最新更新日:2024/03/22
本日:count up92
昨日:166
総数:935449

4年2組「学級大縄跳びの練習」

 下校の前の時間を使って大縄跳びの練習をしました。大縄を8の字の動きでテンポよく跳んでいました。4年生ともなると動きもよく、一回旋一回跳びで連続して切れ目なく跳ぶことができるようになってきました。今日の記録は300回超え。更なる記録更新を目指し、「まだまだ・・」という気持ちで子どもたちは燃えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「学年バスケットボール大会」

 学年で男女別、総当たりの「バスケットボール大会」を行いました。流れやルールは実行委員を中心に話し合って行いました。学級対抗なので、シュートが入るたびにゲームをしてない級友から大きな歓声が上がっていました。大盛り上がりの大会になりました。総合優勝は1組、2位は3組、3位は2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「お楽しみ会の計画を立てよう」〜みんなの考えを大切に〜

 来週行う「お楽しみ会」の計画をみんなで考えました。内容を自由に考えさせたところ、ドッジボール、宝探し、歌と手話。ハンカチ落とし、マジックなど、たくさん出てきました。「限られた時間しかない。どうする?」と問いかけると、「少しずつ時間を区切ってやろう」ということに。子どもたちはみんながやりたいことを大切に時間配分、順番を決めていました。「みんながやりたいことを大切にする」という子どもたちの思い、雰囲気を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳 資料「森のともだち」を読んで〜みんな仲よく 励まし合って〜

 資料の内容あらすじは、狸の「ポンコ」、ウサギの「ウサギ」、狐の「コンタ」、猿の「サルキチ」が森で大縄跳びで遊んでいました。でも、狐の「コンタ」は失敗ばかり。そのうちに、狸の「ポンコ」とウサギの「ウサコ」が上手く跳べない「コンタ」攻め始め、のけ者にしようとします。「サルキチ」はいけないと思うのですが中々言い出せません。という内容のお話です。
 授業では「ポンコ」「ウサコ」の気持ち、しゅんとしている「コンタ」の気持ち、その様子を見ている「サルキチ」の気持ちを考えました。子どもたちの生活場面でもあり得る場面。子どもたちは、「どうすれば良いのかな?」「自分ならどうする?」について活発に意見を伝え合いました。「のけ者はいけない」「コンタがかわいそう。優しく教えてあげる」「仲間はずれはダメ」「できない子もいるのは当たり前。みんなで仲よくやる」など、友だちと仲よくすることの大切さ、心がけたいことについて自分の考えを分かりやすく伝え合うことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育「ソフトバレー」〜ひろって つないで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 男女混合のチームでゲーム。なかなか思うようにボールがつなげず苦戦。
 でも、必死にボールを拾いつなげようとする子どもたちです。上手にボールが上がったり、つながると大喜びです。

6年生理科「電流による発熱」〜電流を流し熱の強さの違いを調べる〜

 同じ長さの「細いニクロム線」と「太いニクロム線」で作った簡易コイルに、同じ強さの電流を流した時に、発生する熱の強さはどのように違うか?について実験しました。ビーカーに水を入れ、電源装置につないだニクロム線を水に付けます。電流を流す前、1分後、5分後・・と時間を区切ってビーカーの水の温度を計って記録。ニクロム線の太さによる温まり方の違いを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「電流が生み出す力」〜電磁石の磁力の違いを確かめよう〜

 「電池が1つと2つの場合」「電磁石のコイルが100回巻きと200回巻き」の条件で電磁石の磁力の違いを実験しました。電流を流し「小さい釘が何本つくか?」で確かめました。それぞれの条件で同じことを数回繰り返し、釘の本数の平均値を求め、その結果から分かったことをグループで話し合い理科ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり 「なわとびタイム」〜大放課に全校でがんばる〜

 2時間目後の大放課は「なわとびタイム」として、全校で運動場に出て「大縄跳び」「短縄跳び」の練習。大縄の練習する学年を曜日で割り振り、そうでない曜日は短縄の練習をします。「なわとびタイム」のある大放課は、運動場は縄跳びに頑張る子どもたちでいっぱいです。今日(12/15)も、冬の陽差しを浴び担任も一緒になって元気に縄跳びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ〜「がらがらどんのもり」の皆さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業前の時間に、今日は4年生4クラスで「がらがらどんのもり」の皆さんによる読み聞かせ会。それぞれのクラスで、今の季節にマッチしたお話、心を温かくしてくれるお話など、子どもたちに伝えたいお話・本を選んで読んでくださいました。いつもありがとうございます。

5年 社会科の学習

12月14日(水)5年生の教室では社会科の学習をしていました。今日のめあては「日本の輸入の特色について知ること」です。教科書の資料を見て調べるだけでなく、電子黒板も利用して理解を深めました。気づいたことをノートに書き、日本と外国のつながりについて学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数で図形の学習をしました

12月14日(水)2年生の教室では算数の図形の学習をしていました。正方形を切り取り、向かい合う辺の長さを定規で測りその性質を調べました。ノートに気づいたことをまとめ、クラスで話し合って学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご不要の「布」「ひも」がありましたら ご協力をお願いします〜常西ワールドネットワーク

 常西ワールドネットワークでは、TSIEの派遣・受入事業に役立たせるために、不要品を用いて、マスクやシュシュなどを自作し、入学説明会や運動会・学習発表会などの行事日に販売させてもらっています。いつも多くの皆さまにが買ってくださりありがとうございます。収益は、常西小の派遣・受入事業に役立たせる資金として使わせてもらっています。
 個人懇談会時には、東西の2階渡りに回収ボックスを置きました。ワールドネットワーク、ボランティアで加わっていただける方で製作し、3学期は入学説明会などで販売する予定です。ご不要の布・ひもがありましたら、ぜひ回収ボックスに入れてください。
 皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科「電流が生み出す力」

 今日から新しい単元に入り、コイルを巻いて電磁石を作りました。100回巻と200回巻の2種類。理科の学習は基本的には、「予想」から行い、実験や観察をしたりして「予想」したことを確かめていきます。まずは基本的なことの予想「電磁石の性質は?」。「普通の磁石と同じはず」「電流を入れると磁石になる」「離れていても引きつけると思う」などの予想をし自分が作った電磁石で確かめました。では、「電流を増やしたらどうなる?」「もっと強い磁石にするには?」「コイルの巻き数、芯の太さ大きさを変えたら?」など、いろいろな条件を変えたらどうなるかについて新たな問題意識・疑問が生まれてきました。これから条件で実験をし、電磁石の性質について捉え、最後には電磁石の性質を活かした動く模型を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「見て 見て おはなし」〜物語の場面を想像して描こう〜

 「スイミー」「ふしぎなキャンディーやさん」「カラスのパンやさん」「うらしまたろう」「うさぎとかめ」・・・など、今まで読んできた本から場面を想像しながら描きました。クレヨン、絵の具、色鉛筆など描く材料を選びながら描きました。完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「日づけと よう日」〜違う読み方もあるね〜

 「一日→ついたち」「二日→ふつか」「三日→みっか」「四日→よっか」・・・、「二十日→はつか」・・・など、日付の読み方を教科書をみんなで読んだり、プリントに書いたりして勉強しました。「聞いたことあるよ」という子も何人かいました。特別な読み方を知り、興味をもって取り組む子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「やったぁ(^o^)/」〜喜びいっぱい 楽しく大縄〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の大縄跳びの学級練習。「いいよっ〜」「やったぁ〜」「それっ〜」「いけ〜っ」・・・。上手くいくと、みんなで大喜び。
 明るい声の掛け合い。見ている側も楽しくなります。

今朝はこの冬一番の冷え込み

 名古屋では0.6度。岐阜県では軒並み氷点下。今朝はこの冬一番の冷え込みで、肌にあたる風、空気も冷たさを感じました。幸い風もほとんど無く、太陽の陽が校庭を照らしていて、放課時には今日もたくさんの子どもたちが校庭で元気に身体を動かしていました。
 大縄を友だち同士で、短縄をみんなで一緒にと、この頃は時間があると縄跳びに励む子どもたちの姿が見られます。体育館南側に設置してある「縄跳び練習板」交代交代で利用し練習しています。元気な子どもたちです。市内周辺では、インフルエンザや胃腸風邪などにかかってしまった情報も入ってきています。運動後や人混みで過ごした後のうがい、手洗いの励行で残り少なくなった2学期を元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 12月12日(月)

 2学期の最後の朝会でした。終業式まであと9日となりました。校長先生からは、「うさぎとかめ」の物語を例に、最後まで目標をもつことの大切さ、周りを思いやることの大切さのお話がありました。表彰では「農のある風景」「エコことわざ」地域の女子サッカーチームの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会〜登下校の振り返りと次年度の班編制〜

 5時間目に通学団会を行い、登下校の様子について振り返り、守らなければいけないこと、心がけなくてはいけないことについて話し合いました。一列歩行、並び方、あいさつなど、できていること・反省すべきことを出し合いました。
 それが終わってからは、来年度の班編制について話し合いました。新1年生を加えての班編制です。1月末の通学団会で決定していきます。新しい班長・副班長も決めました。
 時間がきたら全員体育館に集まり、全体での注意を聞き、教師引率で現場指導をしながら下校しました。
 子どもを守る会、スクールガード、保護司・民生委員の皆さんをはじめ、多くの皆さんが登下校を見守ってくだっています。誠にありがとうございます。今度もお力添えくださいますようよろしくお願いいたします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「1年生に教えてあげよう!」〜1年生のためにできることを見付けて〜

 大縄跳びの練習を1年生と6年生が一緒になって行いました。跳び方・動きにまだ慣れていない1年生に、優しく教えてくれる6年生です。1年生への教え方、声の掛け方、励まし方も上手な6年生。最初は上手く跳べなかった1年生も、教えてもらって少しずつ跳べるように。上手に跳べたときに、一緒に笑顔いっぱいで喜び合う1年生と6年生。見ていて嬉しくなる光景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 5時間授業 給食終了
(6限)代表委員会
12/22 終業式 大掃除
学級活動
12/23 天皇誕生日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136