![]() |
最新更新日:2018/04/19 |
本日: 昨日:61 総数:98560 |
第1回 ながなわ大会
30日(水)
体育委員会の企画により、昼休みに体育館で、第1回ながなわ大会が行われました。 各学級で、朝や休み時間に練習してきた成果を発揮し、みんなで心を一つにして、一生懸命に跳んでいました。 新記録が出て喜ぶチームや記録が伸びずに残念がる子どもたちの姿がありました。 第2回目は、1月18日に行われます。また、目標を持って練習し、みんなとかがやく大会になるよう頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年2組 公開授業2
続き
![]() ![]() ![]() 5年2組 公開授業
28日(月)
5年2組(青島学級)が家庭科の授業を公開し、地域支援課の池上指導主事の御指導をいただきました。 家庭科「買い物上手になろう 〜上手に使おう お金やもの〜」という題材で行いました。ノート、ティシュ、牛乳を買うと想定して、用途や、値段、必要性をもとに、どの商品を選ぶか考え合う活動を通して、より適切なものを判断して選ぶ姿勢が大切ということを学ぶ授業です。 大勢の先生が参観する中、自分の考えを持ち、友達と意見を出し合い、真剣に学ぶ子どもたちの姿が見られました。 これからの生活の中で、買い物する場面があった時、ここで学んだことを生かすことができたらすばらしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞教室&PTA教育講演会
22日(水)
芸術鑑賞教室&PTA教育講演会が行われました。 「ブラスアンサンブル ルスティーク」という合奏団を招いて、1時間半の演奏会が行われました。体育館に素晴らしい音色が響き渡り、子どもたちと希望出席した保護者の皆さんが楽しい時間を過ごしました。 出演者の皆さんから、子どもたち、保護者の皆さんの鑑賞態度や元気な声で校歌を歌う子どもたちの様子がとてもよかったというお褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 善行賞表彰
24日(木)
焼津市ロータリークラブによる善行賞の表彰式が、焼津グランドホテルで行われ、6年生の古川君と山之内さんと石川さん、またその保護者の皆さんが出席しました。 10月のある日の下校途中、2年生の男の子が転んでけがをして動けなくなっていたところに通りかかった6年生の3人が、率先してその子をおんぶして家に送り届けるなどして助けたことが、大変思いやりのある素晴らしい行動であるということで表彰されました。この時、他の学年の子も声をかけたりしてみんなで支えてくれたということです。 いじめが心配される昨今であり、学年を超えた上下の関わりが希薄になっている中で、このように上級生が下級生のことを心配し、自ら進んで、また協力して困っている子を助けた行いは、その他多くの子どもたちの手本となる素晴らしい行いだと感じました。 まさに、この東小の保護者、家族、地域の皆さんが作り出す家庭、地域の環境が、こうした優しく、思いやりのある子どもたちを育んでいるのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 11・24 いい節の日鰹節削り体験2
続き
![]() ![]() ![]() 11・24 いい節の日鰹節削り体験
24日(木)
11月24日は、いい節の日として、焼津市の特産品の鰹節を知ってもらう日になっています。その日にちなんで、鰹節組合の方が本校に訪れ、3年生に鰹節削りの体験を計画してくれました。 今では、パックに入った削り節を目にすることがほとんどですが、鰹節そのものや、削る道具なども見られ、実際に削ってみるという体験もさせてもらいました。 子どもたちは、初めて目にするものが多く、歓声を上げて体験を楽しんでいました。 日本の伝統技術が世界に発信されている今日、この焼津市の無形文化財に指定されている技術も大切にしていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 子ども自転車大会に向けて
21日(月)
12月16日にシーガルドームで行われる自転車大会に向けて、体育館で、交通指導員さんの指導の下、実技練習が行われました。 規定のコースを、決められた内容で自転車を操作してゴールまで行きます。 また、自転車の乗り方に関する筆記試験もあり、両方の得点合計で競うというものです。 本校の代表として、5年1組の村松菜さん、渡邊さん、5年2組の池谷朱さん、池之谷さんが出場します。 応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数公開授業
21日(月)
3年生が算数で少人数指導を行っています。 今日は、天野先生クラスが授業を公開しました。 三角形を作り、分類するという授業でした。子どもたちは、ペアに分かれて19の三角形を作り、仲間分けをしていました。 ![]() ![]() ![]() 第3回落ち葉拾い
18日(金)
第3回は2年と5年のペアで行いました。 今回の場所は、運動場の鉄棒側でした。 ペアさんと協力して、たくさん落ち葉を集めることができました。 落ち葉拾いのイベント(3回)を、企画し運営した美化委員会の皆さんも頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 第2回落ち葉拾い
16日(水)
第2回は、3年と4年のペアでやりました。 年が近いためか、仲よく話をしながら参加している様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練
14日(月)
不審者対応訓練を行いました。 非常時に備えるため、今年は先生方だけで、実際に不審者が校内に侵入してきた時に、どのような対応をしたらいいか、焼津警察署の方に講師をお願いして行いました。 ・不審者かどうか判断するためどう声をかけたらいいか。 ・もし凶器を持っていたらどう対応するか。 ・「さすまた」はどのように使えばより効果的か。 ・何より、子どもたちを守るには、職員としてどのような行動が必要か。 などについて、警察の方の指導の下、実際の場面を想定して訓練を行いました。先生方はみんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 5年1組 体育授業
17日(木)
5年1組が、体育で跳び箱の「台上前転」の授業を公開しました。 これは、校内の中心授業研修といい、東小全員の先生方でその授業を参観して、よりよい授業作りを目指して、お互いに学び会う機会にしているものです。大井川の他の学校から参観に来た先生もいました。 子どもたちは、写真に見られるように、どうしたら自分が目指す「台上前転」になるか、一人一人が課題を持ち、お互いにアドバイスしたり工夫したりしながら、積極的に学習を深め合う素晴らしい姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() PTA教育講演会に多くの御参加を
来週22日(火)にPTA教育講演会が行われます。
今年は、学校で行われる行事の「芸術鑑賞教室」とタイアップし、保護者の皆さんが子どもたちと一緒に鑑賞できる機会としました。 「ブラスアンサンブル ルスティーク」という日本で活躍する金管アンサンブルが、洗練された華麗な演奏を披露してくれます。 このアンサンブルは、「世界都市博覧会プレビュー」やNHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」などにも出演し、幅広い音楽活動をしているとのことです。 子どもたちと一緒にすばらしい音楽を聴きながら、楽しいひとときを過ごしてください。 なお、このことについては既におたよりで配布していますが、18日までに参加票の御提出をお願いします。 ボランティア活動
16日(水)
昼休みに5年生がボランティア活動を行ってくれました。 活動内容は、プランターの移動です。今日まで、玄関周りをきれいに彩ってくれた花々が、そろそろ終わりになってきたので、次の花にバトンタッチするために力を貸してくれました。 時間があり、自主的に参加してくれる子を募集したところ、15人ぐらいの子が集まってくれました。 子どもたちには、進んで奉仕できる心が育っていると感じました。 ![]() ![]() ![]() 3.4年ペア活動
16日(水)
朝の活動の時間を使って、3.4年生のペア活動が行われました。 今日は、体育館で4年生が3年生に本の読み聞かせを行っていました。 ペアの4年生が読む本を、静かに聴く3年生の姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 地域防災連絡会
15日(火)
19時より体育館会議室で、地域防災連絡会が行われました。 各町内会長や防災生活担当の皆さんが出席し、東地区の「避難所立ち上げマニュアル」を作成しました。 地域の避難所になる、東小学校体育館に避難所を開設する時に、できるだけ混乱しないように、マニュアルを作って準備を進めているところです。 ![]() ![]() ![]() 第一回落ち葉拾い
15日(火)
昼休みに、美化委員会主催の落ち葉拾いを行いました。 今回は、1年生と6年生が参加してくれました。 6年生のペアさんに対するやさしさがいっぱい見ることができました。 6年生と1年生が協力してくれたので、とてもきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() おいもクイズ
15日(火)
先週の1年生収穫したお芋のクイズには、なんと320人もの子どもたちが応募してくれました。その中で、 重さをぴたり! 正解した子が、4人いました。 正解は、2,2キログラムでした。 1年生のきむらさん、おおしたくん、2ねんせいのふじまくん、4年生の増田君の4人でした。おめでとう。惜しくも、100グラム違いの子は、34人もいました。 (低学年は、まだ算数で重さを習っていませんが、正解者がいました。今度、もしスーパーマーケットで重さ当てクイズをやっていたら是非挑戦してみてね。) ![]() 読み聞かせ2
続き
![]() ![]() ![]() |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |