♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

新入児とともに 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
どうしたら新入児の皆さんが喜んでくれるかを日々考え、準備をすすめ今日を迎えました。

魚釣りにボーリング、ダンスに的あて等、楽しいお店をたくさん開きました。

新入児も1年生もとても満足そうな表情でした。

4月、元気に入学しているのを楽しみに待っています。

ぐんぐんツアー2回目

画像1 画像1
今日は、2回目のぐんぐんツアーで3年3組を訪問しました。

理科の実験で「磁石の性質」の勉強をしていました。

大型テレビで砂鉄が磁石にくっつく様子をみたときは「おー!」と思わず声がでました。

教室にもどって「早く,実験がやってみたい」と言っている2年生がたくさんいました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・野菜入り豆腐ステーキ・鉄火みそ・きゅうりの塩昆布和えでした。

 鉄火みそは鶏肉、大豆、こんにゃく、はんぺんに人参やごぼう等の野菜を加えたみそ煮です。見た目地味な料理ですが、昔から保存食として伝えられています。

「鉄火」は、熱した鉄のように赤いという意味で、赤色の豆みそを使うことから、この名前が付けられました。

一日体験入学・学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年度の新1年生と保護者の皆様を対象とした一日体験入学・学校説明会を開催しました。
新1年生は、受付後に新通学班長さんとの顔合わせで「よろしくねカード」をもらい、その後1年生が準備するお店屋さんの教室に移動し、クイズやボーリングゲーム、ダンスなどを楽しみました。
また、保護者の皆様には、入学式までに各家庭で準備いただきたいものや入学式当日の動きについて説明させていただきました。そして、15時からの一斉下校では、お子様と一緒に通学班の様子を見ていただきました。
大変寒い一日でしたが、ご来校いただき、ありがとうございました。

校長挨拶より
入学まであと2ヶ月。10月に開催させていただきました就学時健診でお話をさせていただきましたことは3点でした。「早寝・早起き・朝ご飯で生活リズムをつくろう」「身の回りの整理整頓をしよう、そして、よいことをしたときはほめ、悪いことをしたときは正しましょう」「読み聞かせが大切です。」今、心の準備、心構えが、それぞれのご家庭において進んでいることと存じます。本日の学校説明会での話を、さらに参考にしていただければと思っています。
ここではアンパンマンの話をさせていただきます。みなさん、よくご存じのヒーローです。ほんのちょっと汚れただけでパワーが出なくなってしまうのですが、ここぞというときには懸命に闘うヒーローです。アンパンマンに描かれているのは「正義」です。できれば無難に過ごしたいけれど、注意をしたりけんかを止めたりする「勇気」も必要です。こうしたアンパンマンのような心、まわりも温かくする心を大切にする子どもたちを、私たち教職員は、本校の生活信条でもあります「力の限り」育んでまいりたいと考えています。
学校は、○○ができるようになるところです。○○とは、何か。この○○を、保護者の皆様と、また地域の力をお借りして、増やしていきたいと思います。

「すてきな3年生になろう」ぐんぐんツアーに行ってきました

画像1 画像1
 生活科で3年生の教室に「ぐんぐんツアー」に行ってきました。

1回目のツアーは3年4組です。音楽室でリコーダーの演奏を聴き,すてきな音色にうっとりしました。

教室にもどると「リコーダーが大好きになっちゃった」とリコーダーの学習が楽しみになった2年生でした。

2月8日(水) 大阪府の郷土料理

画像1 画像1
 大阪府は、江戸時代には「天下の台所」と言われ、今でもその文化が残っており、「くいだおれの街」として有名です。
今日はそんな大阪府の献立で、ご飯・牛乳・串カツ・切り干し大根と金時豆の煮物・ごんぼ汁でした。

 切り干し大根と金時豆の煮物は、和泉市に昔から伝わっている郷土料理で、献立名の通り、切り干し大根の煮物に金時豆を加えた料理です。
 2年生では、箸の正しい持ち方を学んだので箸の持ち方を見せてくれたり、金時豆をつまんで見せてくれました。これからもっと上手になっていきましょう!

 ごんぼ汁は枚方市の郷土料理で、体を温めるごぼうとおからが入っていて、寒い季節に合う汁です。江戸時代には、大阪と京都を結ぶ流通経路である淀川を行き来する三十石船に対して、小さな船から「ごんぼ汁くらわんか」と言ってごんぼ汁を売っていました。

 今日は、大阪府の郷土の味を楽しむことができました。

古知野中学校区生徒指導地域活動推進協議会

画像1 画像1
本日は、第2回古知野中学校区生徒指導地域活動推進協議会が古知野中学校で開催されました。古知野中学校、古知野東小学校、門弟山小学校に、本校の生徒指導担当、PTA役員、また、日頃より地域の児童生徒を温かく見守っていただいている民生児童委員、主任児童委員、少年補導員、保護司、少年センター相談員、さらには江南警察署員らが集まり、児童生徒が直面する課題について話し合いました。
本年度、いずれの小中学校も連携してあいさつ運動に取り組み、積極的にあいさつが交わせるように働きかけています。啓発資材として「あいさつティッシュ」を作成しました。

平成28年度標語「あいさつが響く毎日 あふれる笑顔」

写真 親子あいさつ運動2日目の様子

3年生 走・跳の運動

画像1 画像1
リズムに乗った助走から、調子よく踏み切って高く跳んで、楽しく運動ができるようにすることをねらいとして、授業をすすめています。
「跳びたい」という気持ちでバーに向かっていくものの、踏み切るタイミングが難しいよね。

6年生 租税教室

画像1 画像1
今日は、社会科の授業の一環として講師の先生をお招きして、税に関する授業【租税教室(小牧税務署)】を行ってもらいました。

DVDの中で、「もし税金がなくなったら?」との発問がありました。

一部の児童は、「嬉しい」との発言もありましたが、警察や救急車を呼ぶのにお金がかかってしまったり、ゴミの収集がなくなったり、道路が有料になったり・・・・と
私たちがよりよく生活できるためには、税金が必要であることを学びました。

この学習を生かして、自分達の生活を見直すきっかけになればと思います。

残り27日になりました。今後とも、ますますのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クロロールパン・牛乳・ポテトカップグラタン・れんこんサラダ・冬野菜のポトフでした。

 ポトフは、フランスの代表的な家庭料理で、洋風おでんとも言われ、体を芯から温めてくれるため、今の寒い季節にピッタリの料理です。
 給食では、材料を小さめに切っていますがお家では、大きめに切った野菜や丸ごとのウインナーをじっくり煮込めば、うま味たっぷりのポトフを作ることができます。今日は、ウインナーがたっぷりで子ども達に人気でした。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・ほきの塩焼き・キャベツとキムチの和風炒め・玉麩のすまし汁・きんかんでした。

 今日一緒に食べたクラスでは、風邪予防のためグループではなく全員が前をむいて食べていました。
 
 「きんかん」は、みかんの中で最も小さい果実で皮ごと食べることができます。しかし、皮をむいて食べようとする子が何人かいました。「きんかん」は、実より皮のほうに栄養がたくさんあることを伝えると、丸ごと食べてくれました。
 皮には、ビタミンCが豊富に含まれて風邪の予防に効果があるので、今の時期にぴったりの果物ですね。

2月6日(月) 朝礼

画像1 画像1
表彰伝達

第33回江南市スポーツ祭サッカー大会 少年の部 第3位
古南イーグルス

2月6日の朝礼での話

親子あいさつ運動で一週間が始まりました。みなさんの元気なあいさつの声が広がる学校は、やっぱいいいですね。
「立春大吉」という言葉を聞いたことがありますか。「立春」とは、この日から春になることを表していて、今年は2月4日、先週の土曜日がその節目の日でした。私たち日本人が古くに用いていた暦では、梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなるこの日を1年の始まりとしていたのです。そして「大吉」とは非常にめでたいこと、いいことがありそうなことを言います。したがって、「立春大吉」には、この一年間災難に遭いませんようにという願いが込められているのです。左右対称の文字で、とても縁起がよいということもあるようです。禅寺では、「立春大吉」という言葉を門前に貼ったりするそうです。

さあ、6年生は先週金曜日に中学校の入学説明会に行ってきましたね。また、今週木曜日には新1年生が入学説明会に本校を訪れます。みなさんにとって、新年度がいよいよ近づいています。今週も元気いっぱい、友達と笑顔で生活しましょう。


親子あいさつ運動〜あいさつ戦隊「コミナミン」登場〜

画像1 画像1
今日から10日(金)まで親子あいさつ運動を行っています。
PTA役員の方、5・6年生の生活委員や有志の児童、そして先生方が各門に立って、元気でさわやかなあいさつを交わしていました。

その中に、伝説と言われているあいさつ戦隊「コミナミン」の「あいさつレッド」が登場し、人一倍大きくさわやかな声であいさつをしていました。さすが「コミナミン」です。

明日はどんな「コミナミン」が登場するか。みんな楽しみにしていてくださいね。

「コミナミン」に負けないあいさつが飛び交うことを期待しています。

2月3日(金) 中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)6年生は、古知野中学校・西部中学校の入学説明会に参加しました。

中学校での学習や生活、部活動など、中学進学に向けて気になることを教えていただき貴重な機会となりました。

部活動見学では、活動している様子を目を輝かせながら見ている児童が多くみられました。


保護者のみなさまには、引率下校にご協力いただき、誠にありがとうございました。


卒業まで、残り28日です。悔いのないように、最期まで取り組んでいきたいと思います。

 

2年生 ぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では「100cmをこえる長さ」の学習に取り組んでいます。1mの長さを身の回りから見つける活動を通して、1mの量感を身に付けます。写真は、友達と相談しながら、1mのものさしを使って、いろいろなものの長さを測っているところです。
体育では、持久走にも挑戦しています。

赤魂の6年生

画像1 画像1
2月3日には古知野中学校・西部中学校の入学説明会にお出かけいただきありがとうございました。説明会資料の中に書かれていた「キャリア教育」。中学校の3年間は、社会との関わりを深め、自分にふさわしい進路を選択・決定していく時間でもあります。中学校生活に向けて、一つずつ確実に準備をすすめていきましょう。

総合的な学習の時間には、地球温暖化や大気汚染などについて、まとめています。
体育では、ハードル走で自分の目標記録に挑戦しています。
休み時間は、合唱のパート練習を続けています。

なわとびの超人を目指そう

給食時間中の校内放送で、体育委員会がいろいろな跳び方を紹介してくれました。

体の横を通しながら跳ぶ サイドクロス
お猿さんのように跳ぶ モンキー
片手でなわをもって体の上と下で回す ヘリコプター
体の向きを360度かえて跳ぶ 360(サブロク) 等々

古南っ子は、体育の授業だけでなく、休み時間にも友達と元気に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 国語科 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時限、6年2組で国語科の授業研究を行いました。

単元は「海の命」。主人公の心情の変化を一人一人が考え、ペアや学級全体で交流しました。積極的に挙手をし発言する姿は、さすが6年生だと感じました。

授業後には、全教員で研究協議を行い、授業研究の成果と今後の課題について話し合いました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・オムレツ・千草和え・豆乳鍋でした。
 
 豆乳鍋は寒い時期にはぴったりの体が温まるメニューです。
 具材もたくさんで、食べ応えがありました。豆乳と白みそで味つけをしてあるので、豆乳が苦手な子でもおいしいともりもり食べていました。お家でも食べたいからリクエストしてみると伝えてくれた児童もいました。ぜひお家でも作ってもらえたらと思います。

 インフルエンザやかぜにかかりにくい体をつくるためには、十分な栄養と適度な運動が必要です。給食をしっかりと食べて自分の体に必要な栄養を体に取り入れましょう!

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・とり肉のから揚げ・チンゲン菜の和えもの・中華スープでした。

 江南市の中学校3年生に最後にもう一度食べたい給食のメニューは?とアンケートをとったところ、今年は4つのメニューが同率でした。今日はその中の1つの「とり肉のから揚げ」が登場しました。1年生も初めの頃は50グラムのお肉を見て大きいと言っていましたが、今ではもうちょっと大きいお肉がいいと言う子も出てきました。しっかりと食べれるようになってきているなと感じることができました。

 あと3つ3年生のリクエスト献立が登場します。献立表には、分かるように書いてあるのでぜひ見てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 一日体験入学(1・5年は12時給食)
2/10 あいさつの日(青) 図書館まつり(〜17日)
2/11 建国記念の日
2/13 アルミ缶〜17日
2/14 クラブ(最終)
2/15
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873