![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:105 総数:117900 |
火事想定避難訓練2
2日(木)
全校避難の後、「けむり体験」「消火訓練」「避難袋体験」を行いました。「自分の命は自分で守る」ため真剣に取り組む事ができました。 ![]() ![]() ![]() 火事想定避難訓練1
2日(木)
「家庭科室から出火」と想定して全校で避難訓練を実施しました。放送から避難完了まで6分。指導してくれた消防署の方からは、「10点満点でほぼ10点!」と誉めていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 てこのはたらき(理科)
1日(水)
4校時に、6年2組で、高木先生が理科の授業を公開しました。 実験用てこの、左右の腕がどんなときに釣り合うのか、子どもたちが試行錯誤しながら、いろいろな釣り合い方を見つけ、考えていました。 釣り合う時、おもりがどのようにつり下げられているか、記録し、そこから何か規則性(決まり)のようなものを探し出していました。 さすがは6年生、最後まで、あきらめることなく行い、友達と学び合っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 ものの重さを調べよう2
続き
![]() ![]() ![]() 3年生 ものの重さを調べよう(理科)
11月1日(水)
2校時、3年2組で、篠宮先生が理科の授業を公開しました。 問題は「粘土の形を変えると、重さも変わるのかな?」です。変わらないと考える子と、変わると考える子がいて、どうなんだろうと調べました。 子どもたちは、グループに分かれ、細かくちぎったり、長く伸ばしたり、ドーナツみたいにしたり、形を変えて重さを調べました。 その結果、「粘土は、形を変えても重さは変わらない。」ということがわかりました。 学習の振り返りでは、子どもの中に、「でも、何故形を変えても重さが変わらないのか、すごく不思議だな。」と考える子もいて、大切な気づきが生まれていると感じました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ2
続き
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
10月31日(火)
本年度、第4回目の読み聞かせが行われました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 さつまいも掘り(生活科)
30日(火)
1年生がさつまいも掘りをしました。 JA主催の「食農教育活動」として、6月1日に植えたさつまいもが大きく生長し、今日、収穫しました。学校の農園より、何倍もたくさん取れ、歓声が上がっていました。 来週は、そのさつまいもを使って、JA女性部の方の御協力を得ながら、さつまいもご飯、さつまいもサラダ、さつまいも豚汁など、いろいろな料理に挑戦します。 ![]() ![]() ![]() 1年生 さつまいも掘り2
続き
![]() ![]() ![]() 3年生 すがたをかえる大豆(国語科)
30日(月)
3年1組で、国語の学習が公開されました。 大学院に勉強に行っている本校の福井教諭が、授業をしてくれました。 教材は、「すがたをかえる大豆」という、大豆がどんな食べ物に変化するかを説明した文です。 ジグソー学習という取り組みで、3人のグループを作って、読み取ったことをお互いに交換し合いながら、学習を深めていくという方法で行いました。子どもたちは、グループの中で意見を出し合いながら、積極的に学習を進めていました。 こうした学習方法は、今後さらに研究・活用されていくと考えられます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ものの温度と体積(理科)
27日(金)
4時間目に、4年1組の公開授業がありました。 今日の課題は、「空気や水は、温めると体積が増える。では、金属はどうだろうか?」というものです。 グループで実験をすると、常温では金属の輪を通っていた金属球が、温めるとその輪を通りませんでした。このことから、「金属も温めると体積が増える」ということがわかりました。また、水や空気と比べると、その変わり方は小さいということにも気づきました。 子どもたちは、とても意欲的に実験に取り組み、変化がわかると、「すごいー!」などと歓声を上げて驚いている子もいました。 手際よく実験をして、みんなで結果をまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 自然教室12![]() 3日間の日程を終え、帰校しました。 自然教室11![]() ![]() ![]() 気温も上がり、沢で水遊びしている子ども達もいます。 自然教室10
26日(木)
待ちに待った青空の下、森を探険したり、スケッチしたり思い思いに過ごします。 ![]() ![]() ![]() 自然教室9![]() 天気は快晴。今日は自然がいっぱいの施設の周りで活動します。 自然教室8
25日(水)
愛鷹山からやってきた火の神を迎え、キャンプファイヤー。厳粛な1部とみんなで楽しむ2部に分かれて思い切り楽しみました。クラスごとのスタンツもよかったです。昼間の疲れも吹っ飛びました。 ![]() ![]() スーパー読書マスター
先日、焼津市の焼津図書館などで1000冊以上を読破したとして、市内の小学生4人が「スーパー読書マスター」として表彰されました。うち2人が本校児童です。
![]() 自然教室7
25日(水)
夕食は焼き肉。雨の中、いっぱい歩いたからご飯がおいしい!この後、キャンプファイヤーです。楽しみ! ![]() ![]() ![]() 日本平動物園2![]() ![]() みんなでお弁当を食べて元気に帰ってきました。 日本平動物園
25日(水)
1年生はバスで動物園に行きました。ガイドさんといっしょにいろいろな動物を見ました。 ![]() ![]() ![]() |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |