最新更新日:2024/04/18
本日:count up66
昨日:314
総数:941850

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
6年生を送る会の練習を始めました。この時間は、6年生に伝えたい言葉をみんなで考えました。「ハッピーモーニングで並び方がわからないときに優しく教えてくれてありがとう」「課外クラブで活躍している姿がかっこよかった」「毎朝一緒に登校してくれてありがとう」など、6年生のかっこいいところや感謝の言葉がたくさん出ました。気持ちよく送ってあげたいという3年生の思いを上手に表現できるといいです。

常西っ子時間 2年生への発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、来年から始まる常西っ子時間(総合的な学習の時間)という勉強についてよく知りません。どういう活動をしているのか知ってもらい、3年生で勉強するのを楽しみにしてもらうために2年生に向けて発表しました。楽しんで発表を聞いてくれるためにはどうしたらよいだろうか、調べてきたことをしっかりと伝えるにはどんな工夫をしたらよいだろうかなど、班ごとにいろいろ考えながら発表の内容を作っていきました。
 班ごとにブースを設け、3分30秒で発表をしました。昔の歌を調べてきた班は、みんなで歌を歌いました。学校給食班は、プレゼントに野菜の形に折ったおりがみを渡しました。昔の遊び班は、2年生と通りゃんせを実際に遊んでみました。写真を使ったわかりやすい説明や楽しいクイズなど、どの班も上手に発表することができました。2年生を次の班に案内してあげたり、プレゼントをゆっくり選ばせてあげたりなど、お兄さんお姉さんの優しさに2年生もうれしそうでした。

七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
昔からの道具「七輪」を実際に使ってみました。はじめはなかなか火がつかずに苦戦していましたが、新聞紙の丸め方や、木切れや炭の大きさ、組み立て方などを工夫し、うまく火をおこすことができました。うちわで風を送り、炭までしっかりと火が移ってから餅を焼きました。自分たちで火をおこして七輪で焼いたお餅は、ひと味もふた味もおいしく感じたようです。昔の生活の様子を知り、今のくらしの便利さに改めて気づくことができました。

3年生 書き初め

体育館で書き初めを行いました。書いた字は「はつ日」です。床で正座して心を静め、手本を見ながらゆっくりと書きました。字の太さやバランスを考えたり、はねやはらいに気をつけたりして上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 常磐蔵 作品展開幕しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子の図工作品が常磐蔵で展示されています。クレヨンの線を生かしてネコのユニークな表情を表現したり、身の回りの不要品を使って森の生き物たちの世界を作り上げたりしました。学年全員の楽しい作品が勢ぞろいしました。1月20日(月)まで展示されています。ぜひ、とこなめ中央商店街の「常磐蔵」へお越しください。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよい天気の中、校外学習に行ってきました。
「LIXIL榎戸工場」では、トイレの歴史や衛生陶器を作っているところなどを見学させていただきました。授業で学習したことをふり返りながら、話をしっかりと聞き、たくさんのことをメモして学習することができました。「ガスエネルギー館」では、いろいろな展示を体験してエネルギーについての学習をすることができました。100年後には、地球の気温は最高6.4度も高くなり、海面も59cm上がるとも言われているということを知り、子供たちはとても驚いていました。今、地球のために自分にできることはなんだろうと考えることができました。

常西小博士になろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)3年生の総合学習「常西小博士になろう」の学習で、焼き物や常西小の歴史、昔の遊びについて調べています。今日は、3年生調査団の子たちが校長室に行って、校長先生に突撃取材をしました。聞いたことや調べたことを一生懸命メモしています。しっかりまとめて、たくさんの子が常西小博士になれるといいですね。

手話のあいさつを覚えました

11月15日(金)3年生の福祉実践教室が行われました。今日は講師として、土屋明美さんをお招きし、身振りだけの伝言ゲームや手話のあいさつについて一緒に学習しました。土屋さんのお話の中では「耳が聞こえない人を見かけたら、勇気を出して声をかけてほしい。」とおっしゃっていました。また、「地震や津波などの災害時に、体が不自由な人やお年寄りに十分な情報が届かないことがあるので、周りの人たちがサポートしてあげてほしい。」ということも話していました。普段は味わえない貴重な体験やお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は雨の日らしく・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)午前中は雨が降り、運動場でおもいっきり遊ぶことができませんでした。体育館も学習発表会の準備等で使用できなかったので、3年生の子たちは下駄箱前のスペースで「花いちもんめ」を楽しんでいました。男の子も女の子も仲よく遊んでいる姿がとてもほほえましく感じました。

逆上がりがんばっています!

画像1 画像1
放課の時間に逆上がりの練習をがんばっています。腕が伸びきらないように肘を曲げること、蹴り上げた足を高く上げることが大切なポイントです。くじけずに何度も何度もチャレンジしていて、とても感心しています。一生懸命がんばっている姿がすてきです。

何倍になるかを考えて?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数で「何倍になるかを考えて」の学習をしました。今日は「ペットボトル、バケツ、水そうがあります。ペットボトルには水が2L入ります。バケツにはペットボトル4はい分、水そうにはバケツ2はい分入ります。水そうには水が何L入りますか。」という問題を考えました。最初は式を2つ書いて答えを出す子がたくさんいました。でも、友達の意見を聞いて、ペットボトルの何倍になるかを考え、一つの式で答えを出すことができました。問題文をじっくり読んで考える「勉強の秋」の一コマでした。

がんばって練習に取り組んでいます

画像1 画像1
学習発表会に向けて、練習に熱が入ってきました。自分のせりふをしっかり覚えたり、学年のみんなと一緒に歌の練習をしたりしています。本番では練習の成果をしっかり出し切りたいものです。

ピアゴ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日に、「店で働く人々の仕事」を調べるためにピアゴに見学に行きました。商品が搬入されているところや、野菜室の大きな冷蔵庫、魚や肉を加工しているところなどを見させてもらいました。店員さんに上手にインタビューすることもでき、充実した校外学習となりました。

公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の「わたしたちの市のようす」の授業の中で、公民館を見学に行きました。職員の方に公民館のそれぞれの部屋を案内してもらいました。会議室はとても立派で、いすも高級感があり、子どもたちはうれしそうに座っていました。学習発表会の会場でもある文化会館の方も案内していただきました。この日は花道が作られており、実際に花道を歩かせてもらうことができました。ステージの上では照明のお話も聞くことができました。1時間という短い時間でしたが、内容盛りだくさんのとても濃い見学でした。丁寧に案内してくださりありがとうございました。

自転車訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察署から1名、交通指導員さん2名を迎えてご指導いただきました。自転車の点検と走行訓練を行いました。走行訓練では、交差点の渡り方を中心に行いました。交差点を渡るときは一度止まり、「右、左、右、右後ろ」を確認してから渡ります。安全をしっかりと自分の目でたしかめてから渡ることが大切です。
 最後に、警察署の方からは、「自転車は自動車と一緒で車両として扱われます。交通ルールを守って安全に乗りましょう。」とのお話をいただきました。きまりを守って安全に乗ってほしいと思っています。

社会 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
商店街のお店やお寺、ギャラリーや児童センターなど、学校の周りを27カ所巡りました。天気もよく、日差しも強い中でしたが、見学させていただいたお店の方々へのあいさつも忘れずに、元気に回ることができました。今まで行ったことのなかった場所に気付いたり、よく行く場所でも新しい発見をしたりなど、ワークシートにたくさんのメモをすることができました。平八堂さんでは、和菓子を作っている様子を見せていただき、帰るときには一人ずつにお土産もいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。たくさんの場所を巡ったのでしっかりと振り返りを行い、今後は一人ひとり新聞にしてまとめていく予定です。

魚を食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校栄養職員の杉江先生が、食育の授業をしてくださいました。今回のテーマは、「魚を食べよう」です。事前に子どもたちに「魚をどれくらい食べているのか」や「食べたことのある魚」についてのアンケートも行いました。授業では、近海でとれる魚について勉強するために、魚釣りをしました。魚の写真の口にはクリップがついていて、磁石付きのさおで釣りました。魚をひらくと、中には、魚の名前や大きさ、とれる時期や特徴が書かれています。子どもたちは、楽しみながらいろいろな種類の魚について知ることができました。この授業を通して、より一層、魚に興味を持つことができたようです。

ターザンロープの遊び方を勉強しました。

画像1 画像1
運動場にある遊具の「ターザンロープ」の遊び方を勉強しました。この遊具は3年生になってから遊べるというきまりになっているので、子どもたちはわくわくしながら遊び方を学びました。安全に気をつけて楽しく遊んでほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
新年出校
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136