♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5月13日(金) 沖縄県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・紅芋コロッケ・タマナーチャンプル・アーサー汁でした。

 今から44年前の1972年5月15日に沖縄がアメリカから日本に返還されたことにちなんで、今日は沖縄県の郷土料理にしました。

 沖縄料理のゴーヤチャンプルは、聞き慣れていると思いますが、今日は、キャベツがメインのタマナーチャンプルにしてみました。
 
 コロッケは、半分に切ると紫色だったので驚いた子もいましたが、この紫色の正体は沖縄県の代表野菜の「紅芋」の紫色でした。食べると甘いという声が聞こえてきました。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:色別リレー練習
中:応援練習
下:3年 古南タイフーン! 4年 YOSAKOI 古南 よっちょれ

きびきびとした動きで運動会練習に取り組む古南っ子。ご家庭で練習の様子を聞いてあげてください。

5年生☆騎馬戦

画像1 画像1
運動会の練習が始まっています。
今日は体育館で騎馬戦の流れを確認し、騎馬を作って動きました。
グループで声を掛け合いながら、どの子も楽しそうに、そして真剣に取り組む姿が見られました。
5年生のみなさん、運動場で実践する日が今から待ち遠しいですね。


PTA地区委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA地区委員会が14時50分から開催され、運動会(5月21日<土>)や親子ふれあい運動、資源リサイクル活動等への参加・協力についてや「ふれあい学級」(6月11日<土>)での役割分担などについて協議・承認されました。

地区委員会終了後、民生児童委員の皆様に加わっていただき、江南市民生児童委員協議会古知野第一地区 会長様より「いらいらして子どもにあたることのないように、どうしてもいらいらする時は、私たち民生委員を思い出してほしい。少しでも応援させていただきます。」とのお話をいただきました。

その後、民生児童委員・地区委員・通学班顧問で懇談会をもち、古南っ子の登下校の様子や地域での生活の様子について話し合いました。

学校・家庭・地域が一緒になって、たくましく生きる子どもたちを育てていきたいと考えています。

PTA役員会

PTA役員会が13時から本校応接室で開催されました。

〈校長挨拶〉
立夏を過ぎ、昨日からは七十二候で蚯蚓出(みみずいずる)だそうです。冬眠していた蚯蚓が地上に出てくる頃ということです。
昨日、本校ではひまわり学級の子どもたちが中庭の畑にピーマン、なす、オクラ等の苗を植え、また大きくなったジャガイモの周りの草抜き作業を行いました。きっと畑の中の蚯蚓を驚かせたことでしょう。
先週は1年生がアサガオの種を一人一人の鉢にまき、やわらかい土の布団をかぶせられたアサガオの生長を見守ることとしたところです。
このように子どもたちは、日々、季節を感じながら体験的な活動にわくわくしながら学校生活を過ごしています。そして、運動会まで残り十日あまりとなってまいりました今週は、応援練習の元気な声が校内に響いているところです。
本年度、PTA総会等で述べさせていただいているところですが、「明日が待ち遠しい学校」つくりを教職員一丸となって進めてまいります。本日、ご協議いただきましたふれあい学級や運動会準備、資源リサイクル等、様々な活動でお力添えいただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会、休み時間と、校内に響く応援コール。
そして、バンドクラブ・カラーガードクラブの練習に本気で取り組む子どもたちです。

あいさつの日

画像1 画像1
家族や友達、そして先生と当たり前のように挨拶している「おはよう」ですが、どんな意味、気持ちが込められているのでしょうか。辞典やインターネットで調べてみると、「お早く」が「お早う」になったそうで、「お早く起きて、健康ですね」「お早くから仕事、大変ですね」と相手への思いやりの言葉なのです。
今朝は、古知野中学校の先生と生徒の皆さんが、登校する古南っ子に正門前で「おはよう」と声をかけてくれました。「おはよう」は、私たちが大切にしたい美しい日本語のひとつです。

4月21日の日記における「熊本地震への募金総額」の訂正とお詫び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日の日記における「平成28年熊本地震」への募金総額は、28,193円の誤りでした。

訂正するとともに、お詫びを申し上げます。

大変申し訳ありませんでした。

1・2・6年・ひまわり学級 眼科検診

画像1 画像1
 金曜日に、1・2・6年・ひまわり学級の眼科検診がありました。

 どの学年も、返事やあいさつをしっかりとすることができました。

 お医者さんの前にいくと、ついつい口を大きく開けてしまうようです。

 低学年では、口を開ける子がたくさんいました。
 

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・春雨の酢の物・呉汁でした。

 今日の汁物は、大豆をさっとミキサーにかけて汁ごと味噌汁にいれた呉汁です。大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。呉を入れた味噌汁から呉汁と呼びます。豆腐も入った呉汁はタンパク質たっぷりです。
 
 大豆は、「豆の王」や「畑の肉」と言われているように、豆類の中でもたんぱく質がとても多く含まれています。

 豆腐や肉類が貴重品だった時代に、タンパク源を補うために呉汁は飲まれていました。今では、日本各地に伝わる郷土料理になっています。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会当日まで13日。登校後、体操服にすぐに着替えてやる気あふれる古南っ子は、1時限目に入退場とラジオ体操の練習を行いました。
平成28年度運動会スローガンは「挑め 古南っ子 力の限り 勝利の道へ」です。

「おはよう。今日は、30個持ってきたよ」今朝、ある通学班の集合場所での友達との会話です。アルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございます。

5月の保健目標

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の保健目標は「けがを防ごう」です。
『保健だより』でお知らせのとおり、けがを防ぐために「睡眠不足ではないですか?」「朝ご飯は食べていますか?」「運動するとき、靴のひもはほどけていませんか?」など、自分の生活を見直してみることが大切です。
また、「手や足のつめは、のびていませんか?」毎週日曜日は『つめきりSunday』です。家でつめを切る習慣を身に付けてください。

右:6年児童作品「四季」 それぞれが、どの季節か分かりますか。

PTA資源リサイクル活動について

本日予定しておりましたPTA資源リサイクル活動は、コンディション不良のため中止とさせていただきました。

新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パックの回収をご希望の方は、本日8:30〜9:30に学校へご持参いただいても構いません。

その際は、運動場側の職員室出入り口よりお声をおかけ下さい。

次回は、7月2日(土)を予定しております。

ご理解ご協力をよろしくお願いします。

平成28年度江南市PTA連合会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)、江南市民文化会館において平成28年度江南市PTA連合会総会が開催され、平成27年度事業報告、会計決算報告、平成28年度役員の選出並びに平成28年度事業計画案、予算案等について承認されました。

江南市教育委員会教育長からは、スマホルールについて親子で意識の差があることについて検討してはどうか、また生涯学習課長からは、人と人との絆が再認識され、学校と家庭との信頼関係の構築が大切であるとのお話をいただきました。

平成27年度は、本校前PTA会長野田歩久登様が江南市PTA連合会会長として、本校前PTA母親代表藤田佐知子様が江南市PTA連合会母親代表として、ご活躍されました。本当にお疲れ様でした。

3年生 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、校外学習で一宮地域文化広場へ行きました。

プラネタリウムの鑑賞では、静かに聞くことができました。今日は、曇り空で星が見えないかもしれませんが、学んだ春の星座や北斗七星を探してみましょう。

雲行きも怪しくなり、早めに昼食を済ませ、アスレチックへ移動。ルールを守りながら、元気よく遊んでいる姿が印象的でした。

帰り道の途中で、少し雨が強くなりました。最後の力を振り絞り、全員無事に学校へ戻ってきました。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・野菜入り肉団子・高野豆腐の卵とじ・キャベツの塩昆布和えでした。

 高野豆腐は、どのように誕生したか知っていますか?
 
 今から800年前の鎌倉時代に、高野山の僧侶が精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまいました。そこで翌朝凍った豆腐を溶かして食べたら、食感が面白くおいしいというので食べられるようになりました。

 江戸時代初期の頃は、「氷豆腐」と呼ばれていましたが、高野山で作られる豆腐ということで、「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。

4月の学習を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
教室や廊下には、4月の学習の足跡ともいえる掲示物がいっぱい。
最上段は3年生が行った校区探検をまとめた掲示物です。
最下段(左)は6年生が、友達の自主学習ノートから家庭学習の仕方を学び合おうとする掲示物です。
さて、5月はどんな作品ができあがるのでしょうか。

携帯・スマホ三原則

画像1 画像1
5月2日の朝刊に『スマホルール親子で差』が掲載されていました。日本PTA全国協議会が、小学校5年生と保護者に聞いた調査結果によると、LINEなどの会員制交流サイト(SNS)の利用内容のルールが「ある」と答えた児童は26.1%で、一方、SNSを含むネット全般の利用内容にルールを定めていると答えた保護者は51.3%であったそうです。保護者の思いとは違い、ルールがないと認識している児童が多いということでしょうか。
江南市では、携帯・スマホ三原則を策定しています。「携帯・スマホ使用は寝る30分前までにやめて部屋に持ち込まない」 
今一度、ご家庭で、携帯・スマホのルールについて話し合ってみていただけないでしょうか。

トラックの白線引き

画像1 画像1
5月2日(月)早朝、トラックの白線を引きました。いよいよ5月21日(土)の運動会に向けて本格的な練習のスタートです。学年通信等でお知らせしておりますが、汗ふきタオルや水筒を準備いただきますようお願いします。
さて、ラジオ体操について調べてみると、昭和3年に「国民保健体操」の名称で、国民の体力向上及び健康の保持・促進を図る目的で始められ、現在のラジオ体操第1は昭和26年に制定されたそうです。ラジオ体操第一で難しいのは、2番目の腕を振って脚を曲げ伸ばす運動と3番目の腕を回す運動です。2番目の運動では、ひざを伸ばしてかかとを上げますが、3番目の運動ではかかとは上げません。古南っ子は「スーパーラジオ体操」として、このかかとの動きもしっかり身に付けていきます。

5月2日朝礼での話

画像1 画像1
校庭の若葉の緑が、きらきら輝いています。さて、今朝は、授業で皆さんがじっくり観察している草花や木などの「緑」についての話をします。
「緑のカーテン」という言葉を聞いたことがありますか。アサガオやゴーヤなどで窓や壁を覆って作る自然のカーテンのことです。木陰に入ると涼しく感じるように、夏の強い日差しを遮って部屋の温度が上がるのをおさえてくれるので、エアコンで使う電気の量や時間を少なくすることができることから、地球環境に優しい取組として広がっています。皆さんの家でも「緑のカーテン」つくりを始めているところがあるのではないですか。「緑」は私たちの暮らしにとって大切なものなのです。
また、「緑」を英語で「グリーン」といいますが、グリーンウェイブ(緑の波)活動という取組があります。これは、5月22日(国際生物多様性の日)に世界各地でドングリの木などを植えて、地球上に生きるものたちが、みんなつながっていることを、じっくり考えてみましょうという活動です。例えば、クワガタやチョウは木から出ている樹液が大好きですし、リスやクマなどはドングリなどの木の実をご飯にしています。鳥は木の枝で休んだり巣を作ったりします。枯れた木は土になり、次の木の栄養となります。地球上の生き物は約3000万種とも言われていますが、これら一つ一つの命が関わり合っているのです。もちろん、私たちの暮らしも緑の木々とつながっていますし、これからも木々とともに生活していくわけです。
周りに「緑」があること、豊かな自然があることに感謝しながら、自然を大切にしていきたいと思います。今朝は、少し難しかったかもしれませんが、「緑」についてお話をしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 《火曜日課6限 クラブ 教科は金曜日3年6限カット》1年心電図9:00
5/16 朝礼
5/17 クラブ
5/18 4-1、4-2、5年耳鼻科健診
5/19 通学班会2放  現職教育(救急法)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873