![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:105 総数:117903 |
大井川地区小中学校長 学校訪問
7月9日(月)大井川地区小中学校の校長先生が本校の授業を参観しました。
子どもたちが友だちとかかわり合いながら、集中して学習している姿をたくさんほめてくださいました。 ![]() ![]() 運動会のお礼
保護者、地域の皆様 早朝より応援をありがとうございました。
子どもたちは、「仲間と共に つき進め 一人一人が 主人公」のスローガンに向かって、「最後まで全力で運動する姿」「一生懸命 仲間を応援する姿」「気持ちを込めて演技をする姿」「自分から進んで 係の仕事を最後まで頑張る姿」を見せてくれました。 今日は、頑張ったお子さんに、よかったところを話していただけたらうれしく思います。 頑張っている子どもたちの姿は、後日掲載しますのでお待ちください。 子どもたちに育みたい力(資質・能力)
これから子どもたちが生きていく10年、20年後は、人工知能がさらに高度に発達し、あらゆるものがネットワークでつながり、想像を超える様な価値を生み出していく世の中になっていくと言われています。社会や生活は今以上に大きく変化し、その変化が人間の予測を超えて進む時代になると予測されています。現在人間が行っている様々な労働は、機械に置き換わられ、さらに頭脳労働までも人工知能に取って代わられる時代がすぐ目の前に迫っているとも言われています。
このような時代を生き抜くためには、その変化を主体的に受け止め、個々が感性を働かせ、目的をもって自分らしく生きていくことが大切になります。また、人間にしかできない創造性や専門性を身に付け、人間としての感性や思いやりを発揮できるようにすると共に、よりよい社会と豊かな人生を創り出していく力を身に付けていくことも必要になります。そこで、大井川東小学校では子どもたちに育みたい力(資質・能力)を次のように考えました。 ・主体的に問題を見つけ、解決の方策を考え、工夫して取り組む力 ・他者の話や議論を通じて思いや考えを伝え合い、考えを理解する中で自分の考えを 広げたり深めたりし、他者と協働する力 ・様々な問題や困難から逃げずに、立ち向かっていくことができるチャレンジ精神や 前向きで強い心 ・よりよい社会や人生のあり方を主体的に考えるとともに、新しい価値を創造する力 ・豊かな感性や思いやり、コミュニケーション力 大井川東小学校では、これからの時代を生き抜くための力(資質・能力)をしっかりと培っていくため、授業を中心に教育活動を進めます。 スパティフィラム
スパティフィラムの花が咲きました。
![]() 一年のスタートです
新しい先生方6名と新1年生56名を迎え、学級数は15学級、児童数は422名となり、大井川東小学校の30年度が始まりました。
一年間、保護者、地域の皆様方の御理解と御支援をいただきながら、子どもたちの安心と安全を守り、より信頼される大井川東小学校を、職員一丸となって創っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、本年度を始めるにあたり、本年度の目標についてお伝えしたいと思います。 東小の子どもたちのよさは、大変素直で優しく、思いやりがあるところです。よさとしての素直さや思いやりの心はそのまま大切に伸ばしつつ、その子らしい思いや考えを持つことや積極的に表現することの大切さに気づかせ、自分ならではの疑問や思いや考えを表現できるようにしたり、自分の判断で行動できるようにしたいと考えます。 人がやるのを待つのではなく、その子らしい思いや考えを大切にして、自分から動き出す力、自分から追い求める力、自分から積極的に周りにかかわっていく力を育成することを本年度の最重点に置きました。 職員も子どもたちもこの目標を意識して行動できるようにと考えています。今年度も、保護者や地域の皆様の御理解と御支援をよろしくお願いいたします。 |
焼津市立大井川東小学校
〒421-0205 静岡県焼津市宗高428 TEL:054-622-0010 FAX:054-622-7910 |