♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日「江南市小中学校器楽クラブ交流会」が行われました。第36回を迎えたということです。第1回は、たった3校で始まった交流会ですが、回を重ねるごとに参加校が増え、今年は市内14校が集まっての開催です。
 さて、今回、古南小はプログラム1番の出演で、開会行事からステージ上で待機していました。皆、緊張の面持ちでスタンバイしていました。
 しかし、演奏が始まるとすぐに緊張もほぐれ、演奏に集中しました。子どもたちにとって、良い思い出になったと思います。保護者を始め多くの方々のご支援・ご協力、ありがとうございました。

6年生 中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は古知野中学校、西部中学校で入学説明会がありました。中学校の生活や部活動について、先輩方から教えてもらいました。保護者向け説明会の間、子どもたちは校舎を見学し、実際に授業を受けている様子を見ることもできました。説明会後は雨のため一部となりましたが、部活動見学をしました。いよいよもうすぐ中学生だ、と意識を高めることができたと思います。

古南元気もりもりプロジェクトが終わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は今年度3回目の古南元気もりもりプロジェクトがありました。
 どの子も「早寝・早起き・朝ごはん・ポケットにはハンカチ・ティッシュ」を意識して、一週間頑張っていました。
 元気もりもりクラスになると、梅の花が咲くという梅の木が保健室前にはあります。この一週間でたくさんの梅の花が咲きました。休み時間になると、梅の花の数を数えにきては、「明日はもっと梅の花を咲かせるぞ」と意気込む子もいました。是非、これからも規則正しい生活を続けてほしいと思います。

 今週は、インフルエンザの児童は6〜8名であり、学校内での感染の広がりはありませんでした。ただ今週、江南市内の小中学校では、15校中10校が学級閉鎖をしています。まだまだ油断はできません。学校でも、換気運動をしたり、手洗いうがいを呼びかけたり、手指消毒や加湿器を各教室に置いたりと、様々な対策をとっています。
 来週も元気で学校へ来てくれることを祈っています。

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
 「全国学校給食週間」最終日のお昼の放送を紹介します。
 今日は、愛知県知多地方の郷土料理です。
 献立は、ご飯、牛乳、すずきの塩焼き、煮酢和え、干し大根の粕汁、愛知のみかん寒天ゼリーです。
 知多半島の南にある豊浜港では、すずきが獲れます。夏が旬の魚ですが、冬に産卵のために海にやってくるすずきも脂がのっておいしいといわれます。給食では、豊浜で獲れた冬のすずきを塩焼きにしました。
 愛知県の各地で食べられている煮酢和えは、野菜を油で炒め、酢などの調味料を入れて、煮汁がなくなるまで煮て作ります。この煮ながら和える作り方から、煮和えとも呼ばれています。酢の製造所がある知多半島でも昔から食べられている料理です。
 酒を作る蔵の多い半田市では、酒の仕込みが始まる11月頃から酒粕が多く出回ります。この酒粕を使って、古くから親しまれてきた家庭料理が、干し大根の粕汁です。味噌と酒粕を入れることで、寒い冬に温まる料理として食べられてきました。
 また、南知多町では、温暖な気候を利用して、みかんの栽培が盛んです。このみかんを使った愛知のみかん寒天ゼリーを給食で出します。

 では、問題です。
 酒を作るときにできる絞りかすが酒粕ですが、みりんを作るときにできるかすは何というでしょう?

1 まんかい桜
2 こぼれ梅

答えは、下の「答え」をクリックしてください。

答え

尾張教育研究会書写作品コンクール特選作品掲示

画像1 画像1
 現在、ふれあいルームの廊下には、「尾張教育研究会書写作品コンクール特選作品」が掲示してあります。市内10校の小学校を巡回して本校まで来ました。来週月曜日の授業公開で本校にお越しになったときに、よろしかったらご覧ください。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。前回は、本校でインフルエンザが流行っていたので、お休みしていただきました。最近は減少して落ち着いてきたため、実施していただきました。でもまだ安心はできません。予防をしっかりしていきたいと思います。
 さて、今日は大型絵本を持ってきていただいただけではなく、野菜の切り絵まで用意していただき、野菜の名前が出るたびに切り絵と合わせて確認していただきました。絵本の中には野菜がいっぱい書かれているので、その名前がどの野菜のことか分からない児童のいるかと思いますが、一つだけ取り出して見せてくださるので、普段なじみのない野菜も名前が分かりました。

一斉下校

画像1 画像1
 今日の一斉下校は、来週行われる「新入児一日体験入学」で新入児を含めて並ぶ並び方をしてみました。目標2分で並び替えがほぼできました。本番では素早く集まり、新入児に安心して中へ入ってもらいたいと思います。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
 「全国学校給食週間」4日目のお昼の放送を紹介します。
 今日は、名古屋の郷土料理です。
 献立は、五目きしめん、牛乳、名古屋コーチンメンチカツ、ほうれん草のおかか和えです。
 きしめんは、めんが薄く、幅が広いのが特徴で、名古屋の郷土料理として知られています。現在の愛知県刈谷市で作られた平らなうどんが、きしめんの元祖といわれています。かつてこの土地の名前だった三河国芋川から「いもかわうどん」と呼ばれ、江戸時代の初め頃から名物として知られていたそうです。今では、名古屋の郷土料理として親しまれています。
 名古屋コーチンは、明治時代に、元武士の兄弟が、中国のにわとりのバフコーチンと、愛知県のにわとりをかけあわせて、おいしい名古屋コーチンを作り出しました。肉のきめが細かく、味わいがあるので「かしわ肉」として人気があります。今日のメンチカツには、名古屋コーチンの肉が入っています。

 では、問題です。
 名古屋コーチンは、日本の三大地鶏といわれ、おいしい肉とされています。おいしい肉になるためには、どのように育てているからでしょう?

 1 栄養満点のえさを与えているから
 2 生まれてからゆっくりと育てているため

答えは、したの「答え」をクリックしてください。

答え

新班長会

画像1 画像1
 来年度通学班の班長になる新班長の会を開きました。
 来週行われる「新入児一日体験入学」に向けての準備です。体験入学の日は新入児も含めて一斉下校を行うので、その並び方の確認をし、今日の一斉下校で一度並んで見ることを伝えました。
 その後、当日新入児に渡す「よろしくねカード」を作成しました。通学班名や、新班長の紹介などを書き込みました。
 皆、新鮮な思いでさあ頑張るぞという意気込みが感じられました。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
お昼の放送の紹介です。

 今日は、愛知県西三河地方の郷土料理です。
 献立は、ご飯、牛乳、めひかりフライ、煮味噌、チンゲン菜のおひたしです。
 愛知県の三河湾では、めひかりが獲れます。目が大きく、青く光ることから、めひかりと呼ばれています。冬から春にかけて旬を迎えるので、今がおいしい時期です。
 煮味噌は、旬の食材をたっぷり入れ、豆味噌で味付けし、じっくり煮込んで作ります。西三河の豆味噌といえば、八丁味噌です。八丁味噌は、西三河の岡崎が発祥の地で、大豆と塩のみを原料とし、じっくりと熟成させて作るため、大豆のうま味がたっぷりと入っています。煮味噌は、この八丁味噌が生まれたこの地方ならではの家庭料理といえます。
 チンゲン菜を愛知県で一番多く生産しているのが、安城市です。安城市のチンゲン菜は、年に8〜9回ほど植え替えをして、1年中収穫しています。今日はチンゲン菜をおひたしにして給食に出します。

 では、問題です。

 昔から味噌にまつわることわざはたくさんありますが、健康と結び付けたことわざは何でしょう。

1 味噌医者いらず
2 味噌は百薬の長

答えは、下の「答え」をクリックしてください。

答え

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 突然起こる災害に対して正しい判断をし、安全で的確な行動がとれるようにするために避難訓練を行いました。
 今日は、休み時間に緊急地震速報が発表され、その後、大きな地震が発生したという想定です。
 低学年には、月曜日の指導で水曜日に行うということを伝えてありました。高学年には、今週行うと伝え、曜日や時間については伝えてありませんでした。
 2時間目の後の長い休み時間ですから、多くの児童は運動場で遊んでいました。他の児童は、図書館にいたり、バンドクラブの練習をしていたり、トイレにいたりと校舎内にいました。まず、緊急地震速報が出されたら、シェイクアウト訓練の内容を思い出し、安全を確保して待機しました。その後、「避難場所に移動しなさい」と指令が出てから集合し人員確認終了まで、4分15秒でした。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校長先生が2年4組を訪問して給食を食べました。2年4組の児童は、人なつっこい児童が多いのか、すぐに校長先生と打ち解けて、会話がはずんでいました。
 「全国学校給食週間」2日目のお昼の放送を紹介します。
 今日は、愛知県尾張地方の郷土料理です。尾張にある各地域でとれる農産物を使っています。
 献立は、ご飯、牛乳、愛知のレンコン入りハンバーグ、越津ネギのひきずり(鶏肉を使ったすき焼き)、守口大根の和え物、繭団子です。
 愛知県の一番西にある愛西市はレンコンの産地です。江戸時代にお坊さんが、木曽川の水害の多かったこの土地で、レンコンを栽培したところ、夏の水害にあっても、レンコンはよく育ち、冬にはりっぱなレンコンがとれたそうです。今日は愛西市でとれたレンコンの入ったハンバーグを出します。
 越津ネギは、江戸時代に津島市の越津地区で作られ始め、今では江南市でも盛んに作られています。柔らかくて甘みが強いので、すき焼きにとても合います。今日の給食は、尾張地方に伝わる郷土料理である「ひきずり」の中に、越津ネギを入れました。
 守口大根は、人の背丈ほどもある大根で、江南市の扶桑町でとれます。普通の大根より固いので、守口漬けという漬け物にして食べられます。今日は守口漬けをニンジンと和えました。
 繭団子は、繭の形をした団子です。江南市では、明治時代、蚕を育てる農家が多く、繭が人々の生活を支えていました。初午(はつうま)の日に、繭を形取った団子をお供えし、繭の豊作を願ったそうです。今年の初午の日は、2月11日です。
 では、問題です。
 守口大根の長さは、長いものでどれくらいの長さでしょう?
1 120cmぐらい
2 180cmぐらい

 答えは、したの「答え」をクリックしてください。

答え

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校長先生が2年5組を訪問して給食を食べました。2年5組の児童は、食事のマナーが素晴らしく、皆、美しい食べ方をしていました。
 さて、今週は学校給食週間です。お昼の放送で詳しく話をしていたので、放送の内容を紹介いたします。
 今週は学校給食週間です。みなさんは学校給食週間とは何か知っていますか?日本は第二次世界大戦後、食べ物がなく大人も子どもも、みんなおなかをすかせ、何も食べられずに学校に行く子どもがたくさんいました。そんな子どもたちを助けるために、アメリカのアジア救済団体から小麦粉や脱脂粉乳・缶詰などが送られてきて、学校給食が始められました。この物資の贈呈式が昭和21年12月24日に行われ、この日を給食記念日としましたが、冬休みのため、1か月後の1月24日から30日までの1週間を、給食が食べられることへの感謝の気持ちを忘れられないよう「全国学校給食週間」としました。
 給食では、この学校給食週間中に愛知県の各地方に伝わる郷土料理や江南市の食材を使った献立を実施します。郷土の味をたっぷり味わってほしいと思います。
 今日は、愛知県東三河地方の郷土料理です。献立は、菜飯田楽、牛乳、八寸煮、はちはい汁です。
 東三河は大根の産地のため、大根の葉を使った菜飯と田楽を一緒に食べる菜飯田楽が郷土料理として定着しました。八寸煮とは、魚の入った煮物で、渥美半島では、新鮮な魚が手に入ることから、家庭で手軽に作られています。はちはい汁は、渥美半島では人が集まるときに必ず作る汁で、煮干しをたっぷり使ってだしをとり、野菜や豆腐など具をたくさん入れて作ります。
 では、問題です。はちはい汁のはちはいとはどんな意味から名付けられたのでしょう。
1 豆腐一丁で8人分の汁ができるため
2 あまりのおいしさに8杯もおかわりをしてしまうため

答えは、下の「答え」をクリックしてください。

答え

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達
 「家庭の日」県民運動啓発ポスター
   努力賞   6年、3年、1年 各1名
読書感想文愛知県コンクール
   愛知図書館協会賞  6年1名

校長先生の話
 表彰についてのお話がありました。中でも読書感想文については「図書館だより」になって配られているから、低学年については難しいかもしれませんが高学年の人は是非読んでほしいということを伝え、感想文を書いた児童に、どんな思いで書いたのか聞いてみました。チームで頑張ることへの思いを語ってくれましたが、先生達も「チーム古南」で頑張っています。学級でも同じだと思います。係と係の仕事の間に、誰の仕事か分からない内容もあります。そういうときにチームとして動けると良いと思います。先週2年生の学級へ給食を食べに行きましたが、校長先生の牛乳のフィルターをさっとはずしに来てくれた子がいました、そのような係はないと思いますがさっと動いてくれてうれしく思いました。みなさんの教室に掃除の時間以外でゴミが落ちていたとき、それを拾う係はないと思います。でもそのままにしておくと教室がゴミでいっぱいになります。そんなとき、係と係の隙間を埋めて、チームとして動けると良いですね。

生活委員会から
 「時間を守って生活しよう」というお話と、先週に引き続き、2週連続で、来週行われる「すっきりさわやかプロジェクト」の15項目チェックポイントについて、絵を見せながらの説明がありました。

給食委員会から
 全国学校給食週間がどのように始まったのかという歴史的なお話がありました。江南市の給食では、愛知の各地方の郷土料理がいろいろ出されることや、江南市の食材がたくさん使われることも伝えられました。

週番の先生から
 今週の「元気もりもりプロジェクト」を行うための心構えについてお話がありました。


3年2組、3組 歴史民俗資料館へ行ってきました!

画像1 画像1
 子どもたちは、本当に熱心に民俗資料館の先生のお話を聞いていました。
 江南市の歴史民俗資料館の良いところは、実際に触って確かめられるところです。子どもたちは、草履や下駄を履いたり、番傘を差したりしながら、感触を確かめたり、構造を確認したりしていました。他の資料館ではこうはいきません。見るだけというところが、ほとんどだと思います。「昔の物はよく工夫してあるね」「昔の物は木や藁でできているね」などと感想を話しながら、しっかり学んでいました。

6年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の発育測定でした。小学校生活、最後の発育測定です。
 本当にこの6年間で大きくなりました。一人一人の成長をうれしく感じます。

 発育測定前の保健指導では、姿勢チェックをしました。背骨はどうでしたか?これからどんなことに気をつけますか?お子様に聞いてみてください。

第3回 古南元気もりもりプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から一週間、古南元気もりもりプロジェクトが始まります。今日は、保健委員会の児童が各学級に説明へ行きました。
 「早寝・早起き・朝ごはん・ハンカチ・ティッシュ」をきちんと守り、かぜやインフルエンザに負けない体になることがねらいです。
 また、「ノーテレビデー・ノーゲームデー」にチャレンジする週にもなっています。是非家族でチャレンジする日を決めてください。チャレンジ日は家族で有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

校長先生 給食訪問 2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あんなこと聞きたいな」「たくさんお話ししたいな」と楽しみにしていた校長先生との給食。たくさんお話しできて、楽しくうれしそうな会食でした。おいしいカツバーガーと校長先生との給食で、いつもよりみんな笑顔いっぱいでした。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ヒレカツ(ケチャップ)、ブロッコリーサラダ(マヨネーズ)、ビーフシチューでした。

 「今日は好きなのばっかり!」「え〜ブロッコリーが無理かも」という声が聞こえてきました。でも「パンに入れて肉と一緒に食べたらおいしいよ」という友達のアドバイスで完食できたようです。中には「シチューカツサラダパン」にして食べている子も。どうしたら美味しく食べられるか、考えて食べているようです。
 完食ウィークの残さいは、2学期は平均12.5kgでしたが、3学期は木曜日の時点で平均11.5kgです。がんばって食べている証拠ですね。

3年生 歴史民俗資料館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔の道具を調べるために、江南市歴史民俗資料館へ行ってきました。実際に触ったり、じっくり見たり、館長さんに質問をしたり…と、充実した見学となりました。昔のはかりで、探検バッグを量ってもらい、「155匁。3.75を掛けると今の重さグラムで表せるよ。」と教えてもらえた子もいました。
 今日は、1組と4組が出かけました。2組・3組は明日出かけます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備新6年登校
4/6 入学式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873