最新更新日:2024/04/19
本日:count up18
昨日:389
総数:1247394
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・愛知のキャベツメンチカツor愛知のれんこんサンドフライのセレクト・いり卯の花・のっぺい汁でした。

 今日は、揚げ物のセレクトでした。キャベツメンチカツとれんこんサンドフライ、両方とも形が似ていたため、アルミホイルで仕切りをつくりバットに入れました。

 1年生は、給食当番が担任の先生に名簿で確認してもらいながら配膳をする姿が見られました。メンチカツは、愛知県産のキャベツがたくさん入っていて、れんこんサンドフライはカレー味になっていました。

 古南では、キャベツメンチカツの方が人気でした!

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・金目鯛の煮付け・大根のみそ煮・春菊のからし和えでした。

 金目鯛は、名前の通り、金色のように美しい魚で紅色をしています。
 金目鯛は、原始的な魚といわれているイワシ類よりももっと古い時代から地球にいました。イワシ類の出現は、今から約2000万年前ですが、金目鯛はなんと今から約1億年前に出現しています。身が柔らかいため、今日は煮付けにしてみました。

 春菊のからし和えは、からしの味が強かったようでした。給食委員の児童に会うと、「口の中がピリピリしている」や、「辛くてご飯をたくさん食べた」、「1口食べてみたけど辛くて食べられなかった」など感想を教えてくれました。

 次回からは、もう少し食べやすいようにからしの量を考えていきたいと思います。

6年「奉仕活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に奉仕活動を行いました。

 各教室の扇風機を洗ったり、体育館を徹底的に掃除しました。

 6年間過ごした学校への恩返しはもちろん、1年生〜5年生は卒業生を送る会の準備で忙しく過ごしている中、6年生も何かできることはないかという思いで取り組みました。

 見えない所で頑張っている姿はその子の本当の姿だと思います。

 黙々と作業に取り組む姿に感心しました。

 6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

2月19日(金) 『食育の日』の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・大豆と赤社えびのごまがらめ・小松菜のおかか和え・愛知野菜のくず汁でした。

 毎月19日は、食育の日ということで、愛知県で作られた食材を多く使用しました。地元江南市で作られた越津ねぎや愛知県で作られたキャベツを使用しました。

 主菜に使われていた「あかしゃえび」は、三河湾でとれる小エビのことです。聞き慣れない名前かもしれませんが、名古屋の定番のえびせんべいや天むすの材料としても使用されているえびなのです。

 あかしゃえびは、殻ごと食べることができるので今日は、大豆と一緒に揚げて甘辛い味付けにしました。

2月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・ほうれん草のおひたし・あわせみそ汁でした。

 みなさん、明日2月19日は何の日か分かりますか?

 答えは、雨水の日です。

雨水とは、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。つまり、これから春になりますよっと、お知らせしてくれる日なのです。
昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。また、お雛様を雨水の日に飾ると良いとも言われています。

 給食でも、春が旬のさわらを取り入れてみました。

初老記念品贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初老記念ということで、絆愛会【平成28年に本厄の年(42歳)を迎えられる校区にお住まいのの方々】から、記念品をいただきました。

 今年は「超短焦点型のプロジェクター1台、新1年生用の置き傘136本」の寄付をしていただきました。

 贈呈式では、絆愛会会長の松居様から校長先生に記念品の目録を贈呈していただくとともに、ごあいさつをいただきました。その後、6年生代表児童がお礼のことばを述べ、校長先生からもお礼のごあいさつをしていただきました。

「新しい型のプロジェクターで、これからの授業や行事が楽しみです。」
「6年間お世話になった置き傘が、地域の方からいただいたものだということを新1年生にも伝えていきたいと思います。」

全校児童一同、大切に使わせていただきます。
絆愛会の皆さま、本当にありがとうございました。

5年生 〜熱く 燃ゆ 「保健 けがの手当」 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、保健の学習の一環として、養護教諭の久末先生をお呼びして、けがの手当についての学習をしました。

 すりきず、打撲、鼻血や切り傷などの手当について、
 グループで、怪我の手当を考えて、発表することができました。
  
 万が一、そのような事態にあったら、この授業を思い出して、適切な手当をして、必ず保護者や先生に伝えてくださいね。

2月17日(水)古知野南小学校児童の応募献立給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・とり肉の香味だれかけ・わかめの和え物・なばなの湯葉鍋でした。

 今日のなばなの湯葉鍋は、古知野南小学校の児童の応募献立でした。
 
 今が旬のなばなは、少し苦味があるため食べやすくするために、湯葉と豆乳を入れる工夫をした鍋料理を考えてくれました。

 鍋料理のため、いろいろな食材が使用されていてボリュームたっぷりになっていました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華めん・牛乳・担々めん・にらまんじゅう・カリフラワーのピリ辛和えでした。

 今日は、ピリっと辛い献立でした。
 
 カリフラワーは、豆板醤などで和えたためほんのり赤く染まっていました。
 
 坦々めんは、中国の四川で生まれた辛味の利いためん料理です。本場中国では汁の無いめん料理ですが、日本では汁の有るめん料理にアレンジしています。

坦々めんは、挽肉たっぷりでおいしくいただくことができました。

2月15日(月) 朝礼

画像1 画像1
表彰伝達

人権を理解する作品コンクール
ポスターの部
  最優秀賞 1年女子
書道の部
  最優秀賞 1年女子

第33回 中道 書き初め展
二席   1年男子 3年女子
 丙申賞 6年女子

市民バドミントン大会
小学生ダブルス3年生以下
    第3位  2年女子ペア
小学生ダブルス5年生   
    敢闘賞 5年女子ペア

校長先生からは、
「人権を理解する作品コンクールでは、愛知県全体で応募総数23万点の中の最優秀賞ということで、すばらしい結果だと思います。おめでとうございます。
 一人一人が自分の得意分野でもっともっがんばって力を発揮してほしい」
という話がありました。

生活委員の児童からは、
「今週はさわやか通学班の認定があります。地域の人にも積極的にあいさつをして、すてきな古南小にしていきましょう」
という話がありました。

週番の先生からは、
「朝、校門に立っているといろんなあいさつの仕方があるんだなあと思います。それらの共通点は、笑顔です。古南小をさわやかなあいさつとさわやかな笑顔でいっぱいにしましょう。」

6年 「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。

小学校を建てる費用は10億円もかかるそうです。

 税金がなければその費用も全部みんなで払っていかなければなりません。

 税金のない世の中は考えられませんね。

 みんな、しっかり税金を払える大人になってくださいね。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の米粉パン・牛乳・ハート型メンチカツ・ごぼうサラダ・コンソメスープでした。

 バレンタインが近いことから、今日はハート型のメンチカツにしてみました。
パンも米粉を使用したパンだったのでいつもよりもっちりしていました。

 サラダに使用したごぼうは、日本ではきんぴらや煮物などでよく使われています。根菜のなかでも食物繊維が多いので、腸内を綺麗にする働きがあります。
 
 ところが、このごぼう、ヨーロッパや中国では古くから薬用として使われているだけで、食べるために栽培しているのは日本だけなんです。

2月 保健室前掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の保健目標は「心の健康をたもとう」です。

 保健室前の掲示板には、みんなが知っている「ちびまる子ちゃん」やまるちゃんの友達の「短所」がのっています。

 ついつい、自分や人の「短所」ばかりを気にしてしまいがちですが、「短所」も見方を変えれば、「長所」になることも!!!

 この「リフレーミング」を覚えて、自分のことも、まわりの人のことも、どんどん好きになってほしいと思います。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、茨城県の郷土料理で、ご飯・牛乳・わかさぎフライ・煮合い・常陸太田けんちん汁・納豆でした。

 月曜日から「チャレンジ完食ウィーク」が始まっています。

 教室を回っていると、今日は納豆だったので苦戦している子がいました。

 しかし、完食ウィークだから嫌いだけど頑張って食べたよと、空の容器を後から見せてくれた子が何人かいました。

 納豆特有の匂いで好き嫌いが分かれますが、栄養価が高い食品なのでしっかり食べてほしいです。

 完食ウィークは、残すところあと1日です。全クラス、花まるがもらえるように頑張りましょう!

3年 ことばの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3年生は、落語家の司馬龍鳳さんに来ていただき、ことばについての授業をしてもらいました。

 扇子や手ぬぐいが、龍鳳先生の技にかかれば、箸になったり本になったりと本物のように見え、子どもたちは皆驚いた様子でした。

 言った本人は気にならない言葉でも、言われた相手は傷つくという話では、うなずきながら集中して聞いていました。

 伝えたいときは表情が大事であり、「ありがとう」という言葉も表情ひとつで違う意味合いになるんですね。

 お弟子さんの話や、「じゅげむ」では、教室中が笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

 本日は貴重な時間をありがとうございました!

6年「琴の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師の方にお越しいただき、琴の授業を受けました。

 琴を初めて触った子がほとんどでしたが、講師の先生の話をよく聞いて「さくら」を練習しました。
 
 一生懸命練習して最後にはとてもいい音を奏でることができました。

 授業から帰ってきて開口一番、「琴の才能あるわ〜」!!

4年 ことばの授業

 2月9日(火)に落語家の司馬龍鳳さんに来ていただき、ことばについての授業をしてもらいました。

 午前中は、教室ごとに講話と短い落語紹介をしていただき、相手が何を言いたいのか想像しながら聞くという練習をしました。
 互いに1分程度の話をし、相手が何を話したのかを聞き取って報告するという活動は、いろいろな授業に生かしていけるものと思います。

 午後は、学年全体で新作の落語を鑑賞しました。最初にピアニストの平山晶子さんによるピアノ独奏をピアノの間近で見るという体験をしました。
 演奏中のピアノの中で何が起きているかを初めて知った子もいました。

 続いての落語の題目はみんなよく知っている「ごんぎつね」。
 平山さんによる生演奏が随所に挟まれる中、龍鳳さんオリジナルのストーリーを堪能することができました。最後にはお二人にハイタッチで見送られ体育館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰伝達
江南市スポーツ少年団新春サッカー大会
Aクラス 準優勝 古南タイガース

校長先生からは、「スポ小など校外でも活躍している人がたくさんいます。自分の得意なことをどんどん伸ばしていってほしい。今週のチャレンジ完食ウィークも自分なりの目標をもってチャレンジしてほしい。」というお話がありました。

生活委員会の児童からは、月目標「さわやかなあいさつをしよう」の連絡があり、週番の先生からは、「『あいさつは だれでもできる えがおの まほう』ということばの掲示が校内のどこにあるでしょう。探してみて下さい。」というお話がありました。

運営委員会の児童からは、3月のアルミ缶回収に向けて「アルミ缶は、必ず洗って、つぶしてもってきて下さい」というお願いがありました。

図書委員会の児童からは、10日から始まる「図書館まつり」について説明がありました。

1 本を読むとすごろくのコマを進めることができます。(1・2年生は1冊で1コマ、3年生以上は10ページで1コマ進めることができます。)
2 すごろくを達成すると図書館にあるダーツができます。ダーツで当てた番号のカードをもらいます。(カードには本の分類番号が書いてあります。)
3 当てた分類番号の本を借りて読み感想カードをていねいに書くとプレゼントと交換してもらえます。

みなさんぜひ、図書館に来て下さい。すばらしい本がたくさんありますよ。

熱く 燃ゆ 「避難訓練・・・その後」

画像1 画像1
 今日は2時間目の放課に避難訓練がありました。未告知だったので、びっくりしましたが、本番を想定して行うことができました。

 訓練終了後の雑巾の片付けを、5年生の美化委員が行ってくれました。
たくさんの雑巾がありましたが、あっという間に終わらせることができました。

 見えないところで頑張ってくれた美化委員!ありがとう!!!!

避難訓練

画像1 画像1
今回は、休み時間に緊急地震速報が流れたという想定で訓練を行いました。また今回は、子どもたちに事前に知らせることなく行われました。

地震はいつ起こるか分かりません。

いつ、どこで起こっても、落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。

自分の命は、自分で守らなければなりません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 会計監査
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873