最新更新日:2024/03/22
本日:count up125
昨日:156
総数:935316

1年生「学年なわとび大会」〜6年生がお手伝い、全員で応援!〜

 1年生のなわとび大会は、6年生がいつも常西っ子グループで一緒に活動をしているペアの1年生に付き行いました。回数を数えたり、「がんばって!」「上手だよ!」と声をかけたりして1年生のなわび大会を支えてくれました。跳び方は、「なわとびがんばりカード」にある種目で自分の得意な跳び方を3つ選んで挑戦です。前・後ろとび、あやとび、こうさとび、かた足とびなど、それぞれ1分間の回数を競いました。凄い速さで縄を回したり、交差とびやあやとびをリズムよく跳べる子もいて、6年生から「すごい!!」と驚きの声も出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「電気の利用」〜電気を蓄えて、模型を走らせる〜

 6年生では、電気の性質として、つくったり蓄えたりすることができることを勉強してきました。発電については「手回し発電機」を回して電気がつくられていることを、蓄えるためには、コンデンサーにつないで確かめてきました。目には見えない電流ですが、豆電球や発光ダイオードにつないで電気が発生していることが分かりました。学習してきた電気の性質を活用して、コンデンサーを組み入れ、手回し発電機で電気を起こして走らせる模型を作りました。手回し発電機を回す勢い、回数などで電気の蓄えの量が違うことなどにも気付きながら模型を走らせていました。
 自転車のライトは発電機、携帯・スマホはバッテリー・充電、テレビは電気を音や光に変換など、電気の性質を活かした身の回りの物についてもこれから見つけていきます。人の知恵、科学の凄さに驚く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「早く来ないかな 新し1年生」〜新1年生との交流会の準備〜

 2月1日(水)は「入学説明会」。現時点では、98人の新1年生が入学する予定です。「入学説明会」当日は、保護者の方には視聴覚室で学校からの説明、新1年生の子どもたちは、体育館で現1年生と交流会を開きいっしょにゲームなどのレクリエーションをして楽しみます。1年生の子どもたちは「早く来ないな」「遊んであげるんだ」「いろいろ教えてあげるよ」など、ととても楽しみにしています。
 おもてなしをするのは現1年生の子どもたち。「どんな交流会にしようか?」とみんなで話し合って準備を進め始めました。今日はアサガオの種をプレゼントしようと各自で種入れの袋を紙で作りました。絵やメッセージをかいて、喜んでくれるように張り切って作っていました。他にも、名前入りペンダントも作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「あいうべ体操」〜身体測定の前に保健の先生から教えてもらいました〜

「身体測定」(身長・体重)は、4月・9月・1月と定期的に測定しています。「身体測定」の前には、毎回保健室の伊奈先生から、健康に関係するお話しをしてもらっています。
 今日は2年4組。伊奈先生から、舌や口の周りの筋肉の強くしたり、鼻呼吸ができるようになったりする「あいうべ体操」のお話しがありました。鼻呼吸は風邪やインフルエンザなどの菌が体内に入るのをガードするなど、健康を保つには大切な呼吸法です。他にもいろいろな効果があると言われています。イラストを見ながら、みんなで「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」とやってみました。これからもやってみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「書き初め」〜大切にしたい思いを文字に〜

 4年生全員が体育館に集まり「書き初め」。「思いやり」「一生懸命」「一日百笑」「交通安全」「健康第一」「友達」「有言実行」など、自分が大切にしていきたい思い・言葉を考え書きました。落ち着いて、ていねいに、筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「幸せを運ぶ ハッピーカード」〜お家の人に「ありがとう」の気持ちを込めて〜

 4年生では「二分の一成人式」に向けての準備が始まりました。「お家の人に感謝しよう!」と考え、気持ちを込めた「幸せを運ぶハッピーカード」を作ることにしました。厚紙を半分に折り、切り抜き、飛び出すカードにし、メッセージを添えて作っていきます。「お家の人が喜んでくれるように・・・」綺麗に色を塗ったり、形を工夫したりと、子どもたちは、一生懸命、黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「100cmをこえる長さ」〜両手を広げた長さを測ろう!〜

 今まで「mm」「cm」の長さの単位について勉強してきました。今日から「100cmをこえる長さ」の勉強。これから「m」の単位を知り使えるようにしていきます。
 はじめに、100cm物差しを使って両手を広げた長さを測りました。グループで何人かの長さを測りノートに「129cm」「118cm」「132cm」と記録。「100cm=1m」を知り測った長さを「m」と「cm」で表しました。これから「m」の単位、長さのイメージに慣れる勉強を繰り返ししていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育「体力つくり」〜寒さに負けず GO!〜

 冬季の体力つくりとして、各学年で持久走に取り組んでいます。一人一人のペースで走ります。子どもたちは、タイム走では「今までの記録を超える」、3分間走・5分間走などでは「走れた距離を伸ばす」など、一人一人が「めあて」をもって走ります。
 今日23日は寒波により大変冷える日になりました。5年2組では、授業のはじめに200mトラック3周の持久走。「前よりも記録がのびたかな?」とチェックし記録しています。冷たい空気の中、ほっぺを赤く染めながら、頑張って走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 1月23日

「尾張教育研究会 書写コンクール」「読書感想画愛知県コンクール」の表彰がありました。どちらも、たくさんの子が取り組んだコンクールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「道徳授業のあり方を求めて」〜互いに授業を参観し検討する〜

 5年生では道徳の授業のあり方、指導方法について、担任3人が互いに授業を参観し、授業力の向上に努めています。3学級とも資料「ああ、無情」の同じ資料を扱っての授業。先週は1組、今日は2組で3組の河合先生が授業を行いました。授業後は3人で検討、意見交換をし、次への指導につなげていきます。子どもたちの考え方の深まりを評価しながら、活動の流れ、子どもの発言の生かし方・広げ方、発問の仕方・その内容などについて検討しました。来週は3組で同じ資料を使って授業を見合う予定です。子どもたちが考えを述べ合い伝え合い、その過程を経て、自分の考えを見つめ直し、自分の考えを修正したり、広げ深めたりして、自分の考えをもつことができる授業を目指していきたいと思います。今日の授業はグループでの話し合いを中心とした学習活動を組みました。「自分ならどうするか?」「どうすべきか?」について考えを伝え合い、人としてのよりよい方向を探り合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「高くがったよ!」〜自作の凧をあげて遊ぼう〜

 好きな絵を描いたり、凧ひもを結んだりして、凧を作りました。出来上がってくると早く運動場で遊びたい気持ちでいっぱいです。早速、みんなで運動場に出てあげてみました。風の向き、ひものひき方、あげる方向など、1年生なりに試行錯誤を繰り返したり、上手な友達のやり方を見たりしながら、楽しそうにあげていました。風にのって高く高くあがる凧もいくつか。大喜びで凧あげを楽しむ1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数「大きいかず」〜100までの数の位ごとのまとまりを考えて〜

 3学期の算数は、100までの大きい数の勉強からスタートしましった。百の位、十の位、一の位それぞれのまとまりを数え棒などで束にまとめながら「大きなかず」の数の構成、大小について感覚として捉えていきました。練習問題として、お金の模型を使って、足したり、引いたりする計算をしました。模型で数的なイメージをわかせながら、大きな数の計算問題に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回メルヘンタイム

1月19日【木】今朝の読書タイムはメルヘンタイムが行われました。事前に紹介されていた本の中から自分の好きな本を選び、子どもたちはその本の読み聞かせが行われる教室に足を運びました。昔からたくさんの人に読まれている名作や図鑑、絵本など、さまざまな種類の本の読み聞かせが行われ、子どもたちは目を輝かせて本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとび集会」〜6年1組が「常西ギネス」を見事に更新!〜

 大記録の誕生です。5分間8の字で、なんと605回の大記録。練習時の記録、今までの「常西ギネス」を50回以上更新。どんでもない、すごい記録です。
 競技終了後に記録を知った子どもたちが飛び上がって喜ぶ姿。全力を出し切ったこと、みんなで頑張れたこと、その喜びから涙を流す子どもたち。感動的な場面でした。すごいぞみんな!見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとび集会」〜みんなで力を合わせてチャレンジ〜

 3時間目に児童体育委員会の計画運営による「なわとび集会」が行いました。多くの保護者の方も声援に駆けつけてくださり、子どもたちの気合いも十分。どの学級も記録更新を目指し、5分間を必死なって跳びきりました。体育委員会の児童も、競技説明、記録の集約、表彰と「なわとび集会」の成功に力を発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「楽しかった思い出を絵に描こう」

 大きな4つ切りの画用紙に、クレヨンで思い切って大胆に下絵を描きました。鉛筆のように消して描き直すことはできません。形・大きさなど描く前に頭の中でイメージしながら思い切って描いていきます。楽しかった思い出として、「プール」「運動会」「なわとび」「ハロウィン」「トマト観察」など、思い思いの場面で描いていました。人の姿も必ず入っていますが、描かれている人の顔・目がみんな笑顔なのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(19日)の「なわとび集会」に向けて

 明日(19日)の3時間目(10:45〜)は延期となった「なわとび集会」。今日は放課や体育授業、学年下校前の時間など、どの学級も時間を見つけ、練習に励んでいました。真剣そのもの、子どもたち・担任の意気込みも頂点に達してきています。ある時間などは、いくつかの学年・学級が近くでともに練習。高学年や他の学級の跳ぶ様子を見て刺激を受け、練習にもより勢いが増していました。
 「なわとび集会」は19日(木)10:45〜行います。ぜひ、ご声援ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランド整備ボランティア集まれ!!

 昼にグランド整備をするために「ボランティア集合!!」と6年生に呼びかけたところ、30名を超えるボランティアが集まってくれました。積雪時の子どもたちの足跡と学校公開時の轍(わだち)が残るグランド。学校、みんなのために一生懸命整備してくれる6年生です。ありがとう6年生ボランティア隊。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「ものの 名まえ」〜もの名まえをグループにまとめよう〜

 金魚、サンマ、マグロは「さかな」。ミカン、リンゴ、イチゴは「くだもの」。チューリップ、アサガオ、ヒマワリは「花」。というように、まとめて言い表す言葉がいくつかあります。ものの名前をたくさん見つけ、その言葉を「まとめていう言葉は何かな?」について考えグループに分けてきました。
 今日は、おさらいも兼ねて、教科書を全員で音読。はっきりした声で上手に音読できました。1年生はこれから「ものの 名まえ」の勉強を生かして「お店屋さんごっこ」をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数「九九のきまり」〜九九の表からいろいろなきまりをみつけよう〜

 2年生は九九について勉強してきました。覚える練習をたくさんしてすらすら言えるようになってきました。今度は九九の表を見ていろいろなきまりを見つけます。「同じ数だけ増えていく」「同じ答えがいくつかある」「反対にかけても同じ」など表からいろいろなきまりに気づきました。これから、九九やかけ算のきまりを知り、かけ算を使う応用問題にチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136