最新更新日:2024/04/19
本日:count up4
昨日:299
総数:967248

感謝の会 プレゼンテーション作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の感謝の会でうつすプレゼンテーションを、プレゼン係が作成中です。これは、6年生の入学からの歩みを写真でふり返ります。
 まずは、パソコンソフトの使い方の説明を受け、早速、写真や文字を入れてプレゼンテーションづくりをしました。その後、写真やタイトルにアニメーションを付け、原稿を作って完成させる予定です。
 2月19日(木)に「感謝の会」が体育館で行われます。保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

奉仕活動 1  話し合い カバー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を控えた6年生は、お世話になった小学校に感謝の気持ちを込めて、様々な活動をします。
 各クラスに置いてあるCDラジカセがチョークの粉やほこりで故障しやすいので「カバーがあるといいな。」ということを聞いて、6年生でカバーを作ることになりました。布の周囲を縫うことや学級表示を付けることなどを分担して作業をしています。
 卒業までに心を込めて奉仕作業をしていくつもりです。

古西っ子フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(金)に古西っ子フェスティバルが開催されました。
6年1組が「三輪車レース」、2組が「いろいろボーリング」、3組が「おばけやしき」でした。
 1組の三輪車レースでは、参加した高学年が大きな体をかがめ、一生懸命にペダルをこいでいました。
 2組のボーリングでは、ペットボトルやスチール缶を、ラグビーボールやサッカーボールで倒しました。低学年が真剣にピンを倒していました。
 3組のおばけやしきでは大人気でたくさんの行列ができ、おばけやしきの中から怖さのあまり悲鳴が上がるぐらいのすばらしいできばえでした。
 クラスの半分が交代でゲームを運営する係をしましたが、迷っている低学年にやさしくルールを教えている姿に高学年としての成長を感じました。

卒業記念制作 下塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(水)の長放課と昼放課に、卒業記念に制作する壁画の準備作業をしました。先日、たわしできれいに磨いた面に白いペンキで下塗りをしました。
 冷たい風が吹く中、ローラーを使い、一生懸命に作業しました。この下塗りが、壁にかかれる絵を何十年も支えます。

環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(金)に「環境学習」を行い、太田立男先生、藤田泰雄先生、小沢恵子先生を講師にお招きしました。
 ペットボトルの中に二酸化炭素を入れ、ライトを当てて温度変化を調べる実験や、いろいろなデータや資料を参考に、地球温暖化や人類が直面する水の問題についてわかりやすく教えていただきました。
 最後に、環境のために何ができるか考え、「これまでの無駄の多い生活を直さなくてはいけない。」「環境のために新しい技術を開発する必要がある。」という意見が次々にあがりました。

卒業制作準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(水)に、卒業制作の準備のためにコンクリートの壁みがきをしました。
本年度の卒業制作は、プール西側の壁に巨大な壁画をかきます。6年生から下絵を募集し、壁画の図案を決定する予定です。
 気温が低い中、たわしに水をつけ、一生懸命に壁の汚れをとる姿に、卒業生としての自覚が感じられました。

ユニバーサルデザイン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日水曜日2〜4時間目に「ユニバーサルデザイン」について、江南市社会福祉協議会から社会福祉士の伊藤光洋先生を招いて、お話を聞きました。
 まず、「福祉」とは
「ふ」だんの
「く」らしを
「し」あわせにする
ことだと説明していただき、次は「ユニバーサルデザイン」とは何か考え、いろいろな意見が出ました。実際にユニバーサルデザインが生かされた道具を使用しましたが、それらの道具の使いやすさに驚きの声が上がりました。それらの道具にそれぞれ工夫がしてあり、ユニバーサルデザインは「全ての人が使って使いやすいもの」であることに気づくことができました。

12月18日 脱穀・精米体験!!

画像1 画像1 画像3 画像3
 機械での脱穀は既に体験した子ども達ですが、今回は、足踏みでの脱穀機でお米を脱穀しました。その脱穀したお米をまず、混じっている石やゴミを取り除きました。その後、一升瓶と棒を使って精米しました。精米体験では、手が疲れるほど棒でお米をついても、なかなか精米できませんでした。子ども達は、改めてお米を食べるまでには、たくさんの過程があることを理解できました。

高齢者疑似体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(火)の2,3時間目に「高齢者疑似体験教室」を行い、講師の先生にボランティアグループさくら会から7名の先生をお招きしました。
 装具を使って高齢者の方が感じている不自由さを体験しました。目には視野が黄色くなり、狭くなるゴーグル。耳には耳栓。腕と足にはおもりを装着しました。体が重くてなかなか思い通りに動かすことができず、杖をつきながら、舞台へ上がる階段を上り下りするだけでも苦労していました。
 高齢者の方々が感じてみえる、体が思い通りに動かない苦労を6年生全員で実感しました。「もし、高齢者の方が困ってみえたら手を差し伸べたい。」という気持ちになることができました。


11月21日 ごはんパワー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米穀小売振興協会の池田さんとお米の東野販売所の長谷川さんに体育館でごはんパワー教室を開いていただきました。長谷川さんはお米マイスターでもあります。
 日本の食料自給率や日本人が食べるお米の量の変化など色々とお話ししていただきました。子どもたちは、籾摺りや精米を実際に体験させていただくことにより、お米が食べることができるようになる為には、多くの過程があることを改めて実感できたようでした。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(金)に6年生は、「租税教室」を行い、ゲストティーチャーとして税理士の伊藤圭太先生と青山英明先生をお招きしました。
 パネル絵などを利用しながら伊藤先生に税金の仕組みを分かりやすく教えていただき、青山先生には質問に答えていただきました。
 小学生も税金(消費税)をおさめていることが分かり、その税金が社会で役立っていることが伊藤先生の説明でとても良く分かりました。
 授業の後は、先生方と一緒に楽しく給食を食べて、交流を深めることができました。

学習発表会 合唱劇「ぞう列車がやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(土)に学習発表会を行いました。6年生は合唱劇「ぞう列車がやってきた」を106名で演じました。
 全員で心をそろえて歌った合唱。一生懸命に練習を重ねたソロパート。実物の動きを参考に工夫を重ねた「ゾウ」。セリフや振り付けを繰り返し練習し、見ている人たちに登場人物の気持ちを伝えた園長、サーカスの娘、子どもたち。劇の演出効果を高めた照明。
 それぞれが、役割を果たして劇は大成功となりました。戦争中、東山動物園でゾウを世話した人たちの思いをしっかりと伝えることができたのではないかと思います。

劇指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(金)の5,6時間目に劇指導がありました。劇団風の子の福島康先生に6年生が行う合唱劇「ぞう列車がやってきた」を見ていただき、演技の指導をしていただきました。
 セリフを言うときの姿勢を中心に助言をいただきました。助言をいただいた後、セリフがぐんと大きくなり、はっきりと発音できるようになりました。
 11月15日土曜日に学習発表会があります。福島康先生に教えていただいたことを生かし、見ている方の心に訴えかけるような素晴らしい演技を目指して残りの練習に取り組みたいと思います。


10月31日 劇指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日の学習発表会に行う「泣いた赤鬼」の劇を練習しています。今日、劇団「風の子」の方に学校に来ていただき、どうしたらもっと劇がよくなるか色々と教えていただきました。せりふを言うときの姿勢や気持ちの入れ方など、自分ではなかなか意識できないところを教えていただき、子どもたちも「へぇ〜、なるほど。」と言っていました。これからの練習に活かして、当日は全員が満足できる劇にしたいです。

10月22日 脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日稲刈りをし、乾燥させておいた稲を脱穀しました。「脱穀って何?」と、言っていた子ども達。茎から実が外れやすい様に稲の穂をそろえ、教えていただきながら機械で脱穀しました。最初は、少し機械を怖がっていた子ども達でしたが、二回目になると慣れた手つきで稲の穂をそろえ、落ち着いた様子で脱穀していました。子ども達は、落ちている稲を見つけると「もったいない。」と言って、稲を拾い大切に扱っている姿が印象的でした。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日金曜日、空一面晴れ渡り汗ばむ陽気の中、6年生は博物館明治村に行きました。社会科の歴史の授業で学習する明治時代について学習を深めました。教科書に登場する昔の人物が利用した建物や牛鍋といった食文化などに触れ、日本の歴史を感じることができました。宇治山田郵便局では、はあとふるレターを申しこみました。2018年10月17日に10年の時を超えて小学校時代の思い出が届けられます。大人になった10年後が楽しみです。

10月21日 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好の遠足日和の中、岡崎三菱自動車工業名古屋製作所とまるや八丁味噌工場の見学に行きました。既に、社会科で自動車の作り方については、学んだ子どもたちでしたが、実際に工場で車を作るロボットを見ると「おー、すごい。」と歓声があがっていました。味噌工場では、何気なく食べている味噌が、たくさんの工程を経て作られていることに感心していました。ものづくりの過程を実際に見ることのできた充実した見学になりました。


10月9日 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎え、稲刈りを行いました。稲刈りをするのは、ほとんどが初めての子どもたち。少し不安もあったようですが、かまの使い方を教えていただきながら上手に刈ることができました。刈った稲を束ねてしっかりとひもで結び、干すところまで行いました。稲刈りは、子どもたちにとって楽しい経験でもあり、米作りの大変さを感じることのできたとても貴重な経験でした。

陸上運動記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(水)に布袋北小学校で陸上運動記録会がありました。古知野西小学校からは、32名の選手が出場しました。1ヶ月の間、多くのボランティアの仲間と先生方に支えられながら、練習に取り組んできました。
 仲間たちの大きな歓声を受けながら、記録に挑戦しました。その結果、自己記録を更新した選手や、入賞した選手がたくさんいました。全力を尽くし、心に残る陸上運動記録会になりました。
成績(入賞)
50m走    (男子)3位 7.6秒  4位7.7秒
50m走    (女子)1位 8.0秒
走り幅跳び   (男子)2位 413cm  6位 369cm
走り幅跳び   (女子)6位 351cm
走り高跳び   (男子)3位 125cm
ソフトボール投げ(女子)1位 41m51cm
リレー     (女子)4位 1分35秒7

10月3日 食育セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明治乳業の方に学校に来ていただき、朝食、早寝、早起きの大切さについて教えていただきました。三大栄養素について分かりやすく説明していただき、子どもたちは、自分達が思っている以上に朝食が大切なことを実感したようです。
 もう一つ、生クリームから作るバター作りを教えていただきました。子どもたちは、「生クリームからバターなんかできるのかな?」と、半信半疑でしたが、以外に簡単にできて子どもたちも驚いていました。でき上がったバターをクラッカーにつけておいしくいただきました。「家でもやってみたい。」と、子どもたちは言っていました。学習したことを家庭で活かしてもらいたいです。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 薬物乱用防止教室5.6年
2/5 1年生入学説明会 名古屋ウォーク(5年)  
2/10 クラブ クラブ見学 

古西だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立表

ほけんだより(教室掲示用)

ほけんだより(配布用)

相談室より

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304