最新更新日:2024/04/18
本日:count up54
昨日:326
総数:942164

1年生体育「からだほぐしのランニング」〜ほうを赤く染めながら〜

 1年生の体育は「ボールけりゲーム」をしています。その前にまずランニング。200mトラックを2周を全員が走ります。今日は肌に当たる空気がとても冷たく感じますが、子どもたちはほうを赤く染めながら「負けるもんか!」と頑張って走っています。毎時のランニング。自分の走力を考え、2周のペース配分も段々つかんでつかんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館東の陶壁画〜45,000個の台形型タイルを貼り合わせて〜

 本校の体育館の竣工は昭和47年(1972)。それに合わせて製作された陶壁画。「壁画のある学校」として過去にも幾度かマスコミの取材を受けてきた体育館東の陶壁画。底辺5cm、高さ4cmの台形型のタイル約45,000個で造られています。台形型タイルの上辺の長さは、まちまちの長さになっています。どの位置から見ても一つの絵に見えるように工夫されています。「写真壁画」になっており、常滑を訪れる観光客のスポットにもなっています。
 製作は、常滑の陶芸家を中心とした常滑市造形集団19名の皆さん。原画となった写真は本校会議室に展示してあります。活き活きとした表情・笑顔、見ていると壁画に描かれている常西っ子の元気な声が聞こえてきそうです。
*1枚目の写真は今の6年生全員での集合写真です。(28年11月撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育「サッカー」

 運動場に多少のぬかるみがあるので、今日は体育館でサッカー。男女それぞれ2チームに分かれゲームを楽しみました。コートのエンドラインをボールが横切ったら全て得点の特別ルール。チームで作戦を立て、広いゴールラインをいかに守り切るか、攻めるポジションにつく子、守るポジションにつく子など、子どもたちなりに考えてゲームを組み立てていました。得点となる広いゴールライン、たくさん点が入ることでゲームの楽しさもより増していたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会〜次年度に向けて〜

 新しい1年生を加えた来年度の通学班を決めました。今の6年生が卒業することで、高学年の子がいなくなり、編制し直す必要のある地区・班も少しあります。集合場所や集合時刻なども地図を見ながらみんなで話し合いました。新しい班長・副班長の決定、新しく入学してくる新1年生の家の確認をし、新たな班のスタートです。
 2月になってからは、班長さんたちが新1年生の家をお手紙をもって訪ね、顔合わせ・あいさつとともに集合場所・集合時刻などについて説明に行きます。通学団会後は、現地指導を兼ねて教師も一緒に下校。6年生の見守りで、新しい班長・副班長のリードによる登下校訓練もこれから進めて4月のスタート迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作家藤井規仙さんより、干支「酉」の作品をいただきました

 千代にお住まいの陶芸作家藤井規仙さんから、今年の干支「酉」の作品をいただきました。雄鳥と雌鳥のつがいの作品。藤井さんからは「夫婦円満な1年に、お互いリードし合い、支え合って・・・」と作品に込めた思いを伺うことができました。朱泥色、へらによる美しい形・線、拝見させていただいてその魅力をひしひしと感じます。昨年の「猿」は親子猿の作品でした。藤井先生の作品は人と人の好ましい社会に・・・そんな思いが伝わってきます。誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科「あしたへ ジャンプ」〜自分の成長を振り返る〜

 2年生3学期の生活科の授業では、生まれた時から今までの自分を振り返り、写真・絵やその時の思いを作文にして、成長の記録を作っています。小さいときのようすについてはお家の人に聞いてまとめています。いろいろなことができるようになったり、身体面でも精神面も小さい頃に比べとてもたくましくなったりなど、自分の成長に気づくことができました。”自分の成長””自分の良さ”をたくさん実感し、これからに向かってさらにジャンプしていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「朝の会」〜自分たちで進める〜

 学校生活で毎日繰り返される活動に、始業前の「朝の会」下校前の「帰りの会」があります。学年・学級で進め方には多少の違いはありますが、全員が順番に日直を務め進行していきます。「朝の会」では、健康観察、学級の歌、子どもによるスピーチなど、「帰りの会」では、1日の振り返りとしての班反省、いいとこ見つけや今日のありがとうの発表などが行われています。
 子どもたち主体となっての自主的な活動であり、それを全員が順に担当し、全ての子が経験する場面としてとても大切に思います。友達の話を聞く、責任を果たし互いに協力し合う態度など、毎日繰り返すことで形・態度として身に付いていきます。
 「朝の会」「帰りの会」の様子を見ると、その学級の日頃の授業の様子や子どもたち同士の関係などが見えてきます。「朝の会」「帰りの会」がしっかりできている学級は子どもたち同士の関係もよく、授業やいろいろな活動もしっかりできていることが多いともいえます。子どもの自主性・態度を育てる毎日の継続的な活動として大切に進めていきたいと思います。今日もそれぞれの学級で、みんなで協力してしながら自分たちでよい雰囲気で会を進める子どもたちの姿がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「常滑幼稚園の年長さんと遊んだよ」

 常滑幼稚園の年長さんが大放課の時間に常西小へ遊びに来てくれました。1年生の子どもたちも大喜び。雲梯、ろく木、つり輪、タイヤなど、遊具を使って一緒に遊びました。知っている子を見つけてお話したり、お世話をしたりしてくれました。放課だけの交流でしたが幼稚園の子も楽しそうに遊んでいました。今度は2月1日の入学説明会で遊んであげます。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常西っ子グループ遊び〜大きい子も小さい子も みんなで一緒になって楽しむ〜

 「常西っ子グループ」は、各学年の子どもたちが3・4人ずつ集まって1グループ20名前後のグループを組織し年間を通して活動しています。今日は、室内でのグループ遊びの日。始業前にグループの活動場所に移動して活動します。6年生がリーダーとなって計画し今日も「伝言ゲーム」「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ジェスチャーしりとり」など、みんなで一緒になって楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「電気の通り道」〜電気を通すものをみつけよう!〜

 3年生は初めて「電気」について勉強しています。乾電池と導線をつなぎ回路をつくり、豆電球が灯る模型を作ってきました。そこで「鉄は?」「アルミは?」「えん筆の芯は?」「プラスチックは?」など、「電気の通るもの、通らないもの」を探すことにしました。まずは教室にある身近なものから。ハサミの先、下敷き、画鋲、マグネット、クリップ、机や椅子、自分の指など、子どもたちは、自分が作った回路を使って調べノートに記録しました。みんなで発表し「電気を通すもの・通さないもの」をまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「学年なわとび大会」〜6年生がお手伝い、全員で応援!〜

 1年生のなわとび大会は、6年生がいつも常西っ子グループで一緒に活動をしているペアの1年生に付き行いました。回数を数えたり、「がんばって!」「上手だよ!」と声をかけたりして1年生のなわび大会を支えてくれました。跳び方は、「なわとびがんばりカード」にある種目で自分の得意な跳び方を3つ選んで挑戦です。前・後ろとび、あやとび、こうさとび、かた足とびなど、それぞれ1分間の回数を競いました。凄い速さで縄を回したり、交差とびやあやとびをリズムよく跳べる子もいて、6年生から「すごい!!」と驚きの声も出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「電気の利用」〜電気を蓄えて、模型を走らせる〜

 6年生では、電気の性質として、つくったり蓄えたりすることができることを勉強してきました。発電については「手回し発電機」を回して電気がつくられていることを、蓄えるためには、コンデンサーにつないで確かめてきました。目には見えない電流ですが、豆電球や発光ダイオードにつないで電気が発生していることが分かりました。学習してきた電気の性質を活用して、コンデンサーを組み入れ、手回し発電機で電気を起こして走らせる模型を作りました。手回し発電機を回す勢い、回数などで電気の蓄えの量が違うことなどにも気付きながら模型を走らせていました。
 自転車のライトは発電機、携帯・スマホはバッテリー・充電、テレビは電気を音や光に変換など、電気の性質を活かした身の回りの物についてもこれから見つけていきます。人の知恵、科学の凄さに驚く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「早く来ないかな 新し1年生」〜新1年生との交流会の準備〜

 2月1日(水)は「入学説明会」。現時点では、98人の新1年生が入学する予定です。「入学説明会」当日は、保護者の方には視聴覚室で学校からの説明、新1年生の子どもたちは、体育館で現1年生と交流会を開きいっしょにゲームなどのレクリエーションをして楽しみます。1年生の子どもたちは「早く来ないな」「遊んであげるんだ」「いろいろ教えてあげるよ」など、ととても楽しみにしています。
 おもてなしをするのは現1年生の子どもたち。「どんな交流会にしようか?」とみんなで話し合って準備を進め始めました。今日はアサガオの種をプレゼントしようと各自で種入れの袋を紙で作りました。絵やメッセージをかいて、喜んでくれるように張り切って作っていました。他にも、名前入りペンダントも作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「あいうべ体操」〜身体測定の前に保健の先生から教えてもらいました〜

「身体測定」(身長・体重)は、4月・9月・1月と定期的に測定しています。「身体測定」の前には、毎回保健室の伊奈先生から、健康に関係するお話しをしてもらっています。
 今日は2年4組。伊奈先生から、舌や口の周りの筋肉の強くしたり、鼻呼吸ができるようになったりする「あいうべ体操」のお話しがありました。鼻呼吸は風邪やインフルエンザなどの菌が体内に入るのをガードするなど、健康を保つには大切な呼吸法です。他にもいろいろな効果があると言われています。イラストを見ながら、みんなで「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」とやってみました。これからもやってみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「書き初め」〜大切にしたい思いを文字に〜

 4年生全員が体育館に集まり「書き初め」。「思いやり」「一生懸命」「一日百笑」「交通安全」「健康第一」「友達」「有言実行」など、自分が大切にしていきたい思い・言葉を考え書きました。落ち着いて、ていねいに、筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「幸せを運ぶ ハッピーカード」〜お家の人に「ありがとう」の気持ちを込めて〜

 4年生では「二分の一成人式」に向けての準備が始まりました。「お家の人に感謝しよう!」と考え、気持ちを込めた「幸せを運ぶハッピーカード」を作ることにしました。厚紙を半分に折り、切り抜き、飛び出すカードにし、メッセージを添えて作っていきます。「お家の人が喜んでくれるように・・・」綺麗に色を塗ったり、形を工夫したりと、子どもたちは、一生懸命、黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「100cmをこえる長さ」〜両手を広げた長さを測ろう!〜

 今まで「mm」「cm」の長さの単位について勉強してきました。今日から「100cmをこえる長さ」の勉強。これから「m」の単位を知り使えるようにしていきます。
 はじめに、100cm物差しを使って両手を広げた長さを測りました。グループで何人かの長さを測りノートに「129cm」「118cm」「132cm」と記録。「100cm=1m」を知り測った長さを「m」と「cm」で表しました。これから「m」の単位、長さのイメージに慣れる勉強を繰り返ししていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育「体力つくり」〜寒さに負けず GO!〜

 冬季の体力つくりとして、各学年で持久走に取り組んでいます。一人一人のペースで走ります。子どもたちは、タイム走では「今までの記録を超える」、3分間走・5分間走などでは「走れた距離を伸ばす」など、一人一人が「めあて」をもって走ります。
 今日23日は寒波により大変冷える日になりました。5年2組では、授業のはじめに200mトラック3周の持久走。「前よりも記録がのびたかな?」とチェックし記録しています。冷たい空気の中、ほっぺを赤く染めながら、頑張って走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 1月23日

「尾張教育研究会 書写コンクール」「読書感想画愛知県コンクール」の表彰がありました。どちらも、たくさんの子が取り組んだコンクールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「道徳授業のあり方を求めて」〜互いに授業を参観し検討する〜

 5年生では道徳の授業のあり方、指導方法について、担任3人が互いに授業を参観し、授業力の向上に努めています。3学級とも資料「ああ、無情」の同じ資料を扱っての授業。先週は1組、今日は2組で3組の河合先生が授業を行いました。授業後は3人で検討、意見交換をし、次への指導につなげていきます。子どもたちの考え方の深まりを評価しながら、活動の流れ、子どもの発言の生かし方・広げ方、発問の仕方・その内容などについて検討しました。来週は3組で同じ資料を使って授業を見合う予定です。子どもたちが考えを述べ合い伝え合い、その過程を経て、自分の考えを見つめ直し、自分の考えを修正したり、広げ深めたりして、自分の考えをもつことができる授業を目指していきたいと思います。今日の授業はグループでの話し合いを中心とした学習活動を組みました。「自分ならどうするか?」「どうすべきか?」について考えを伝え合い、人としてのよりよい方向を探り合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 午前B (5限)6年生を送る会
(6限)代表委員会
3/3 PTA新評議員会1
(中学校卒業式)
3/6 朝会(最終)
(2限)5年式場づくり
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136