最新更新日:2024/04/18
本日:count up12
昨日:489
総数:1246999
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3年生クラブ見学

画像1 画像1
今日6限クラブの時間には、3年生が見学をしました。

来年度、4年生から始まるクラブを決める参考にするためです。

みんな真剣なまなざしで見学していました。

よく考えて自分の可能性を高めることができるクラブを決めれるといいですね。

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・細切り昆布の煮物・七草かゆ汁・田作りでした。

 3学期最初の給食は、お正月の献立でした。おせち料理には、願いが込められていて、ぶりは出世、こんぶは喜ぶから縁起を担ぎ、田作りは五穀豊穣を願います。

 お正月におせちを食べた児童もいましたが、なぜ食べるのか知らない人もいました。一品ずつ願いが込められているので、ぜひ来年はおせちを食べながらこの食材はどんな意味があるのか考えながら食べてみましょう。

時間を守って生活しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の生活目標は、「時間を守って生活しよう」です。冬休みというチャイムのない生活からの切り替えが大切です。一時間一時間の授業に集中して取り組もう。

写真上:バンドクラブが14日(土)開催予定の器楽クラブ発表会にむけ
    て、早朝練習に取り組んでいます。
写真中:4年授業風景(算数・図画工作)
写真下:6年発育測定。今週は、11日(水)2年、12日(木)ひまわ
    り、13日(金)4年と実施していきます。

あいさつの日

画像1 画像1
今日は江南市小中学校一斉のあいさつの日ということで、西部中学校の先輩の皆さんが南門であいさつ運動に参加してくれました。

中学生のお兄さん、お姉さんの前で、少し恥ずかしがっている子もいましたが、元気でさわやかな声が響いていました。

見守り隊の方々にも、校門まで見守っていただきました。
いつも本当にありがとうございます。

3学期が始まりました その4

画像1 画像1
6年:中学生になる年です。卒業までの残りわずかな日々を充実したもの
   としましょう。
   1月25日(水)には江南市役所の方に講師をお願いして「選挙出
   前トーク」を開催します。また、1月30日(月)には「感謝の
   会」を計画しています。
5年:6年生に向けてステップアップしていく大切な時期です。学習面・
   生活面での具体的な目標を決めましょう。
   1月30日(月)にはしめ縄飾りを作る予定です。
   
画像2 画像2

3学期が始まりました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年:子どもたちとの元気な毎日が再び始まりました。持ち物がしっかり
   そろうことが充実した学習への第一歩です。赤鉛筆や消しゴム、
   ノートを忘れないように。
   1月30日(月)は家族への感謝の気持ちを伝える「二分の一成人
   式」を行います。

(黒板メッセージの最上段右は5年教室、最下段右は3年教室です。)

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
古南スポーツ少年団の皆さんが、学校周辺及び校庭の清掃活動に汗を流してくれました。本当にありがとうございます。
また、本日より校庭の樹木の剪定作業が始まっています。作業車が止まっているので、十分に注意してください。

3学期が始まりました その2

画像1 画像1
3年:新しい年が始まり、子どもたちの表情も引き締まっています。
   1月18日(木)には2組と4組、19日(金)には1組と3組
   が、それぞれ歴史民俗資料館に出かけ、昔のくらしと道具につ
   いて学習します。
2年:冬休みの思い出をいっぱい作った子どもたちが、元気に登校し
   てくれました。
   1月30日(月)には、「あしたへジャンプ」集会を予定してい
   ます。成長アルバムを作成していきますので、ご協力をよろしく
   お願いします。
1年:多くの体験をして、一段一段、成長の階段を確実に登っていきま
   しょう。
   1月23日(月)から「元気もりもりプロジェクト」が始まりま
   す。ノーテレビ、ノーゲームデーを決めて取り組みましょう。
   1月30日(月)は「冬を楽しもう」の学習として凧を作ります。
   凧あげをして遊ぶ予定です。
画像2 画像2

3学期が始まりました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり:新しい目標をもち、やる気に満ちあふれています。
     二学期終業式に持ち帰った教材や教具は1月13日(金)まで
     に学校に持ってきましょう。
     1月27日(金)は、ひまわり交流遠足です。
     1月30日(月)には「節分集会」を予定しています。
 
    (黒板メッセージの最上段右は1年教室です。) 

研究授業に向けた話し合い

私たちは、伝え合い、学び合う場をもつための工夫をすることで、子どもたち一人一人を積極的に課題解決に向かわせ、納得のいく考えを導き出すことのできた喜びを明日の授業につなげたいと考えています。子どもたちが、より深く学ぼうとする授業を目指しています。
3学期は、6年国語「海の命」の単元で、登場人物の生き方にふれ、自分の考えを広げ、深める授業について研究協議していきます。子どもたちには、作者の優れた叙述を味わってほしいものです。
画像1 画像1

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長式辞

 古南っ子、そしてご家族、地域の方々にとって、今年も幸せな一年となることを願い、校舎屋上から初日の出を眺めていました。
 今年は、酉年です。漢字の「酉」には、物事が頂点まで極まった状態という意味があって、習い事が上達したり、どんどんいろいろなことを取り込んだりして、皆さんが大いに成長できる一年になればいいなあと思います。
 鳥が羽を広げている様子を表している漢字が「飛」です。4年生で習う「飛」は、「空をとぶ」ことや「空中をかける」こと、「はね上がる」ことや「超える」ことを意味しています。先生たちは、皆さんがこの漢字のように、辛いことや苦しいこともあるかもしれませんが、そんなことに負けず飛び越え、羽ばたき、たくましく前に進んでいってほしいと願っています。
 そして、その際に大切なことが、物事をじっくり観る目を持つことであり、気が付いたことを友達と話し合うことです。また、友達やまわりの大人の話をじっくり聴く耳を持つことも大切です。「飛耳長目(ひじちょうもく)」という四字熟語があります。「長」は3年生で習う漢字なので、1・2年生には少し難しい話となってしまいますが、これだけは覚えておいてください。
 皆さん、これからじっくり観て、じっくり聴き、先生たちと一緒に何をするのがよいのかをよく考え、笑顔いっぱいの3学期にしていきましょう。

平成28年度江南市教育研究会研究発表会

画像1 画像1
江南市教育研究会は、江南市教育委員会の基本方針を基にして、各小中学校に勤務する教職員の資質向上を図り、教育活動を推進することを目的に組織されています。三学期始業式前日となりました本日は、笑顔で子どもたちと明日を向かえる決意を新たに、これまでの教育実践を持ち寄り、代表学校による口頭発表に学び、高め合いました。
本校は、研究主題「自らの思いや考えをもち、生き生きと活動する児童の育成−伝え合い、学び合う場をもつための工夫−」について実践報告しました。

おもな1月の予定

画像1 画像1
6日(金) 始業式・大掃除・学級活動
10日(火) 給食開始・クラブ見学1
     あいさつの日
12日(木) 通学班会議
14日(土) 器楽クラブ発表会
16日(月) 先生とお話をする日
     アルミ缶回収
     (いずれも20日まで)
17日(火) 代表委員会
23日(月) 元気もりもりプログラム(27日まで)
24日(火) 委員会
30日(月) 授業公開
31日(火) クラブ見学2

冬休みの学習

画像1 画像1
1月1日の朝刊には「テレビを消して、本を読む正月も悪くない。」「本は、ひとに力を与えられると、信じて。」などと書かれた広告がありました。周りの大人が、子どもたちに読書の魅力を語ることは、とても大切なことだと考えます。

さて、3学期始業式は1月6日(金)です。
冬休みもあと三日となりました。「冬休みのこころえ」の一つに、時間を決めて学習に取り組むことがあります。「冬休みの日誌」の最終ページでは、冬休みを振り返ります。実行できたことを、しっかり書き込んでほしいものです。低・中学年の保護者の皆様には、頑張ったことを書き込んでいただいたり、サインをしていただいたりするページとなっておりますので、よろしくお願いします。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
「冬休みの日誌」の1月2日のページを開いてみると、どの学年も書きぞめが課題となっています。書きぞめは、吉書(きっしょ)、筆始(ふではじめ)などとも言われ、もともとは平安時代の宮中で行われていた儀式が、江戸時代以降に庶民にも広まったものです。「事始め」と言われる1月2日に始めると、何事も上達が早く長続きするそうです。文字の上達を願い、こころ穏やかに書きぞめをしましょう。
課題の文字とあわせて、2017年の目標や抱負、願いを書くのもよいですね。

初日の出

画像1 画像1
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

写真:北館屋上より撮影

学校評価アンケート(12月)結果より その7

画像1 画像1
学校評価アンケート(保護者対象)にご協力いただき、誠にありがとうございました。
本校の生徒指導のあり方についていただきましたご意見を踏まえ、保護者そして地域の皆様とともに、よりよい学校づくりを目指していきたいと思います。

2年 「先生とお話をする日」は、子どもにとっては大変よいと思う。先生と話のできない子がいるので、話せる環境を作っていただきたい。

3年 学習はもちろん大切だが、学校生活で学ぶ人間関係は家庭では補えないことなので、良好な人間関係構築のための力が付くよう指導していただくことを希望する。

3年 No TV Day、No Game Dayをもっと増やしてほしいです。

5年 見てもらえているということが励みになっているようなので、善いときも悪いときも声をかけていただけるとありがたい。

6年 人が人を動かすのか、形が人を動かすのか、時代の流れではあるが、「想い」が薄くなっているのではないか。

2017年も、皆様のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。


学校評価アンケート(12月)結果より その6

画像1 画像1
学校評価アンケート(保護者対象)で、「読書をもっとさせたいと思い、声かけもしていますが、なかなかできません。学校でも盛り上げてくださると嬉しいです。」とのご意見をいただきました。
2学期は、本の魅力を紹介するブックトークやきのこのこのこ読書週間に取り組みましたが、「増えた」「どちらかと言えば増えた」は55%にとどまってしまいました。

12月7日の新聞報道によれば、経済協力開発機構(OECD)による2015年「生徒の学習到達度調査」(PISA)結果において、日本の読解力は4位から8位まで下がりました。国立情報学研究所の新井紀子教授は「教科書以外、まったく文章に接していない子どもが増えている」と指摘し、また東京大学大学院の秋田喜代美教授は「読解力は積み上げが大事。就学前から多様な本に出合うことで文脈から言葉を推測する力が育まれる」と言います。

視覚的な情報と言葉を結びつけることが希薄となりつつある子どもたち。今こそ、読書の時間を大切にしたいものです。
決して長くはない冬休みですが、すすんで読書をしてましょう。


学校評価アンケート(12月)結果より その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評価アンケート(保護者対象)において、基礎・基本となる国語や算数の学習内容(漢字の読み書きや計算)の定着度をお尋ねしたところ、「どちらかと言えば付いていない」「付いていない」との回答が12%ありました。また、学習の進め方についてもご意見をいただきました。次は、その一部です。

1年 計算カードなど、基礎に力を入れた取組のおかげで計算力が付いたように思う。
2年 子どもと接する時間が少なく、必要なことを手紙で書いておくことがある。必要最低限の文章を書けるように指導してほしい。
3年 難しい漢字が増えてきた。宿題が頭に入らない時間があるように思う。
4年 算数の少人数指導授業で、理解できずに帰ってくることがある。
5年 宿題を時間をかけてやっている。すごく丁寧にノートを見てもらい、直しの部分は自分で考えているので、とても良いと思う。
6年 宿題で分からないところをいきなりインターネットで調べようとしたがる。もう少し教科書なり辞書なりで調べてから、インターネットを使用するように進めてほしい。

アンケートにご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
次期学習指導要領では、これまで以上に、内容を学ぶことを通じて「何ができるようになるか」を意識した指導が求められています。子どもたちの学びの過程を大切にし、できた喜びを味わうことのできる授業を目指していきます。

写真は、少人数指導授業(算数・理科)の様子です。
 

奉仕活動ありがとうございました

画像1 画像1
今日で古知野高校バドミントン部の、本校体育館を使っての練習は最後となりました。

練習終了後には、体育館使用のお礼と言うことで、体育館の隅々まできれいに掃除をしていただきました。本当にありがとうございました。

最後に全員で校長先生にお礼を言って帰路につかれました。



今後の古知野高校バドミントン部の皆さんのご活躍を願っています。

がんばってください。

古知野南小学校は、古知野高校バドミントン部を応援しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 あいさつの日 給食開始 発育測定 代委
1/11
1/12 職員会 通学班会2放
1/14 資源リサイクル 器楽クラブ発表会
1/16 朝礼 先生とお話をする日(16〜20) アルミ缶〜20日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873