![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:42 総数:117580 |
4年生 社会科見学3
焼津市消防防災センター
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学2
藤枝市浄化センター
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学
27日(火)
4年生が、社会科見学に出かけました。 社会科学習の一環として、見学を通して、施設の仕組みや働く人々の様子や願いについて理解を深めるという目的で行きます。 藤枝浄化センター、焼津防災センター、高柳清掃工場を見学して戻ってきます。 お休みもなく、全員元気で出発しました。 ![]() ![]() ![]() 朝顔の世話
26日(月)
1年生が、朝登校してランドセルを片付けると、朝顔の世話をしに外に出てきます。 「わーっ、今日5個も咲いた。」 「むらさきいろー、きれいー」 などとつぶやきながら、せっせと水をやっています。 どの朝顔も勢いよく、毎日花を咲かせているところです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科2
写真は、
宗高地区のコース・・まんさいかん 上小杉地区のコース・・ミュージコ 下小杉藤守地区のコース・・下小杉児童公園 での子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
23日(金)
2年生の生活科の学習「わくわくたんけんたい しゅっぱつ」で、学区の中で、自分が住んでいない地区を選び、その場所(建物や施設など)の様子を見てくるようです。 9時15分頃、3つのコースに分かれて元気よく出発しました。 ![]() ![]() ![]() 図書館では・・
22日(木)
明日で、読書旬間が終わりますが、夏休みに向けて、新しい本(課題図書はすでに入っています)が入ります。 課題図書を含めて、是非、多くの違ったジャンルの本を読んでみるといいと思います。 これから、梅雨も本格的。雨降りの日も増えると思いますので、特にそんな時は図書室に足を運びましょう。 ![]() ![]() 6年生 家庭科
22日(木)
6年生が、家庭科で調理実習を行っていました。 題材は「野菜炒め」です。 思い思いの食材(野菜、ハムなど)を持参して、自分の野菜炒めを作っていました。 調理をする傍らで、食器洗いも平行して行うなど、決められた時間内に、協力して手際よく実習することができたようです。 学んだことを家に帰ってから活かせると、家族や生活に役立ったり、生きる力につながっていくと思います。 (写真は2組の様子です) ![]() ![]() ![]() 大雨洪水警報の翌日
22日(木)
河川等の様子 ずいぶん危険なところまで、増水していたことがわかります。 今後は、こうした集中豪雨が増えると予想されますので、いざという時の避難方法など心得ていく必要があると思いました。(写真は、昨日と同じ場所) ![]() ![]() 大雨、洪水警報の日(21日)
22日(木)
昨日は、大雨、洪水警報が出たため、市内全児童生徒は午前中に帰宅するという一斉措置を取りました。子どもたちは、安全に帰宅できた様子で安心しました。御協力をありがとうございました。 その後、市内各地域(宗高地区も)では、避難勧告が発令される事態となりましたが、各家庭、地域の方では被害はありませんでしたでしょうか? (写真は昨日、15時過ぎ頃の地域内の河川や水路などの様子です。) ![]() ![]() ![]() 図書委員会
20日(火)
図書委員会の子どもたちが、昼休みを使って低学年、中学年に読み聞かせをしてくれました。 アンケートを採った結果、人気だったものを読むことになっていますが、多くの子どもたちが集まって、静かに聞いていました。 23日には、高学年向けに読み聞かせが行われます。 ![]() ![]() ![]() 交通安全リーダーと父母と交通安全を語る会2
続き
![]() ![]() ![]() 交通安全リーダーと父母と交通安全を語る会
20日(火)
6校時に交通安全を語る会が行われました。 通学路にひそむ危険な箇所に気づいて行動する力を高めるため、6年生が通学路の安全を再確認していました。 警察の方、地域の安全を守る方、市役所の方、PTA育成部の方などが参加しました。 子どもたちは、自分たちで調べたことを発表した後、グループになって意見交換をして、これからできることなどを話し合っていました。 学校、子どもたちでは対応できない、道路標識やカーブミラー、白線のことなどは、警察や市役所の方に要望として聞いていただきました。 これからも、交通安全のリーダーとして下級生にお手本となる行動をして、交通事故ゼロの推進役になって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の下校について
21日(水)
天気予報によると、本日、昼前後に大雨が予想されます。 下校時刻は11時5分です。 遠い地区の子どもたちから順に、高学年の子が低学年の子を連れ添い、まとまって下校し、道路や、用水路に気をつけながら帰ります。 教職員もできる限り付き添い、安全に下校させたいと考えますので、よろしくお願いします。 4年 算数科
20日(火)
4年生が、算数で角の和の学習をしていました。平行四辺形の隣り合った2角をあわせると2直角になることを、最新の教育機器を使用して説明していました。画面にカラー線が引けるので、説明には大変便利です。黒板と併用して授業を進めていました。 今後は、よりわかりやすくするために、こうした機器の活用も多くなることと思います。 ![]() ![]() ![]() メダカの観察
20日(火)
5年生が、理科の学習でメダカの観察をしています。 メダカが住みやすい環境を作って、様子を見ています。休み時間になると、気になって観察しています。卵を産んだメダカもいるようです。 ![]() ![]() ![]() お話バスケット3
続き
![]() ![]() ![]() お話バスケット2
続き
![]() ![]() ![]() お話バスケット
20日(火)
先生方による、お話バスケットがありました。 読書旬間(〜23日まで)の、取組の一つで、先生方が自分で選んだ本を読み聞かせます。子どもたちは、聞いてみたい先生の教室に行き、お話を聞いてきます。 ![]() ![]() ![]() 不審者情報
16日(金)
本日、朝、校区内で不審者が出没したとの情報がありました。 不審者は、一人でいる子どもをねらい、対象にしているようですので、絶対に一人でふらふらと出歩くことがないように、気をつけましょう。 地域の方、警察の方も見守りを強化してくださっています。ありがとうございます。 |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |