最新更新日:2024/04/19
本日:count up14
昨日:163
総数:683359

第1回PTA委員会

4/15(土)の午前中に、
「第1回PTA役員会・委員会、専門委員会」が開催されました。

まず、PTA総会に向けての話し合いをした後、図書・広報・厚生・校外指導の4委員会に分かれて、1年間の活動内容を確認しました。前年度の委員長・副委員長にも参加していただいて、お昼まで時間をかけて、しっかり引き継ぎをしていただきました。

役員・委員の皆様には、格別お世話になります。
本年度も、PTA活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/15 がんばっています!

画像1 画像1
土曜日の朝、学校へ行ってみると、
熱心に野球の練習に励んでいる姿がいくつも。

何かに打ち込んでいる姿は、やっぱりかっこいいですね。

がんばれ!! 
先生たちは皆さんのがんばっている姿をこれからも応援していきます。


ぼくたち本の虫

画像1 画像1
おや?

4年生のワークスペースに不思議なエリアを発見!


学級文庫や学年文庫に加えて、担任の本棚で作られたオリジナルの「4年生図書スペース」です。

整理整頓係やなんでも係の子どもたちが、朝から大活躍!

膨大な書籍をジャンルやシリーズ別に分類し、自分たちで工夫して並べてくれました。


それどころか、「おすすめコーナー」や「予約コーナー」まで作るアイデアっぷりに、本当に驚きました。

下校の際には、早速「先生、この本を土日に家で読みたいのでお借りしてもいいですか?」という子が5,6人もいました。


本は、想像の翼を広げてくれます。
子どもたちにとって、最も大切な想像力。
ぐんぐん伸ばしていきましょうね♪
画像2 画像2

努力の轍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この跡、いったい何の跡かわかるでしょうか??



実は、子どもたちがフラミンゴ(一輪車の一種)の練習をする中で生まれた「轍(わだち)」です。

フラミンゴは、座る場所がとても高い一輪車です。

そのため、フェンスにしがみつきながら上手に乗らないといけません。

サドルに座れたら、次は一歩ずつペダルを踏み込んで、前に進む感覚をつかみます。


「先生もやってみて!」

挑戦しましたが、とてもじゃありませんが乗ることができませんでした。


何度も何度も挑戦して、何度も何度も失敗して。

それでもあきらめずに、南小の子どもたちが練習した「努力の足跡」です。

先輩の歩んだ道を、後輩が追いかける。

南小の子ども文化の伝統は、こんなところにも息づいています。

わくわく、今日は何の勉強かな?(1年生)

 昨日は避難訓練がありました。「おはしも」の約束を、幼稚園や保育園で学んできていて、よく守って行動できました。とっても静かで感心しました。
 初めての体育も一生懸命でした。並びっこが難しくて、困っている子にも親切に教え合ってなかよく過ごしました。指先までピンと伸ばして整列する姿は格好良かったです。
 今日は、図工の勉強で「すきなもの」の絵を描きました。思い思いの好きなものを元気一杯表現できました。クレパスの色をいろいろ使って美しく仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「折り合いをつける」を学ぶ場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボール。

どうして子どもって、ドッジボールが大好きなんでしょうか。

チーム決め。内野、外野でいつももめるのに…。


ひょっとしたら、もめることもひっくるめて、みんなで何かをするのが楽しいのかもしれません。

苦手な子が残ってヒーローになったり、偶然あらぬ方向に投げられたボールが強い子に当たったり。

いつもドラマが起こるのも、ドッジボールの不思議なところです。

じゃんけんだけじゃなく、ちょうどいいあんばいで物事を決めていく。

そんな人生勉強を、運動場で積み重ねる4年生です。

言葉美人・言葉イケメンになろうぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間。

金子みすずの有名な詩「こだまでしょうか」の音読から授業は始まりました。

「この詩は、どんなメッセージが込められてると思う?」
という教師の問いかけに対して、

「いつかは仲良くなれるから大丈夫だよって気持ち」
「いいえだれでも、ってあるから、みんな仲直りできるよってことだと思う」
といった感想の声があがりました。

そこで、『こだま』の意味を国語辞書で調べてみると、「山や谷などで起こる声や音の反響」のことだとわかりました。

教師「みんなの教室の中でも、自分が言った言葉が自分自身に返ってくる。そんなことってありませんか?」

子どもたち「あるある!」
教師「この教室から、なくしたい言葉って、ありますか?」

子どもたちの声が、黒板にあふれます。
「いつもあだ名で○○って言われるけど、ほんとは言ってほしくないんです」
「あっちいってって言葉は、やっぱり言われたら傷つく」

特に言われたくない言葉を赤チョークで確かめます。


教師「この教室に、あふれさせたい言葉って、どんな言葉ですか?」
子どもたち「あるある!」「わかった!」
明るい表情が戻ってきました。

黒板で確かめた後は、みんなで練習!
素敵な言葉を、次々に伝え合いました。

「○○さん、ありがとう!」
「○○くん、今日一緒に遊ぼう」
「死ねって言葉、絶対言っちゃだめだよ!」
「変なあだ名は使わないようにしようね」

友達とハグする子どもたちもいて驚きました。
優しい言葉を使うと、優しい気持ちになれますね。

忘れないよう、連絡帳に感想を書いて授業を終えました。


「言葉」が人をつくります。

言葉美人、言葉イケメンな4年生になろうね。

4/14 図書委員 6年生

 今日は、6年生がパソコン作業の練習をしました。経験者がいたので、教え合う姿も見られ、さすが6年生!と感心しました。開館は少し先ですが、図書委員は準備万端で開館を迎えたいと思います。
画像1 画像1

図書委員 始動しました。

画像1 画像1
 図書委員の大切な仕事、パソコンの貸出・返却作業の練習が始まりました。昨日は4年生、今日は5年生の図書委員が練習をしました。「かしだしました。」「へんきゃくしました。」の表示を見ながら、真剣な表情で取り組んでいます。やる気いっぱいの図書委員の活躍を期待しています。
画像2 画像2

3年生のチーム力で

 登校後、朝の一輪車の練習が始まりました。1年後、みんなが運動場一周できることを目指していきます。すでに「もう、乗れます」という子もいました。そこで、乗れる子は、初めてチャレンジする子のサポートをしていけるよう、3年生のチームとして仲間と支え合う「優しい心」を大切にしていきます。
画像1 画像1

ワゴン運びのプロを目指そう

給食委員の子どもたちは、ごちそうさまの後が勝負です。

限られた時間の中で、どんどんとワゴンや食缶、食器などを片づけていきます。


その手際、プロのなせる業です。

みんなが連絡帳を書いたり、読書を楽しんだりしている裏で。


今日もプロたちが仕事をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

勉強試合をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が かがやいている。
林の上で。

みんなのほおもかがやいている。
湖のほとりで。

あ、今、太陽が
山をはなれた

(光村図書 4年 国語 巻頭詩)


4年生の国語の授業は、こんな詩から始まりました。

暗唱テストに挑戦し、すっかり暗記した詩を音読する子どもたち。
「ほお」や「ほとり」など、わからない言葉を国語辞書で調べました。

国語辞書や地図帳マスターを目指し特訓中です。


冒頭の詩。

子どもたちに「この詩に描かれているのは、どの時間の風景だろうか?」と問いました。

朝と夕方の二大論争に発展。

一人学びで自分の意見を作ります。理由を本文の叙述から見つける子。頭の中のイメージをイラストにして伝える子。自分自身の経験をもとに説得しようとする子など、様々な方法で意見交流を楽しんでいました。

「先生、やっぱり『昼』に変えてもいいですか?」と言って、一人で持論を主張する子も現れたから大変です。

双方の立場から「意見+理由」で考えを伝えあいます。


ノートをスクリーンに映して、イラストを交えながら説明する子が2人登場し、クラスのみんなから「おお〜!」の声がもれました。


「山をはなれた、とあるのは、太陽が日の出とともに上って行って、それまで隠れていた山から出てきて、だんだん上がっていって、山からはなれたってことだから、朝だと思います。という意見に胸を打たれました」という子が多数出て、朝チームの勝利となりました。

「もしも夕方なら、この詩の最後はどんな一文になるでしょうか?」
と子どもたちに問いかけると、

「『あ、今、太陽が 山にかくれた』だと思います。」(うんうんとみんな納得の様子)

自分学び(国語日記)では、
「言葉の一つ一つが変わることで、詩の想像が変わるということを知りました」
「でも、やっぱり、私は〜だと思います」
など、詩の世界の奥深さや、こだわりをもって意見を交流する楽しさがまとめられていました。


合言葉は、「勉強試合をしよう」です。
一人学び、みんな学び、自分学び。

みんなで一緒に、賢くなりましょう♪

あの背中を追いかけろ!

一輪車倉庫の前はいつでも人だかりです。

4年生、一輪車パレードに向けて、燃えています。

3年生、4年生の背中を追いかけ、練習に熱中です。


フラミンゴを乗りこなす4年生の背中。

「憧れ」が、努力の種になるんですね。

南小名物の黒鉄馬(くろてつま)も頑張るわんぱく中学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空まで届くよ

朝一番の運動場は、ちびっこたちの天下です。

ブランコだって、大南マウンテンだって、もうすっかり慣れたもの。

遊びながら、子どもは大きくなるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水温む(ぬるむ)

画像1 画像1
先生 「どの色が好き?」

男の子「んー。金色!」

春の観察池は、鯉もメダカも楽しげに泳いでいます。
画像2 画像2

こうやってやるんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員の先輩が、後輩(4年生)に旗揚げのレッスン中です。

リーダーシップも伝統も、人から人へと受け継がれていくんですね。


がんばれ!代表委員!

4/13 陰ひなたに咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
朝早くから、体育館西側の花壇に水やりをする男の子たち

飼育栽培委員のメンバーです。

日陰となっているので、体育館西側の朝は冷え込みます。

それでもしっかり水やりをする子どもたちに、チューリップも感謝ですね♪

1年生にお手本を見せてあげたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めての1・2年生下校でした。2年生は、お兄さんお姉さんとして、1年生に並ぶ場所を教えてあげたり、安全に気を付けて歩くように声をかけたりしていました。これから、より優しく、そしてたくましくなっていく2年生の姿が楽しみです。

4/12 新しいこと、いっぱい!楽しい一年生

 今日はやっと晴れたので、外へ遊びに行きました。子どもたちは大喜び。けれども、けがを防ぐために、まずは、細かく注意をしました。辛抱強く聞いていよいよ遊びです。コンビネーション遊具、大南マウンテン、ブランコなどみんな仲良く遊びました。
 4時間目には給食の準備をしました。初めての給食で、待ち遠しい子も、不安な子もいました。給食当番の仕事も少しずつ覚えていきます。白衣を着て張り切っていました。
 カレーは好評で、ご飯が足りないほどでした。アスパラのおかか和えもがんばって食べていました。明日からの給食も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくたち環境委員会!

昼休みに運動場を歩いていると、働き者の一団を発見!

環境委員会の子どもたちです。

サンタクロースのように、大きなごみ袋をえっちらおっちら。

おかげで南小は今日も清潔です。

ありがとうございます!
画像1 画像1

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
4/17 朝会(任命式) 発測3年 耳鼻科検診13:30
4/18 全国学力・学習状況調査 クラブ 視力5年
4/19 視力6年
4/20 歯科検診8:45
4/21 視力3年
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560