 交通安全を語る会![]() 学校のプールをきれいに![]() ![]() |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |