最新更新日:2024/03/25
本日:count up88
昨日:86
総数:266698

高学年参観日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の高学年参観日には、音楽発表会が予定されています。子どもたちの心のこもった演奏を是非聴きにいらしてください。一つ心配なことがあります。それはインフルエンザの感染拡大です。本日は、インフルエンザ罹患による出席停止児童は6人でした。これ以上、罹患者が増えないように、各家庭でも感染予防に御配慮と御協力をお願いいたします。

保健の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3学年〜第4学年の2年間において、保健の学習は8時間計画されています。4学年では、「育ちゆく体とわたし」という単元の学習を行います。
 今日の授業では、1年生から4年生までの、1年間毎の身長の伸び具合を棒グラフにして、体の成長を視覚化しました。毎年、身長が伸びていることを実感した子どもたちは、伸び方は人それぞれであることも学びました。

コース別少人数学習(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数「割合とグラフ」の授業。3学級を4つのコースに分けて授業を進めています。個に応じた支援に配慮し、どの子も学習内容を理解することを目指した少人数グループ学習です。

学年集会(1月)

 1月の学年集会は、学年のまとめに向けてお互いの気持ちを確かめ合う場となりました。3月までは、まだまだ寒い日が続きますが、健康に気を付けて元気に生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

冬の暖かな日差しを受ける絶好のコンディションのもと、持久走大会が行われました。息を弾ませながら、リズムよく走り続ける子どもたちは、練習の成果を存分に発揮しました。また、大勢の保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。多いときには、300人ほどになり、大きな声援と拍手を送っていただき、子どもたちに元気を与えていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、無事に大会を実施することができました。今まで重ねてきた練習やゴール目指して走り抜いたがんばりをしっかりほめてあげてください。子どもたちは、また一回りたくましくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒風をついて〜明日はいよいよ持久走大会〜

 いよいよ明日は持久走大会です。今朝のくすのきタイム(朝活動)では、全校児童が7分間走に参加し、自分の記録に挑戦しました。「うでをしっかりふると、速く走れることに気づきました。みなさんも、気づいたことを持久走に生かしてください。」と体育委員の児童からの呼びかけがありました。また、「明日の持久走大会では、練習してきたことを生かしてがんばりましょう。」という呼びかけに、全校児童の「はい。」という元気いっぱいの返事が、運動場全体に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会に向けて

持久走大会(12月9日)に向けて、練習に熱が入ってきました。1年生は、初めての持久走大会です。自分のペースを保ちながらリズムよく走るコツをつかんできたようで、本番が楽しみです。寒さが増してきました。体調管理に十分には気を付けて、力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの学びを語る会

 清水小では、「一人一人の思いを大切にした授業」を目指して、校内研修を進めています。3日に開催した研修会(子どもの学びを語る会)では、公開授業(1年4組:道徳、2年3組:算数)と中心授業(5年2組:道徳)を参観したあと、事後研修会を行いました。町内の幼稚園の先生や他校の先生にも参加していただき研究協議をしました。
 また、文教大学教育学部教授の嶋野道弘先生に御指導をいただき、魅力ある授業づくりについて多くのことを学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水小カーニバル 1

清水小カーニバルは、スローガン「協力・ふれあい・スマイルバルーン」を意識した活動が様々な場面で繰り広げられ、全校児童がいきいきと活動しました。特にペア活動では、低学年児童を高学年ペアがリードする姿が各所で見られ、保護者の皆様から寄せられたナイスシーンカードにも、その様子が綴られていました。
 また、卒業生(中学生)の参観も大変多く、小学校のことを気に掛け、後輩を見守り励ましてくれる気持ちを強く感じ、大変うれしく思いました、土曜日にも関わらず、多くの皆様に御来校していただきましたことに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小カーニバル 2

 清水小カーニバルは、全校児童のパワーが1つになって、スマイルバルーンが大きくふくらみました。その牽引役がカーニバル実行委員です。開・閉会式での劇では、実行委員のメンバーの熱演に注目が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小カーニバル 3

アイデアいっぱいの各コーナーでは、思いやりの心でお客さんをお迎えするペアの姿やにこにこ笑顔で楽しむペアの姿が見られました。点字で名刺こうかんコーナー、ペアと協力こま作りコーナー、宇宙に飛ばせスーパーロケットコーナーなど、全部で18あるコーナーは、どこも大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は清水小カーニバル

 スマッピー班で計画し準備をしてきた清水小カーニバルが、いよいよ明日になりました。それぞれのコーナーの飾り付け作業やリハーサルも、高学年の児童を中心に力を合わせて行うことができました。カーニバルに懸ける子どもたちの期待感が伝わってくるようです。「協力・ふれあい・スマイルバルーン」のスローガンに込められた願いは、開会式の中の劇で披露されます。少し早めに御来校いただき、体育館で行われる開会式も参観してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

オープン参観日

 12日のオープン参観日には、朝から来校してくださった保護者も多く、子どもたちのがんばっている様子を観ていただきました。授業参観、科学の楽しさにふれる講演会、道徳授業一斉公開、道徳授業の振り返り、など盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生バイキング給食

 1年生は、初めてのバイキング給食を楽しみました。「ぜ〜んぶすきなものばっかり。」「おいしすぎる。」とにこにこ顔でいただきました。ふだんは食が細い子も、今日はモリモリ食べて、おかわりをする子も大勢いました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術に親しむ会〜静岡県警察音楽隊をお招きして〜

11月2日に、静岡県警察音楽隊の皆様をお招きして、「芸術に親しむ会」を開催しました。前半は、主にステージを使っての演奏で、「トランペット吹きの休日」「100%勇気」などの演奏を鑑賞しました。
後半は、ミュージカル「レミゼラブル」をテーマにしたドリル演奏を楽しみました。
会の中で、「交通安全に関わる講話」から交通安全の大切さを学びました。また、音楽隊には、清水小の卒業生も所属しています。卒業生へのインタビューを通じて、清水小宣言や清水小カーニバルが脈々と受け継がれている様子を知る機会にもなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 31日(土)にPTA奉仕作業が行われました。今回は、1・3・5年生の親子を中心に校内の美化・整備を進めていただきました。側溝の土砂すくい、遊具のさび落としやペンキ塗りなど、お父さんやお母さんの作業をお手本に、子どもたちもがんばりました。参加をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3

 2日目は、ホテルを出発してTDRに向かいました。ホテル「東京ベイ舞浜」で、東京ディズニーランドのホスピタリティーを学ぶセミナー「ディズニーアカデミー」を受講しました。普段は、園内で仕事をしているという2人のキャストの方にお話を聞きました。セミナーでは、子どもたちが積極的に発言したり、ロールプレイングに参加したりするなどして、TDRのホスピタリティーとコミュニケーションの大切さについて学びました。午後の活動では、園内で活躍するキャストの表情や仕事ぶりに注目しながら、グループで活動しました。
 多くのことを学んだ楽しい修学旅行になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その2

 浅草を出発して向かったのは、造幣局です。造幣局は日本に3箇所(東京、大阪、広島)あるそうです。硬貨が造られる様子を初めて見学した子どもたちは、興味津々といった様子でした。
 そして、1日目最後の見学先は国会議事堂です。参議院議場や中央広間など、議事堂の中を見学し、厳粛な雰囲気を肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その1

 楽しみにしていた修学旅行。朝、学校を出発して向かったのは、東京上野公園です。グループで公園内(動物園・科学博物館・西洋美術館)を見学し、次に向かったのは浅草寺です。上野駅から地下鉄に乗っての移動は、少し緊張気味でした。雷門をくぐると、賑やかな仲見世の様子に、少しびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の生きものをさがそう

2年生は、「秋の生きもの」を探しに、清水町湯川の狩野川堤防に行きました。子どもたちは「ぼくは6匹見つけたよ。友達にも分けてあげるよ。」「柿やヨモギもあったね。」など、深まりゆく秋を存分に感じていました。また、「友達に分けてあげる」という言葉から、友達との関わりにも深まりを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544