最新更新日:2024/03/27
本日:count up109
昨日:241
総数:524491
第5ステージ「感謝」 1月9日〜3月19日

本年度最後の読み聞かせを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後の読み聞かせを行いました。3年生は中学校生活においても最後の会となりました。これまでも多くのボランティアの方々が清中生に向けて様々な本を読んでくれました。読んでもらった本から何を学ぶか、何を感じ取るかはそれぞれかもしれませんが、多くのことを学べたのではないでしょうか。改めてボランティアとして関わってくださった皆様、ありがとうございました。

新入生説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(金)平成30年度新入生説明会を行いました。参加した小学生たちのあいさつは元気一杯さわやかで、学校生活の説明や注意事項についても熱心に耳を傾けていました。会場の事前準備、中学校に必要な物品配布の補助や、座席案内、学校生活の紹介、学校施設・部活案内、片付けなど様々な活動に在校生が関わり、新入生を温かく迎えようとこれからもがんばっていました。

清水小学校にゴミ0ポイ0の横断幕を貼らせてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの皆様にいただいた横断幕を清水小学校に貼りにいきました。前期に全校生徒でゴミが落ちて居る場所を調査した際、清水小学校から清水中学校にかけての道が多いということがわかり、ここに掲げることが決まりました。手作りの横断幕のときから、清水小学校の皆さんには元気よく挨拶をしてもらったり、横断幕に興味をもって話しかけてくれたりしてくれたことが清中生のパワーとなっています。新しく清中に入学してくる後輩にとって、きれいな通学路を作っていきたいと思います。

生涯学習講座閉講式・第5回「アイシングクッキー講座&交流会」

1月24日に生涯学習講座閉講式、そして第5回「アイシング講座」を開催しました。
閉講式では校長先生がおすすめの本を紹介してくださったのですが、そのうちの1冊「漫画 君たちはどう生きるか」は既に購入されている方もいらっしゃいましたが、日々我が子との関わり方に悪戦苦闘している私も読んでみたいと思いました。
続いて講師の内田 梓先生をお迎えして「アイシングクッキー」を作りました。密かなブームの「アイシングクッキー」は焼いたクッキーの表面に砂糖と卵白を混ぜたアイシングクリームをデコレーションしたものです。
初めての方も一人で参加された方も楽しくおしゃべりをしながら作る事ができました。「アイシングクッキー」の出来上がりはみなさん素晴らしく、また楽しい時間を過ごせたと感想をいただき、嬉しく思いました。

生涯学習部 山本亜希子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバの具(肉・ナムル) ・キムチチゲ風味噌スープ ・杏仁豆腐

今日は2月9日〜25日にかけて開催される平昌オリンピックにちなみ、韓国の料理を給食に取り入れました。
キムチチゲはキムチを入れて煮る鍋料理です。
キムチや肉、野菜、豆腐などの具材を炒めた鍋に、煮干しや昆布、ネギなどでとっただし汁と、キムチの汁を入れて煮込みます。
ご飯のおかずとして食べることが多いそうです。

また、ビビンバも韓国の料理です。
「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「バ」は「ご飯」という意味があります。
ごはんの上にビビンバの具とナムルを入れて混ぜていただきました。
日本の料理とのちがいを舌で感じてもらえたらいいなと思います。

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
・麦ごはん ・牛乳 ・セルフかつ丼(とんかつ、親子煮) ・白菜とほうれん草のお浸し

今日は301のリクエスト給食です。
3年生が受検をがんばれるように、と「セルフかつ丼」をリクエストしてくれました。
ごはんの上に「親子煮」と「とんかつ」をのせて、セルフかつ丼にして食べました。
体調を万全にして、明日の私立入試もがんばってください。

3年生の入試にかかわるインフルエンザ対応のお知らせ

3年生保護者 様
 2月6日(火)、7日(水)は私立高校の入学試験です。本日、インフルエンザに罹患したという生徒の連絡も受けています。土曜日、日曜日にインフルエンザに罹患してしまうことが考えられます。罹患したことがわかった場合は、学校の留守番電話に連絡をお願いいたします。
 本日、土曜日、日曜日に罹患した生徒の高校への連絡は、月曜日に行います。「追検査願い」を提出すれば、追検査の受検は可能になります。医師の診断書は不要です。
 必ず、2月5日(月)の朝のうちに3年部職員と連絡をとるようにしてください。
 なお、追検査は、2月13日(火)、2月14日(水)の予定です。

3年7組の学級閉鎖の解除について

 学習プリントや上履き等を取りに来ていただきありがとうございました。
 3年7組の学級閉鎖は、予定通り、2月2日(金)までとし、2月5日(月)から登校を再開します。インフルエンザ等で停止の診断を受けている場合は、医療機関から登校許可証をもらってからの登校となります。
 2月5日(月)の予定は次の通りです。(1)国語(内容:漢詩)※漢字テストと漢字提出は、2月8日(木)に延期、(2)英語(内容:入試対策)、(3)社会(内容:入試対策)、(4)音楽(内容:合唱)、 (5)美術(内容:作成)、(6)私立高校事前指導。いずれの教科も、持ち物はいつも通りです。
 よろしくお願い致します。

今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフ恵方巻き(・酢飯・手巻きのり・納豆・玉子焼き・ツナ和え) ・牛乳 ・ごまキムチ汁 ・福豆

明日の節分に合わせて、今日は「節分献立」でした。
節分の日は炒った大豆を「鬼は外、福は内」と言いながらまいて、邪気を追い払い、春を呼び込みます。
また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを、家の入口につるします。
そのあと、自分の年の数の豆を食べ、一年間の健康を祈ります。

節分の日に、その年でもっとも縁起のよい方角である「恵方」を向いて、黙って太巻き寿司を食べると願い事がかなう、という言い伝えもあります。
今年の恵方は「南南東」です。
3年4組では、みんなで「南南東」を向いて食べていました。
みなさんの願いがかなうといいですね。

緊急 3年7組の学級閉鎖のお知らせ

学級の現状を検討し、学校医との相談の上、1月31日(水)から2月2日(金)まで、3年7組を学級閉鎖にすることになりました。3年生は、私立入試の直前なので不安があると思います。そこで、次のような対応をいたしますので、よろしくお願いします。授業で実施予定のプリント、勉強道具、上履き等を取りに来られるご家庭は、午前8時から午後4時30分を目安としてお越しください。この時間帯が難しい場合は、ご連絡願います。また、次の時間帯は、担任が対応できますので、お知らせいたします。
 1月31日(水)9:30〜14:30、2月1日(木)8:00〜9:30、2月2日(金)9:30〜14:30
 なお、全校の保護者におきましては、インフルエンザ感染の拡大防止のため、引き続き、手洗い・うがいの励行、マスクの着用、無用な外出は避けるなど、生徒の健康管理にご留意くださいますようお願いいたします。

台湾・苗栗の中学生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日、台湾・苗栗の中学校より研修訪問中の8名の中学生と関係者の方々が本校を訪れました。苗栗の中学生たちは2組に分かれて理科と英語を授業体験行った後、給食体験と生徒会役員との交流会を行いました。授業体験では、苗栗の生徒たちが物怖じすることなくコミュニケーションを図っている姿に驚きましたが、本校生徒もそれに負けじと英語やジェスチャーを駆使して苗栗の生徒たちと積極的にコミュニケーションをとっていました。国際化の加速で世界をが進む中で、これからも親睦を図っていけたら良いです。

受検に向けて頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の始業8時前より限られた時間の中で3年生の希望者が集まって自主勉強に取り組んでいます。あらかじめ用意された英語や理科、社会などのプリントや自分で用意した課題をを黙々と解いたり、近くにいる先生に質問したりして、来たるべき受験に備えています。各々の目標に向かって頑張る3年生をこれからも応援していきたいと思います。

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・横割りロールパン ・いちごジャム ・牛乳 ・うずら卵のフライ ・塩もみキャベツ ・カレースープ

今日は昭和前期の給食です。
明治時代から少しずつ全国に広まっていった学校給食でしたが、第二次世界大戦が起こったことにより、一時中断されてしまいました。
戦争が終わったあと、食べるものが十分になかったこの頃は、アメリカやユニセフから送られた救援物資でパンと脱脂粉乳の給食を再開させました。
戦争が終わってから何年かは毎日コッペパンが主食として給食に出ていました。

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん ・牛乳 ・五色ご飯の具 ・栄養味噌汁 ・みかん

今日は大正時代の給食です。
「五色ご飯」と「栄養味噌汁」は大正時代を代表する献立だったそうです。
「五色ご飯」は鶏肉、里芋、にんじん、小松菜に味をつけ、麦ご飯と混ぜて食べるご飯で、「栄養味噌汁」は芋や野菜など、季節の食材を沢山入れた味噌汁だったようです。

今日の給食 1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん ・牛乳 ・塩鮭 ・たくあんのおかか和え ・味噌汁

今日から1週間は学校給食週間です。
『学校給食の歴史』をテーマにした給食が登場します。
今日は給食がはじまった明治22年ごろの給食です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市にある「大督寺」というお寺で始まりました。
家が貧しくてお弁当をもってこられない子どものために、このお寺を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物といった昼食を出したことがきっかけで、給食という仕組みが始まりました。

1月の2年生学年集会

3年生よりバトンタッチし、部活動や委員会のリーダーとして頑張っている2年生に向けて、朝の学年集会で金原先生が年度末に行われる生徒会選挙についての話をしました。18歳から選挙権をもつ前の意識付けとして、そして何より、これからの清水中生をまとめていくためにふさわしい人物を選んでいこうということを改めて確認し合えました。
画像1 画像1

ゴミ0運動をアピールする仲間が増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年になってはじめてのSmileGateを15日に行いました。以前、生徒会本部役員がPTA会長さんにお願い(相談)していたことは、生徒会のゴミゼロ活動をアピールする横断幕を作っていただくことでした。私たちの「清水町をきれいな町にしたい」という思いは、PTAの皆様のおかげで写真のような3つの立派な横断幕となりました。生徒全員にも生徒集会で紹介しました。快く作っていただいたことに感謝するとともに、今後はたくさんの方に見ていただく中でこの活動を広めていきたいです。

今日の給食 1月17日(水)

画像1 画像1
・揚げパン(204〜206、3年、8・9組)
・角型食パン・メイプルジャム(1年、201〜203、職員室)
・牛乳
・チキンとマカロニのクリーム煮
・ツナサラダ
・りんごヨーグルト

今日は生徒集会で、調理員さんに感謝する会を開いていただきました。
会の中で、各クラスごと工夫して作成してくれた寄せ書きをいただきました。
温かいメッセージをみて、がんばろう!という気持ちを新たに、今日も力を合わせてみなさんの給食を作って下さいました。

今の時期の給食室は、外と同じくらい寒く、水はとっても冷たいです。
手の感覚がなくなるような中、大量の野菜を洗い、一つ一つていねいに包丁で切ってくれています。
ワゴンを取りに行く時や、ろうかで調理員さんとすれちがった時には、ぜひ明るく挨拶をして感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。

今日の給食 1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・しらたきの炒め煮
・せんべい汁

今日の給食は青森県の郷土料理である「せんべい汁」です。
せんべい汁に使うせんべいは小麦粉でできています。
せんべいを一つ一つ手で割り、汁に入れて作りました。
トロッとしたせんべいと汁がよく合い、おいしそうに食べていました。
今が旬のブリは脂がのっていて身がやわらかく、ご飯に合う!とこちらも人気でした。

今日の給食 12月21日(木)

画像1 画像1
・ごはん ・牛乳 ・ホキのゆず味噌がけ ・白菜の昆布和え ・かぼちゃほうとう汁

明日の冬至にあわせて、かぼちゃとゆずを使用した献立にしました。
冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆずをいれたお風呂に入ると、一年間かぜをひかずに元気に過ごすことが出来るといわれています。
かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、皮が厚いため、冬まで保存しておくことができます。
冬に収穫される野菜はビタミンAが少ないものが多く、冬まで保存できるかぼちゃは、ビタミンAをとることができる貴重な食べ物でした。

今日で今年の給食はおわりです。
年末年始は行事が多く、ごちそうを食べる機会も増えると思いますが、食べ過ぎに気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073