最新更新日:2024/04/23
本日:count up262
昨日:329
総数:943404

ご不要の「布」「ひも」がありましたら ご協力をお願いします〜常西ワールドネットワーク

 常西ワールドネットワークでは、TSIEの派遣・受入事業に役立たせるために、不要品を用いて、マスクやシュシュなどを自作し、入学説明会や運動会・学習発表会などの行事日に販売させてもらっています。いつも多くの皆さまにが買ってくださりありがとうございます。収益は、常西小の派遣・受入事業に役立たせる資金として使わせてもらっています。
 個人懇談会時には、東西の2階渡りに回収ボックスを置きました。ワールドネットワーク、ボランティアで加わっていただける方で製作し、3学期は入学説明会などで販売する予定です。ご不要の布・ひもがありましたら、ぜひ回収ボックスに入れてください。
 皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科「電流が生み出す力」

 今日から新しい単元に入り、コイルを巻いて電磁石を作りました。100回巻と200回巻の2種類。理科の学習は基本的には、「予想」から行い、実験や観察をしたりして「予想」したことを確かめていきます。まずは基本的なことの予想「電磁石の性質は?」。「普通の磁石と同じはず」「電流を入れると磁石になる」「離れていても引きつけると思う」などの予想をし自分が作った電磁石で確かめました。では、「電流を増やしたらどうなる?」「もっと強い磁石にするには?」「コイルの巻き数、芯の太さ大きさを変えたら?」など、いろいろな条件を変えたらどうなるかについて新たな問題意識・疑問が生まれてきました。これから条件で実験をし、電磁石の性質について捉え、最後には電磁石の性質を活かした動く模型を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「見て 見て おはなし」〜物語の場面を想像して描こう〜

 「スイミー」「ふしぎなキャンディーやさん」「カラスのパンやさん」「うらしまたろう」「うさぎとかめ」・・・など、今まで読んできた本から場面を想像しながら描きました。クレヨン、絵の具、色鉛筆など描く材料を選びながら描きました。完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「日づけと よう日」〜違う読み方もあるね〜

 「一日→ついたち」「二日→ふつか」「三日→みっか」「四日→よっか」・・・、「二十日→はつか」・・・など、日付の読み方を教科書をみんなで読んだり、プリントに書いたりして勉強しました。「聞いたことあるよ」という子も何人かいました。特別な読み方を知り、興味をもって取り組む子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「やったぁ(^o^)/」〜喜びいっぱい 楽しく大縄〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の大縄跳びの学級練習。「いいよっ〜」「やったぁ〜」「それっ〜」「いけ〜っ」・・・。上手くいくと、みんなで大喜び。
 明るい声の掛け合い。見ている側も楽しくなります。

今朝はこの冬一番の冷え込み

 名古屋では0.6度。岐阜県では軒並み氷点下。今朝はこの冬一番の冷え込みで、肌にあたる風、空気も冷たさを感じました。幸い風もほとんど無く、太陽の陽が校庭を照らしていて、放課時には今日もたくさんの子どもたちが校庭で元気に身体を動かしていました。
 大縄を友だち同士で、短縄をみんなで一緒にと、この頃は時間があると縄跳びに励む子どもたちの姿が見られます。体育館南側に設置してある「縄跳び練習板」交代交代で利用し練習しています。元気な子どもたちです。市内周辺では、インフルエンザや胃腸風邪などにかかってしまった情報も入ってきています。運動後や人混みで過ごした後のうがい、手洗いの励行で残り少なくなった2学期を元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 12月12日(月)

 2学期の最後の朝会でした。終業式まであと9日となりました。校長先生からは、「うさぎとかめ」の物語を例に、最後まで目標をもつことの大切さ、周りを思いやることの大切さのお話がありました。表彰では「農のある風景」「エコことわざ」地域の女子サッカーチームの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会〜登下校の振り返りと次年度の班編制〜

 5時間目に通学団会を行い、登下校の様子について振り返り、守らなければいけないこと、心がけなくてはいけないことについて話し合いました。一列歩行、並び方、あいさつなど、できていること・反省すべきことを出し合いました。
 それが終わってからは、来年度の班編制について話し合いました。新1年生を加えての班編制です。1月末の通学団会で決定していきます。新しい班長・副班長も決めました。
 時間がきたら全員体育館に集まり、全体での注意を聞き、教師引率で現場指導をしながら下校しました。
 子どもを守る会、スクールガード、保護司・民生委員の皆さんをはじめ、多くの皆さんが登下校を見守ってくだっています。誠にありがとうございます。今度もお力添えくださいますようよろしくお願いいたします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「1年生に教えてあげよう!」〜1年生のためにできることを見付けて〜

 大縄跳びの練習を1年生と6年生が一緒になって行いました。跳び方・動きにまだ慣れていない1年生に、優しく教えてくれる6年生です。1年生への教え方、声の掛け方、励まし方も上手な6年生。最初は上手く跳べなかった1年生も、教えてもらって少しずつ跳べるように。上手に跳べたときに、一緒に笑顔いっぱいで喜び合う1年生と6年生。見ていて嬉しくなる光景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「高校生といっしょに英語を」〜常滑高校国際理解コースの生徒が本校に〜

 高校生は、3クラスそれぞれ1時間ずつ3時間連続で行ってくれました。高校生の英語力に感心するのは勿論ですが、小学生への話し方・声の掛け方、教え方なども素晴らしく、とてもしっかり者で素敵な高校2年生の皆さんでした。高校生は、その後それぞれの学級の給食に招待し、会話を楽しみました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「高校生といっしょに英語を」〜常滑高校国際理解コースの生徒が本校に〜

 常滑高校普通科国際理解コースの2年生12名が、6年生の学級で英語を教えてくれました。この活動は今年で4年目。コミュニケーションを中心に英語の基礎や楽しさを教えてくれています。
 今日は、大型絵本「はらぺこあおむし」を英語でチャレンジ。曜日、果物などの発音、短い文の言い方などを6年生に上手に教えてくれました。また、数字でグループをつくる「ナンバー・ゲーム」、体の部分を英語で発音する「サイモン・セズ」などもしてくれて英語を楽しく学びました。終わってからは、高校生に分からないことを質問している子もいました。上手に話せる高校生、その英語力に子どもたちも感心・憧れを感じていました。英語に関心をもち、これからも学び続けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育「ポートボール」

 ボール運動として「ポートボール」を運動場でしました。ボール運動が大好きな子どもたち。学級を男女混合の4チームに分け対戦です。互いに声を掛け合いながらゲームにネ熱中する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習 図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日木曜日、2年生の子たちが郊外学習で市立図書館に行きました。はじめに図書館の役割について説明をしてもらいました。次に図書館でのルールやマナーを教えてもらい、自分で実際に本を借りました。

4年生理科「ものの温度と体積」〜水は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるのだろう?〜

 お湯を入れた水槽と氷水を入れた水槽を用意し、その水槽に、水をいっぱいに入れた丸形フラスコをしばらくの時間つけてみました。フラスコの「水の体積は、増えるか?減るか?」について実験をしました。変化が見やすいように透明の管まで水を入れ、その変化を確認しました。前時は空気について実験で確かめ。本時は水。子どもたちの中には「空気・水以外の物質はどうなるのかな?」新たな疑問、問題意識いだいた子も。目を凝らして水の変化を見つめていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生福祉実践教室「車椅子体験」〜自分たちができることは〜

 はじめに車椅子で生活している方から、日頃の思いや生活での様子について、スクーンに写真などを写してもらってお話を聞きました。車椅子では行けない場所があること、周りにいた人が優しく手を差し伸べてくれて嬉しかった経験、食べたり遊んだり仕事がやれることなどみんなと一緒のことができることが幸せなど、気持ちを込めたお話に子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 お話の後は、車椅子の体験。車椅子の仕組み・使い方を教えていただき、順番に体験しました。車椅子を使う方の苦労を知るとともに、手助けの仕方などについても考えました
。お話や車椅子体験で、自分たちができることを見付け手を差し伸べていくことの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生福祉実践教室「点字について知ろう」

 目が不自由な方に来ていただき、生活の様子、点字について教えてもらいました。目が不自由なことで困ること、気を付けていることなどを教えてもらいました、また、「点字」の仕組みや50音順・文字の表し方についても教えてもらいました。子どもたちは、一人一台の点字器を使って、自分の名前や物の名前などを実際に打ってみました。目の不自由な方が困っていること知ったり、その方のために自分たちができることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「手話で伝える」〜歌「ともだちになるために」に合わせて手話を〜

 3年生は、福祉実践教室で耳の不自由な方のお話しを聞きました。口話、筆談、手話など、大切なことを教えてもらい、学級で福祉について考えてきました。そこで、みんなで手話を交えて歌おうと話し合い、「ともだちになるために」の曲を学級で歌っています。福祉、手話についての関心も高まり、歌詞に合わせて上手にやれるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「読書感想画」〜全クラス子どもたちの力作を展示〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、全てのクラスで「読書感想画」を描き終えました。廊下に作品を展示しました。水彩の特徴を上手に活かした彩色、物語の情景を表した構図。力作が展示されています。個人懇談会の折には、ぜひ、ご覧ください。

3年生「読書」〜真剣 集中 本の世界に夢中〜

 図書館で自由読書。ページをめくる微かな音しか聞こえない図書館。真剣な眼差しで本の世界に入り込んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理栄養士実習〜大学生2名が本校で実習に〜

 管理栄養士を目指す大学生2名が本校に来て、給食の時間に教室に入り、子どもたちと直接関わりました。今日の給食は旬の作物を食材にした「サツマイモご飯」。給食の時間にサツマイモについて、クイズを出題したり、栄養は?と子どもたちに問いかけたりして教えてくれました。子どもたちは、調理された「サツマイモ」を見ながらおいしく給食をいただきました。2名は市給食センターや学校で実習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 午前B (5限)6年生を送る会
(6限)代表委員会
3/3 PTA新評議員会1
(中学校卒業式)
3/6 朝会(最終)
(2限)5年式場づくり
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136