![]() |
最新更新日:2018/04/24 |
本日: 昨日:53 総数:98886 |
1月19日(金)の状況
19日(金)
本日1年、6年が学年閉鎖。2年1組、3年3組、4年2組が学級閉鎖。本日インフルエンザでお休みしている児童は121名。他のクラスも欠席が目立ち、予断を許さない状況です。そこで、本日は、「高学年の6時間目を打ちきり、全校14:30下校」とします。 なお、子どもだけでなく、家族もインフルエンザにかかっている御家庭もみられます。 御家庭では手洗い、うがい、マスクの着用(手洗い後のタオルの共有は避けた方がいい)を心がけてください。この土日は、外出を控えてください。 インフルエンザ流行への対応について2
17日(水)
本日、9学級で閉鎖となっています。 引き続き明日も閉鎖の処置をとることになった学級があります。 詳しくは、配信メールを御覧ください。 新たな罹患者が出ないよう、引き続き各家庭での御協力をお願いします。 アースキッズセレモニー
17日(水)
5年生が行っている環境学習の一環として、「アースキッズセレモニー」が行われました。 これまで、エコキッズチャレンジとして二酸化炭素削減の取組に協力し、5年生みんなで、1週間で約70キロの削減をすることができました。 その活動を、エコリーダーとして認められ、認定証が渡されました。 これからも、地球温暖化対策に関心をもち、できることをできるだけ行っていけるといいと思います。 ![]() ![]() インフルエンザ流行への対応について
15日(月)
週が明けて、本日は、子どもたちの欠席者(インフルエンザ、発熱など)が大変多くなりました。 そのため、以下の学年学級は、16,17日に学年学級閉鎖の対応をすることにしました。 1年生・2年生 学年閉鎖 3年2組・3年3組・6年1組 学級閉鎖 また、本日、上記の学年学級は、給食後13時下校とします。 帰宅後の過ごし方を考え、これ以上蔓延しないように、各家庭での御理解と御協力をお願いします。 ・マスクをする ・手洗いとうがいを徹底する ・睡眠を十分取る ・人混みに行かない など、できることは確実に行うようお願いします。 なお、明日朝の「読み聞かせ」は中止と致しましたので、よろしくお願いします。 6年生 社会・特活
12日(金)
6の1で、学級のオリンピックのマスコットを選ぶ活動(学活)と国民の権利の一つ(選挙権)投票の仕組みを学ぶ(社会科)を合わせたユニークな学習が行われていました。 3つのマスコットから学級毎に一つを決める活動では、一人一人が何故それを選んだかの理由を考え、説明する活動も行っていました。また、子どもたちは、自分から投票所をつくり、実際の場面そっくりに投票ができる様に工夫して行っていました。子どもたちが意欲的に取り組んでいて素晴らしいと感じました。 このように、教科と教科(領域)をつなぎ、効果的に授業を構成するということは、これからの学習で大切になります。今後も工夫をしていかれるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() かきぞめ大会5
続き
![]() ![]() かきぞめ大会4
続き
![]() ![]() ![]() かきぞめ大会3
続き
![]() ![]() ![]() かきぞめ大会2
続き
![]() ![]() ![]() かきぞめ大会
10日(水)
書き初め大会が、各学年毎、2〜5時間目にかけて行われました。 練習してきた成果を発揮して、丁寧に、真剣に書いていました。 選ばれた作品は、書き初め展などに展示される予定です。 ![]() ![]() ![]() 新年のつどい
9日(火)
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 さて、平成30年を迎え、学校が始まりました。朝は、少し雨が降っていましたが、いつもより気温が高く、登校する子どもたちは、元気にあいさつしながら、校門をくぐっていました。 8時15分から、体育館で新年のつどいを行いました。 校長のあいさつでは、 1月から3月までは、「ありがとう」のステージです。お母さんが洗濯をしてくれることも、高学年の人が安全に気をつけて一緒に登校してくれるのも、給食当番が給食を分けてくれるのも、そして今こうして学校に来ることができるのも「あたりまえ」のことではありません。そうしたことを「あたりまえ」と思っていると、「ありがとう」の気持ちはもてなくなります。「あたりまえ」ではなく「ありがとう」の気持ちをもち、「ありがとう」を伝えられるステージにしましょう。 という話がありました。 次の学年、学校へつなげる時でもあります。健康に気をつけ、「気づき 考え やりぬく子」を目指して頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 冬休み前学年集会2
続き
![]() ![]() ![]() 冬休み前学年集会
22日(金)
明日から、冬休みです。子どもたちは、各学年毎に、学年集会を行いました。 今年頑張ってきたことや、できる様になったことを発表し合ったり、認め合ったりしていました。 先生からは、冬休みの過ごし方について話がありました。1月11日には定着度調査があるので、しっかり勉強しておくことや家の手伝いをしたり、日本独特の文化を経験したりすることが話されました。 また、先日静岡市の小学校の前で交通事故があり、小学生が大きなけがを負ったことに触れ、交通事故には十分注意をして過ごすこと等も伝えられました。 元気で、楽しく過ごし、また新年の9日に会えるのを楽しみにしています。 では、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() 教育長賞
21日(木)
本校6年土屋さんが平成29年度焼津市人権擁護委員会主催人権啓発ポスターコンクールで「教育長賞」をいただきました。 ![]() 書き初めの練習
21日(木)
6年生が、多目的室で書き初めの練習をしていました。 6年生の課題は「新年の朝」です。 年が明けた、1月10日(水)には全校で書き初め会を行います。 一文字、一画に集中し、心を整える時間になることが大切です。各学年の課題に向け、冬休みの間に、自分から練習できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 言葉の授業
20日(水)
2,3時間目に、大井川中学校の矢澤校長先生が来校し、6年生に「言葉の授業」をしてくださいました。新聞記事などを使い、言葉の持つ力や言葉の使い方などを丁寧に教えていただきました。 この授業は、大井川3小学校の6年生全ての学級で行うことになっています。 今後進む中学校の校長先生がどんな人か知り、また、中学校で大切にしている言葉について学ぶことで、中学校への不安感などが少しでも取り払われ、希望を持って入学できるよう願って行っています。 ![]() ![]() 6年生 持久走
20日(水)
4時間目、6年生の持久走記録会が終わりました。 天気コンディションがよく、自己新記録を目指して、最後まで力走していました。 1〜6年生まで、自分の目標を持って、苦しくても努力し、なんとか達成しようとする経験はとても大切です。記録会までの足跡を振り返り、その成果と課題をこれからの学習や生活に活かして欲しいと思います。 これまでの御支援と応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 持久走
20日(水)
3時間目、5年生の持久走記録会が終わりました。 風はなく、走ると暑いくらいの日になりました。 5年生も、最後まで目標目指して走り抜いていました。 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 持久走
20日(水)
2時間目、4年生の持久走記録会が終わりました。 今日は、風もなく絶好の持久走日和になりました。 子どもたちは、いいコンディションの中で、自分の目標を目指して、最後まで精一杯走り抜きました。 多くの応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 新聞閲覧台
19日(火)
学校に、新聞閲覧台が届きました。 3階のホールに置いてあります。 積極的に活用し、新聞に興味を持ち、読むようにしましょう。 ![]() ![]() |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |