最新更新日:2024/04/18
本日:count up8
昨日:489
総数:1246995
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式 式辞

今回もスライドを見せながら、お話をします。
さて、この写真を見たことがありますか。これは、6年生が修学旅行で訪れた、京都にある有名な清水寺で、森清範貫主(もりせいはん かんす)が「今年の漢字」を特大の筆で和紙に書かれているところです。何という漢字かなあ。1年生も知っている漢字なのですが。実は、「金」という漢字です。夏のオリンピックでの金メダルが、とても心に残る一年であったというでしょう。それでは、古知野南小学校の二学期を漢字一文字で表すとすれば、どうかな。皆さんと、二学期を振り返ってみましょう。

9月。古南フェスティバルで大いに楽しみました。5年生は野外学習で友情の火を大切にすることを確かめ合いました。10月。校庭の木々が少しずつ色づき始める中、演劇鑑賞会を楽しみました。6年生は陸上運動記録会に挑みました。11月。古知野南小学校も、紅葉が美しい、実りの秋を迎えました。一人一人が一生懸命に取り組み、光り輝く学芸会となりました。また、増え続ける落ち葉の掃除を、全校で行いました。そして、6年生が、この掃き掃除を毎日続けてくれていることは、最高学年として実に素晴らしい行いです。12月。長縄オリンピックを行い、互いに声を掛けあい目標記録を目指しました。それから、収穫したお米や大根をつかって美味しい料理を作った学年もありましたね。校長先生はひまわりの皆さんから、おでんをいただきました。

いろいろなことが思い出される二学期でしたが、これらのことを漢字一文字で表すとすれば、「感」という漢字にしたいと思います。皆さんの本気で取り組むところをたくさんみて、先生たちの心も、いっぱい動いた二学期でした。「感動」「感謝」、わくわくした気持ちを、この「感」という一文字で表したいと考えました。

では、ここで、1年生と3年生の頑張りを、学年代表の子から発表してもらうこととしましょう。
1年生の発表:ぼくは、二学期、掃除を頑張りました。毎日、床のから拭きを頑張ってやりました。いっぱいから拭きしたら、床がぴかぴかになって気持ちよかったです。先生がほめてくれたので嬉しかったです。三学期も、掃除を頑張ってやりたいです。
3年生の発表:二学期は勉強になること、楽しいことがたくさんありました。二学期は長かったので楽しいだけではなく、悔しいこと、悲しいこともたくさんありました。三学期は4年生のゼロ学期なので、4年生に向けての準備や気持ちの入れ替えをしっかりして三学期を過ごしたいと思います。

2年生では赤ちゃんの勉強も始まりました。ここで、もうひとつだけ漢字クイズです。この漢字は知っていますか。うつわに、いのりの文が入っていて、そのうつわを鳥の羽で何度もこすって、いのりの力を強めることを表している漢字です。「習」は、何度も繰り返し習うことの大切さを教えてくれてます。赤ちゃんの頃から、ぐんぐん成長している皆さんです。ぜひ、この漢字も大切にしてください。

最後に、冬休み中に気を付けてほしいことを三つ。「進んで読書をしましょう」「交通安全に心がけましょう」「暗くなる前に家に帰りましょう」
少し長くなりましたが、これで校長先生のお話を終わります。



浅井先生のお話:皆さんは、いっぱいまわりの人に助けられて生まれてきたんだよ。産んでもらった命を大切に過ごしてください。
本島先生のお話:先生が困っているときに声をかけて手伝ってくれて、ありがとう。優しく思いやりのある子がたくさんいる学校ですね。

終業式後には、大掃除を頑張りました。三学期も、元気に登校してください。

あと一日

画像1 画像1
2学期もあと一日となりました。明日は終業式です。

2学期の間、古南っ子一人一人が本当に大きく成長することができました。

これも保護者の方々、地域の方々のおかげだと思います。本当にお世話になりました。

とりわけ見守り隊の皆さまには、雨の日も寒い朝も子どもたちの登下校を見守っていただき本当にありがとうございました。

あと一日どうぞよろしくお願いします。

ひまわり学級「クリスマス会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目にクリスマス会を行いました。

2学期も一歩ずつ、そして大きく成長することができました。

手紙をその場で読み、歌を歌い、ゲームもその場でルールが分かって楽しむことができる。

本当にみんな成長したなあと思いました。2学期のいいまとめの時間となりました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・豚肉のゆずしょうゆ焼き・かぼちゃの煮付け・けんちん汁でした。

 明日12月21日は、冬至です。冬至とは、1年の中で1番夜が長くなる日のことです。
冬至には、「ん」のつくものを食べると運が呼び込めると言われているめ、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」と呼ばれるので運盛りの1つとして食べられています。

 明日はぜひ、お家でもゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして、翌年の家族の健康を祈りましょう。

2学期 まとめの学習活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中 クラブ活動の様子

写真下   冬休みの宿題は何かな。
      3年1組では、「冬休みの日誌」を配付しました。
      書き初めは「みらい」です。

      ひまわり学級では収穫した大根を販売する体験をしました。

12月12日(月)表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達

税に関する作品コンクール 習字の部
市長賞 5年男子 4年女子
特選  5年男子 4年女子 3年 男子
入選  6年女子

第7回 拳正会東海空手道選手権大会
小学生・中学生 組み手の部
優勝 4年男子

江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会
A1クラス 優勝
 古南キングペンギン アルファ
B2クラス 奨励賞 
 古南キッズペンギン ブルー

※ チーム名に誤りがありましたので再掲します。
  訂正してお詫び申し上げます。
  大変申し訳ありませんでした。

12月19日(月) 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰伝達

明るい選挙啓発ポスター
最優秀 4年女子
優秀  6年女子 5年女子 4年女子 
    3年男子2年男子


第30回 江南市スポーツ少年団駅伝競走大会
第1部 2位 古南イーグルス
3区区間賞 6年男子
4区区間賞 6年男子
8区区間賞 6年男子

第2部 2位 古南 パワーズ
5区区間賞 5年女子
6区区間賞 5年男子

第3部 第5位 古南 アタッカーズ

第4部 6位 古南キングペンギン
3区区間賞  6年女子

第5部 優勝 古南キッズペンギン
5区区間賞  4年女子

12月19日(月) 食育の日の献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・ぶり三河みりん焼き・八丁みそおでん・愛知野菜の和えものでした。

 食育の日の献立ということで、献立からも分かるように愛知の食材がたくさん使われていました。ぶり、大根、小松菜、うずらたまごが愛知県産でした。
 今日は、寒いときに食べると体が温まるおでんが登場しました。味つけは、江戸時代から作られている八丁みそを使い、名古屋の味らしく仕上げてみました。みそとご飯は合うようで、たくさん食べてくれていました。

 2学期の給食もあと2回です。完食目指して食べましょう!

2学期もあと四日

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:テレビ朝礼 
    「冬休み生活カード」の学習・生活・運動のめあてについて
    話し合う5年3組

写真下:調理実習(おにぎりと味噌汁)に取り組む5年1組
    6年生の墨絵作品より

朝礼での話
いよいよ二学期も、あと四日間となりました。皆さんが、冬休みにやりたいことは何ですか。一生懸命になってみたいことは、何ですか。
先週、「本を読みましょう」というお話をしたことを覚えていますか。さて、これまでに一番多く図書館で本を借りている子で、いったい何冊ぐらいだと思いますか。図書館の中野先生にうかがってみると、最も多い子で169冊でした。4月から8ヶ月あまりで169冊ということは、1ヶ月に20冊は読んでいることになるのかな。そして、おそらく本を積み重ねてみたら、その子の場合、自分の背より高くなることでしょう。夢中で、本を読み続ける子は、いつか素晴らしいアイディアを私たちに教えてくれることでしょう。
一生懸命、夢中になることの素晴らしさを語った人と言えば、今年、ノーベル賞を受賞した東京工業大学の大隅良典名誉教授もその一人でしたね。大隅教授は、いつも夢中で、誰よりも長く顕微鏡の前に座っていたそうです。「謎が解けたとき、新たな謎が生まれるのが科学」とも言っています。分からないことがいっぱいあるのが世の中で、それを分かろうと一生懸命になることはとても大切なことです。
皆さんが、分かろうと夢中になること、できるように一生懸命になることは、きっと将来に役立つはずです。
二学期締めくくりの一週間です。笑顔で過ごしましょう。
 

学校評価アンケート(12月)結果より その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校評価アンケート(12月)で、挨拶の様子についてうかがったところ、「どちらかと言えばしなくなった」「しなくなった」との回答が1割を占めました。この結果を重く受け止めなければならないと考えています。

12月15日(木)の通学班会議では、言葉遣いに気を付け、しっかり挨拶をすること、交通安全に心がけること、知らない人には絶対について行かないことなど、冬休みの心得について話し合いました。また、次年度の班長・副班長の候補者についても相談しました。

学校評価アンケート(12月)結果より その1

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様には、学校評価アンケートにご協力をいただき、誠にありがとうございました。

「お子さんは学校の様子や友達のことを家でよく話しますか。」について、「あまり話さない」「まったく話さない」との回答が1割を超えています。『子とともに ゆう&ゆう』12月号でも、「会話をしない」「部屋に閉じこもる」など、親との距離をとるような行動が、保護者の悩みとして取り上げられています。小学6年生では、成績や兄弟姉妹と比較されて言われたとき、あるいは交友関係や性格について言われたときなどに「嫌だな」と感じているようです。

本校では、子どもたちが、悩んでいることを一人で抱え込まないように、そして子どもたちの態度や様子の変化を見逃さないために、教職員一人一人がいっそうの研修に努めなければならないと考えています。

12月16日(金) 新潟県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・にぎすのから揚げ・きりざい・スキー汁でした。

 「きりざい」は昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味があります。肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬物を細かくきざんで入れ、量を増やして食べていました。

 「きりざい」がおいしかったのか、お家でも作ってもらおうと作り方を聞きにくる児童もいました。作り方は簡単で、大根や人参、野沢菜漬けを小さくきざんで和えるだけなのでぜひお家でも作ってみてください。

2学期 まとめの学習活動

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:5年 米作り体験でお世話になっている方をお招きして、“おにぎりパーティ”を開きました。

写真下:2年 まち探検で校区にある公共施設や店舗を見学させていただき、わかったことを新聞にまとめました。

ひまわり学級「おでん会食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日にじゃがいも・だいこんを掘り、火曜日に残りの材料の買出しに。水曜日におでん作りをして1日じっくり味をしみこませました。そして今日、校長先生を招いておでんの会食をしました。おでんを食べても給食のカレーはほぼ完食でした。今回も、校長先生はその場で絵のお礼をしてくださいました。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯・牛乳・カレーライス・ほうれん草入りオムレツ・大豆のサラダでした。

 カレーライスは、子どもたちに人気のメニューです。どのクラスもしっかりと食べてくれたので、ご飯の残りも全校で少しだけでした。

 2学期の給食もあと4回です。残さずしっかりと食べてください。

長縄オリンピック2016

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「長縄オリンピック2016」2日目。2年・4年・6年の各学級は、目標回数を目指し、あわせて6分間、集中して長縄跳びに取り組みました。

ひまわり学級「長縄オリンピック2016」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は目標を20回に設定しました。練習で20回は超えることもあったので,どこまで記録を伸ばせるか楽しみでした。結果は,今までで最高の記録の「39回」でした。本番に力が出せることは本当にすごいなと思いました。みんなの表情はきらきら輝いていました。

長縄オリンピック2016

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:1年 中:3年 下:5年

1日順延となりましたが、どの学級もかけ声をそろえ、記録に挑戦する大会となりました。
明日は、2年・4年・6年が記録に挑みます。

☆4年 浄水場見学 1、4組☆

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日,4年1組・4組が,犬山浄水場見学へ行きました。
 
着水井,沈殿池,ろ過池を見て,木曽川の水がどのようにきれいにされるのかを学ぶことができました。

職員の方に直接質問する機会もあり、普段聞くことができないことを聞くことができました。

これからも水を大切にしていこうという気持ちが高まりました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・あんこうの竜田揚げ・小松菜のツナ和え・かぶのとろみ汁でした。

 あんこうは、「東のあんこう、西のふぐ」と言われる冬のごちそうです。口は大きく、目が小さいのが特徴の魚です。背びれの先端部分が変化した擬餌でえさとなる小魚を誘い、待ち伏せて食べます。

 あんこうのきもは、風味と見た目が高級食材で知られているフォアグラにそっくりであることから、「海のフォアグラ」という別名がついています。

 今日は、あんこうを一口大にして竜田揚げにして食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 終業式 大掃除 学活
12/23 天皇誕生日
12/28 御用納め
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873